さとやまノート松代エリア
まだまだ雪~!スノーシュー体験 in 松代・芝峠
2016.03.14
十日町市の松代エリアでは、まだまだ雪のアクティビティーを楽しむことができまーす☆
先日、YABUKOZAKI Outdoorsさんにお世話になり
スノーシュートレッキングの体験をしてきたのでご紹介します!
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
※YABUKOZAKI Outdoors さんは、
【芝峠やぶこざきキャンプ場】 を拠点に四季折々の自然体験ツアーを行っている組織です!
一年を通して様々な自然体験をガイドしてもらえます(^^)
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
さて、
みなさんはスノーシューやったことありますかー??
ここ最近は、テレビや雑誌・ガイドブックなどでもよく目にするようになりましたよね~♪
“西洋かんじき”とのことなので、昔からあるものなのでしょうけど
雪山遊びの道具としては、ようやく広まってきたアイテムなのかな~と思います!
かくゆう私も、雪国育ちではありますがスノーシューを履くのはもちろんのこと、目にするのも初めて!!
“西洋かんじき”とのことなのでイメージはつくのですが・・・
あ、普通の“かんじき”も履いたことないや(´∀`;) なので
このような装備をしての雪山歩き、初体験です♪
↓ まずは、履き方を説明してもらいスノーシューを装着です!
簡単に履けました!これにストックも持てば、怖いものなし☆
スノーシューは裏面に歯がついてて滑りにくいし、かかとが上がるため歩きやすいです。
この日は、健脚者向けの薬師遊歩道コースを歩くとのこと!!
ん・・・?健脚者??まぁいくっきゃない(゚▽゚*)
※参加者のレベルや天気、雪山コンディションによって色んなコースがあるそうです(*´∪`*)b
冬の里山では、どんな発見があるのでしょ~~!?
Let’s go☆
↓ 前日に雪が降ったので新雪ふかふか遊歩道~♪ それこそ“やぶこざき”をして進みます(・∀・)
↓ 早速みつかりました!動物の足跡!何の動物~~??
正解はウサギ!「どっちに飛んでいった(進行方向はどっち)???」
ガイドさんが楽しく詳しく説明してくれます(*^^*)
↓ 登って、登って、山の尾根へ!
急な坂でもスノーシューのお陰でラクラクです♪
↓ またまた足跡発見!これはキツネだったかな・・・??
↓ 足跡の他にも、動物の痕跡!
ウサギがかじった跡なんですって!
かじりたての部分にピントが合ってないけど・・・
ナイフでスパッと切ったような切り口で判断できるのだそうですよ。
↓ 里山の木々についても教えていただけます♪
「ブナの幹の模様、これは生き物で・・・」などなど、興味深い!
↓ クロモジ!めっちゃいい香りです♡
葉になる芽と花になる芽が2つ出てくるとは知りませんでした!かわいらしいです♪
観察だけでなく、もちろん景色も楽しめますヽ(*´∀`)ノ
↓ 雪山の森林浴~♡ 気持ちいい~!
↓ 頂上に到着!休憩!あたたかい飲みものをいただいてホッコリできました(*´∀`*)
↓ 陽が傾いて。木漏れ日の中をくだります(*´∪`*)
↓ 夕暮れが近づいたころに無事下山!良い運動にもなりました(^^)
約2時間のトレッキングでしたが、
冬山ならではの自然や景色、雪とのふれ合い、静けさや空気感、いろんな気配!を楽しむことができました~(*´д`*)
今まで当たり前のように見ていた自然の中にも、まだまだ味わったことのないような・・・
奥深いものがあるんですね♪
あらためて自然の良さを感じました♡
雪の世界を手軽に体験できるスノーシュー!おすすめです~♪
今シーズンは小雪のため、この体験は3月いっぱいで終了となりそうですが、まだ間に合います!「やってみたい!」というそこのアタナ!!
ぜひぜひお問い合わせくださいヾ(*・∀・)/
◇スノーシュー体験の料金
2,160円~(スノーシューレンタル、保険含む)
予約・お問い合わせ先 yabukozaki@gmail.comへ
Facebook ページ Yabukozaki outdoors
また、4月以降は
◆山菜トレッキング
◆ブナ林トレッキング
その他にも様々な体験プログラムやワークショップを企画しています♪
これからの体験も楽しそーですよね♡
雪が消えてから降るまでの間は【キャンプ場】としても営業するとのことなので、松代の自然を満喫できること間違いなしです~!
芝峠温泉「雲海」へも徒歩で行けるのが魅力的♪
↓ 管理棟の室内もナチュラルでいい雰囲気ですっ
交通アクセスについてはFacebook ページ Yabukozaki outdoors をご覧ください!
この記事をかいた人

観光協会スタッフ
さとやまノートを見ていただきありがとうございます! 観光協会スタッフが、十日町市の旬な情報をお届けしています。 毎回スタッフが現地を取材して投稿していますので他の投稿もぜひ見てみてくださいね。お待ちしています!