ユーモール2階にあるプラネタリウム「ドーム中里き☆ら〇ら」6月のプログラムのご案内です!
月別: 2018年5月
ほくほく線の列車パン屋さんがまつだいにやってきた!!
■松代・松之山温泉観光案内所より■
ほくほく線の列車の中に十日町市周辺のパン屋さんがやってきました♪
今回まつだい駅での列車パン屋さん、停車時間は31分!!
残念ながら現在、松代にはパン屋さんがありません。。。
でも今日はパン屋さんの美味しいパンが勢ぞろいです☆
十日町市はもちろん、魚沼市や上越市、新潟市からもパン屋さんがきています。
米粉を使ったパンやライ麦パンにスコーンなどなど。
目移りしてしまい、ついつい買いすぎてしまいました。
ご近所さんのお土産にしたいと思います♪
お隣の十日町駅ではコーヒー屋さんが来ていたり、六日町駅ではフリーマーケットをしていたりといくつかの駅で楽しそうな市も開催されています。
次回の列車パン屋さんは12月9日(日)にやってくるそうです(^O^)
観光で訪れた方も地元の方も美味しいパン、楽しみませんか♪
30.5.24 清津峡のようす
今回はリニューアルした清津峡トンネルを建築デザインされたMAD Architectsの(写真左から)マ・ヤンソンさんと早野洋介さんが清津峡にいらしてくれました!
いつもはパノラマステーションの両サイドと奥には水が張られず、靴で歩く事が出来ますがこの日は満水!!
撮影のために柵も取り外されたので、さらに不思議な空間になっていました!
水が張られている際は、靴を脱いではいっても大丈夫です^^
※長靴での入水はご遠慮いただいているようです!ご注意ください<(_ _)>
が、山の水を使用しているのでとーーーーーーっても冷たかったです><
夏はすずしくてたのしそう♪
シルエットが映り込むのも水鏡ならではです。
奥からはいままで通り、圧巻の峡谷が見る事が出来ました♪
驚きの透明度を誇る清津川。いつみても見とれてしまいますヽ(=´▽`=)ノ
清津峡を満喫したら、「お食事処 渓谷」さんでランチいかがでしょうかヾ(・ε・。)
この地方独特のそば粉と山ごぼうをつなぎとしたそば作りの秘法を用いて作り上げた
「手打ち渓流そば」や地元の方に人気な「かつ丼」が味わえます!
ぜひ、リニューアルした清津峡に遊びに来てくださいね!ヽ(=´▽`=)ノ
新潟・十日町フェア inJA東京アグリパーク
皆様、こんにちは。
十日町きもの女王2018の笛木瑠海でございます。
わたくしは、本日からJA東京アグリパークにて行われている「新潟・十日町フェア」に参加させて頂きました✨
50名様以上のお客様がオープンを待ちわびてお並び頂いておりました。
とても嬉しく感動致しました😭💓
先着100名様にお配りしたこちらの十日町産コシヒカリもあっという間に終わってしまいました。ありがとうございました😊
こちらの会場では、十日町の物産がたくさん並んでおります。
日本酒は試飲が可能でございますので、是非一度十日町の日本酒をお試しください。
そして、買って帰るだけでなくお召し上がりも頂けます!
24日までこちらのおにぎり職人がいる?!
「山角や」さんがオープンしております!
十日町の食材を使ってオーダーメイドのおにぎりを作ることができます。
その他にも、そば打ち体験や笹団子根付
なんと大地の芸術祭の1部を作ることもできます!
私は笹団子根付をやらせて頂いたのですが、とっても可愛いものができました✨
お時間のある方は是非体験してみてください。
こちらのフェアは5月26日まで、行っております。
たくさんの十日町の魅力が詰まっているフェアとなっております!
是非足を運んでみてくださいませ。
最後に、十日町のゆるキャラ雪の妖精の「ネージュくん」と😊
ネージュとは、フランス語で雪という意味でございます。
とっても可愛らしくて癒されました😊
十日町きもの女王2018 笛木瑠海
第16回山菜と田舎ごっつぉを味わう会
皆さま、こんにちは。
十日町きもの女王2018の今井友佳です。
先日5月12日に、東京十日町会主催の
第16回「山菜と田舎ごっつぉを味わう会」に参加してきました。
「ごっつぉ」とは「御馳走」を意味する新潟の方言です。
会では、十日町の山菜を使ったお料理を中心に、大そうなごっつぉを
頂きました。
十日町に降る雪は、豊かな雪解け水をもたらし、多くの食文化を生み出してまいりました。十日町で採れる山菜はその代表的な食の一つです。
雪解けの時期の太陽を思いきり浴び、芽が一気に成長するためとても柔らかく、また、苦みが少なく食べやすいと言われております。
当日は、アケビの芽、よもぎ、山竹、あざみ、タラの芽、ふきのとうといった様々な山菜を楽しみ、その味だけでなく、見た目や香りからも豊かな自然を感じさせて頂きました。
お食事の他にも、十日町市民謡曲会様による「天神囃子」、蘭燃さん・きものの集いの会の皆様の歌の披露なといった催し物があり、終盤には参加者全員で十日町小唄を踊りました。
十日町の文化・音楽に触れることができ、とても素敵な時間となりました。
きもの女王として活動する中で、十日町について学び、その良さを伝えていきたいという想いがさらに強くなってまいりました。
今後とも精一杯務めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
十日町きもの女王2018
今井友佳
★イエローハウス 営業開始★
■松代・松之山温泉観光案内所より■
昨日に引き続き今日も一日雨が降り続く松代です。
気温も低く、まるで冬が戻ってきたような・・・
だがしかし、田植えも始まり、冬は明けています!!忙しい山間地帯・松代です!!
