松苧神社
大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奴奈川姫を祀るために創建したと伝えられる社殿。 本殿は、明応6年(1497年)建立の木造茅葺きで、県内最古の建築物として、国の重要文化財に指定されています。(昭和53年5月31日)
上杉謙信をはじめとする戦国の武将たちも祈りを捧げたと伝えられており、謙信寄進の小刀、日の丸の軍配が伝えられています。
5月8日の七つ詣り(ななつまいり:数え七歳の男の子が参拝する行事)には、多くの人で賑わいます。 松苧神社の資料は、郷土資料館にも展示されています。
所在地 | 十日町市犬伏 |
---|---|
電話番号 |
松代・松之山温泉観光案内所 025-597-3442
|
アクセス まつだい駅から約6.6km、車で10分 |
イベントに参加する