さとやまノート大地の芸術祭
里山でアートな夏旅を[前編] 大地の芸術祭通年プログラム「越後妻有 2025 夏秋」始まりました【新潟県十日町市】
2025.08.02
新潟県十日町市で3年に1度開催されている「大地の芸術祭」。3年に1度以外にも通年で鑑賞できる作品や、季節ごとのプログラムがあるってご存知でしたか!?
今年の7月19日から11月9日まで開催の「越後妻有 2025 夏秋」では、2024年に公開された新作の一部を鑑賞できるほか、企画展や体験イベントなど、多様な楽しみ方ができる内容です。※祝日を除く火水休み(一部作品を除く)(8月12日、13日は営業)
今回は「越後妻有里山現代美術館 MonET(モネ)」、「絵本と木の実の美術館」、「奴奈川(ぬながわ)キャンパス」の3施設の様子を少しご紹介します!
越後妻有里山現代美術館 MonET(モネ)(十日町エリア)
公開中:祝日を除く火水定休
道の駅が隣接する大地の芸術祭の拠点施設です。回廊に囲まれた池が象徴的なこの建物は原広司さんの設計。現在、常設作品の展示に加え、企画展「こたえは風に吹かれている」が開催されています。
竹でできた作品の音色が空間全体に響き、大きな布が風で揺らいだりと、まさに風を感じる涼やかで心地の良い空間。特にこの竹の作品は、会場の規模感に加えコンクリートと池があるからこその響きなんだそう。
開催初日には、企画展参加の作家さん4名によるトークイベントが催されました。作品を前にコンセプトや苦労した点、挑戦したことなど温度感あるトークを展開。
越後妻有の雪下にんじんソフト(500円)でひと休み。しっかりと雪下にんじんを味わえるひんやりスイーツは池のカバも食べたそう!?
鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館(十日町エリア)
公開中:2025年4月26日~11月24日(祝日を除く火水定休)
続いて、幅広い世代に人気の「絵本と木の実の美術館」へ。廃校になった小学校が2009年に空間絵本に生まれ変わりました。1階にはとても可愛いカフェがあり、懐かしくもワクワクするような場所です。
企画展「こんとん」を開催中です。
争いごとやパンデミック、環境破壊などさまざまな出来事が「混沌」としている現代。作家さんそれぞれの手法で「こんとん」の世界を表現しています。【出展】田島征三、中里繪魯洲、藤田靖正、石ケ森由行(クマイキレ)
1階のHachi Café
ふきのとうアイス(450円)。山菜好きにはたまらない香りと濃厚なミルク感。
奴奈川(ぬながわ)キャンパス(松代エリア)
公開中:2025年4月26日~11月9日(祝日を除く火水定休)※臨時休館:9月20日(土)
館内全体を使って10作品ほど展示されており、見ごたえあり! こどもが時間を忘れて楽しめる作品もあります。車で10分程の場所には、絶景が広がる星峠の棚田があるので、松代エリアにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
鞍掛純一+日本大学藝術学部彫刻コース有志「木湯(もくゆ)」
瀬山葉子「Saiyah #2.10」
企画展 大川友希「むすんでひらいて」を開催中。
10月21日には「展示衣替え!むすんでひらいてワークショップ」を開催します。
奴奈川キャンパスは「サッカー×農業」で活躍するFC越後妻有の拠点施設とあって、オリジナルグッズが豊富。手ぬぐいに、軍手やしゃもじまで! どれも可愛い~。他にもショップにはお菓子や文房具、Tシャツやトートバッグなど思わず欲しくなるデザイン性の高い大地の芸術祭グッズが並んでいました。
奴奈川キャンパスでは今年も9月20日「大地の運動会」が開催されます! 昨年も大盛り上がりだったイベントで、世界各国の人が集まり、競技や応援合戦、お弁当タイムなど楽しみが詰まった総合芸術の運動会です。
道中の眺め
今回ご紹介の3施設は車での移動時間含め3時間半ほどで巡ることができますが、ゆっくり見たい方は時間を長くしたり、コンパクトに巡りたい方は鑑賞時間を短くするなど調整してお楽しみください。
大地の芸術祭通年プログラム「越後妻有 2025 夏秋」
会期:2025年7月19日(土)~11月9日(日) ※祝日を除く火水定休(一部作品を除く)(8月12日、13日は営業)
開催時間:10:00~17:00(10・11月は10:00~16:00) ※各作品によって公開日・公開時間が異なる場合あり
開催地:越後妻有地域(新潟県十日町市、津南町) 760㎢
共通チケット:一般2,500円/小中学生1,000円/未就学児無料 ※施設ごとの単館チケットあり
大地の芸術祭公式サイト:https://www.echigo-tsumari.jp/
里山でアートな夏旅を[後編] はこちら
古民家が芸術作品に。塩田千春「家の記憶」(大地の芸術祭作品)【新潟県十日町市】
https://www.tokamachishikankou.jp/blog/156581/
関連特集記事:
アートの町十日町市へ!大地の芸術祭を楽しむ観光スポット&体験ガイド【新潟県十日町市】
https://www.tokamachishikankou.jp/special/special_art/
この記事をかいた人

みーやん
名物へぎそばの食べ比べに最近はまっています。 お出かけと猫が好き♪ 写真:「絵本と木の実の美術館」Hachi cafeのドーナツ