



電車 9:14発
ほくほく線 利用

電車 9:14発
ほくほく線 利用
9:49着 まつだい駅
9:49着 まつだい駅

まつだい郷土資料館
築約140年のけやき造りの民家を利用した郷土資料館。 江戸時代末期に建てられた、けやき造りの母屋(木造2階建)は、約10mもの大黒柱と梁で支えられています。
豪雪にも耐えうる重厚な造りで、囲炉裏や座敷、茶の間、客間などが当時のまま残っています。
この雪国で人々がどのように暮らし、生活を営んできたのか肌で感じることのできる施設です。

バス 10:27発 まつだい駅
東頸バス 十日町線 利用
(時刻表)
10:53着 松之山温泉
10:53着 松之山温泉

松之山温泉
1,200年前の海水が湧き出ている、日本では珍しいジオプレッシャー型と呼ばれる日本三大薬湯・松之山温泉。 塩分がとても多く湯冷めし難く、美肌に効果抜群と評判のメタ珪酸も豊富。体の芯からぽかぽかと温まる、とっておきの温泉です。



温泉街散策・昼食・温泉
松之山の温泉街には、日帰り専門の「鷹の湯」をはじめ、温泉旅館でも日帰り入浴が可能です。
その他にも地元で育った妻有ポークを温泉で低温調理した、湯治豚をはじめとした地元グルメを味わえる飲食店やおみやげ屋さん、足湯を楽しめる「地炉」もあり温泉街散策を楽しむことができます。
バス 15:13発 松之山温泉
東頸バス 十日町線 利用
(時刻表)
電車 15:45発 まつだい駅
ほくほく線 利用
15:54着 十日町駅
徒歩で10分

十日町市博物館
(※16時半までに入館)
国宝火焔型土器見学
新潟県下唯一の国宝・火焔型土器が収容されている博物館。
国宝に指定された928点の出土品の展示や信濃川流域で栄えた縄文文化の紹介をはじめ、豪雪地での暮らしや織物文化の発展を知ることができる。
※新 十日町市博物館2020年6月にリニューアルオープン
(2019年12月2日~リニューアルオープンまで完全休館となります)



徒歩で10分


駅前でちょっと一杯
夜の十日町は一味違った雰囲気を味わえます。
酒処新潟らしく、「飲みニケ―ション」が盛んな十日町。
駅前の居酒屋で一杯やりながら、地元住民との交流を楽しんでみては?
■志天
地元民に愛される、和食料理屋。
豊富なメニューが魅力で、名物のかき揚げは絶品!
■繁蔵 田麦そば
自家栽培のそばを石臼でひいて、そば粉100%にふのりを加えてそばを打つ、昔ながらのへぎそばを味わえる。

電車 18:46着 十日町駅
電車 18:46着 十日町駅


