【重要】臨時休坑のお知らせ(12月22日(火曜日)から当面の間)
詳しくはこちら >
黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られる「清津峡」は、昭和24年9月に上信越高原国立公園に指定され、学術的資料の宝庫でもあります。
川を挟んで切り立つ巨大な岩壁は全国に誇るV字形の大峡谷をつくり、国の名勝・天然記念物にも指定されています。雄大な柱状節理の岩肌と清津川の急流のダイナミックな景観は訪れる人々に深い感動を与えます。
四季折々の景観で楽しませてくれるところも清津峡の魅力のひとつ
ゴールデンウィーク頃まで雪が残る清津峡。
新緑が一斉に芽吹く春は、私たちに活力を与えてくれます。深い緑へ表情を変える夏は、景色を眺めるだけでなく河原に降りて水遊びを楽しむのもおすすめです。 紅葉した木々と清津峡の岩礁の姿は、いつまでも眺めていたくなる美しさ。秋はもっとも賑わうシーズンです。
冬は色鮮やかな他の季節とは違い、水墨画のようなモノトーンの世界に一変。
どこか神秘的な印象も感じられます。
清津峡渓谷トンネル
全長750mの歩道トンネル「清津峡渓谷トンネル」は3ヶ所の見晴所とパノラマステーションがあり、雄大で壮厳な峡谷美を安全に鑑賞することができます。
2018年のリニューアルオープンでは入り口にエントランス施設を新設し、トンネル内部にも現代アート作品を展開。特に終点のパノラマステーションでは、水鏡に映り込んだ大峡谷が広がる幻想空間をお楽しみいただけます。
■水の冷たさを感じていただくことも作品のコンセプトになっておりますが、水鏡の奥にお進みになる場合は、靴によって足元がかなり濡れる可能性があります。エントランス2Fに足湯もありますので、よろしければタオルをお持ちください。
料金・所要時間
事前予約購入システム | 清津峡渓谷トンネルでは、繁忙期の“オーバーツーリズム”を解消するため「事前予約購入システム」の導入を目指し試験運用が実施されます。 <試験運用期間>
2020年12月から2021年3月までの土曜日・日曜日・祝日※令和3年4月からの本運用を予定 <方法予約> 一般:「清津峡公式ホームページなどからのオンライン」または「コンビニエンスストア販売」 団体:事前に「駐車場利用申込書」を提出 <オンラインからのお申し込み> 清津峡渓谷トンネル公式ウェブサイトから専用サイトにてお申し込みください |
||||||
入坑料金 |
※幼児・身障者は無料です。
※お支払いは現金のみの取り扱いです。ご注意ください。 ※イベント開催時は入坑料が変更となる場合があります。 |
施設内容 | 全長750m、往復所要時間約90分 施設内はトイレが限られています。事前に第一駐車場の公衆トイレをご利用いただくことをお勧めします。
|
開坑時間 | 8:30~17:00(最終入坑16:30まで) |
エントランス | 1階 カフェ、2階 足湯(無料) 【営業時間】9:00~16:00 ※冬季休業 |
休業日 | 無休※降雪期間は一部、大型バスの車両規制があります。詳しくは公式ホームページをご確認ください。 |
駐車場 | 無料(普通車 115台、大型バス 7台) ※山間地のため駐車場が限られております。混雑時はお待ちいただく場合があります。
|
URL | http://nakasato-kiyotsu.com/ |
ブログ | 清津峡の様子を更新中!!! |
問い合わせ | 清津峡渓谷トンネル事務所 025-763-4800
※休坑時のお問合せ先 ㈱なかさと TEL025-763-4822 |
交通アクセス
関越自動車道「塩沢・石打IC」より国道353号線へ車で約20分
越後湯沢駅(東口)~森宮野原駅行き急行バス
「清津峡入口」バス停で下車(バス停より徒歩約30分)
所要時間 | 25分前後 |
料金 | 大人 470円 ※大きなお荷物は別途料金あり |
時刻表 | <急行>湯沢~清津峡~森宮野原 線 (外部サイト「南越後観光バス」HPへ移動します) |
南越後観光バス津南営業所
025-765-3647
十日町駅から 7,000円位
越後湯沢駅から 6,000円弱
越後田沢駅から 4,000円弱
※あくまでも目安ですので道路状況等により変動いたします
十日町タクシー田沢営業所
025-763-2366
清津峡へらくらくアクセス!
ツアー情報
公共の交通機関だと、電車とバスを乗り継いで、さらにバス停から徒歩30分・・・。
そんな清津峡に行くならツアーバスが断然おススメ!
十日町の魅力が詰まったツアー情報を要チェック!
近くには温泉街やお土産屋さんもあります
清津峡の近くには清津峡小出温泉・清津峡温泉の温泉街や、立ち寄り入浴所や旅館、食堂、お土産屋さんがあり、ゆっくりと散策をご堪能いただけます。