冬の終わりを告げ、今年も松代にある一軒のお店が営業を始めました☆
松代の竹所集落にある『cafe イエローハウス』
こちらは松代に住むドイツ人の建築家さんが古民家再生にて建てたお家です。
通年営業ではなく、5月~11月初旬まで・土日のみの営業です。
※祝日は休業/11:00~15:30営業
名前のごとくかわいらしい”黄色のお家”のカフェ♪
(写真ではわかりづらいかもしれませんが。。。)
松代に来る多くの方が、「星峠の棚田」を訪れますが、
そのすぐ近くの集落にそのカフェはあります。
実はこの集落、このような古民家再生のお家が何軒もあり、
この集落を目的に訪れる方も結構いらっしゃいます。
さて何軒の古民家再生、そして何色のお家があるでしょうか!?
是非訪ねて、答えをみつけてみて下さいね♪
集落の方に出会いましたら、あいさつからお話し弾み、答えがわかるかも!!?
オーナーや集落のスタッフとお話しを楽しみ、休憩してみてはいかがでしょうか(^^)
窓をのぞけばそこには竹所の四季があります。
ここでは忙しい日々から解放され、優雅な時間を過ごすことができます♪
来年は冬眠予定で営業されないとのことですので、チャンスは今年です!!
経路が心配な方は松代・松之山温泉観光案内所までお気軽にお問い合わせください。
数少ない松代の飲食店ではありますが、楽しんで頂けると嬉しいです♪
星峠の現実
■松代・松之山温泉観光案内所より■
今や松代の観光名所と言っても過言ではない、”星峠の棚田”。
松代の峠という集落の棚田ですが、「星がきれいにみえる」という一説もあるようで
「星峠」というなんとも素敵な響きです。
たくさんの方が見に来て下さり、素敵な写真も残して下さいますが、
ここはただの景色ではなく、あくまでも峠の方々の暮らす場所、生活の場所なのだと
改めて実感するお話を伺いました。
—————————————————————————————————————————–
今朝、出勤すると星峠集落のお母さんと遭遇。
挨拶をすると、畑の入り口に立ち入り禁止テープを張っているところでした。
「本当はこんなことしたくないんだけどねぇ。」とお母さん。
見晴らしの良い場所なので、見学者が立ち入ってしまうことが多いそうです。
「意地悪しているみたいで嫌だけど、せざるを得ないね。」
畑への立ち入りなどの被害が多いので、泣く泣く対処しているところでした。
下を見ると、敷地内にタイヤ痕も。
肥料置き場を踏みつけられてしまったようです・・・。
住民の7割が70歳を越える星峠集落。
一人暮らし世帯も多く、毎日の農作業を生活の張り合いとしています。
スーパーも遠い、車が無い方も多いので 「自分が食べる分くらいは自分でね。」と、山菜を採ったり、米や野菜を作ったり。早朝から暗くなるまで大忙しです。
たまに一人暮らしの方のお家にお邪魔すると
「これね、近所の○○さんが料理して持ってきてくれたんだ。
上手に料理するよね~。」と顔をほころばせながら教えてくださいます。
おかげさま。おたがいさま。
古きよき日本の姿が垣間見える集落でもあります。
星峠の棚田は、星峠集落が先祖代々受け継いできた棚田です。
生活の糧となる大切な米、野菜を育てている「農地」です。
見学の際は、住民の生活へのご配慮をお願いいたします。
最後に、見学の際に一番大切なこと。
住民を見かけたら、ぜひ挨拶をしてくんねかぃ!
軽トラや農作業着、電動カートが目印です。
併せて棚田の感想なんかも伝えていただけると嬉しいです。
お返しに棚田にまつわる面白い話も聞けるかもしれませんよ。
星峠集落、見学者ともに快適な棚田ライフを!
十日町市地域おこし協力隊(峠地区担当)
福島有理沙
—————————————————————————————————————————-
人口減少、高齢化が進む日本。
ここ十日町市松代も例外ではありません。
星峠の棚田の田んぼもしているのは高齢者の方々がほとんどです。
この美しい里山の景色、棚田を残していくにはたくさんの課題があります。
今を暮らし、これまでを作ってきた方々を想いながら棚田の風景を見ると、
また今までとは違った「松代の景色」がみえるかもしれないですね。
きれいな景色だけでなく、写真だけでなく、
ぜひその地域、その地域の人々も味わっていただけると嬉しいです。
なかさとスタンプラリー
十日町にお出かけの際は、「なかさとスタンプラリー」に参加してみませんか♪
野外スタンプも全て設置が行われましたので、すべてのスポットのスタンプを集める事が出来る季節になりました!(冬期は野外スタンプは雪に埋もれてしまうため一時撤去させていただいています。。。)
野外看板は全部で7か所ですヽ(=´▽`=)ノ
◆黄桜の丘公園
◆田代の七ツ釜
◆瀬戸渓谷
◆清津川フレッシュパーク
◆清田山キャンプ場
◆重地大池自然観察広場
◆なかさと清津スキー場
そして今年から野外のスタンプ看板がリニューアル!!青い屋根が目印ですd(>_< )
くるくるとフタを外すとスタンプが出てきますよ。
コチラは黄桜の丘公園。すっかり青葉が茂り、信濃川の風が爽やかです!!
芸術祭作品も楽しめます!木陰にはベンチもありますのでゆっくりした時間を過ごせそう♪
ミオンなかさとからも近いので、温泉がてら寄ってみては??
瀬戸渓谷も新緑が深くなってきました!晴れの日はよりいっそう清津川が美しいです!
田代の七ツ釜も、現在見学いただけるようになりました!(冬期は通行止めなのです。)
自然の中で、迫力の絶景をたのしめます。足場が悪い部分もありますので、歩きやすい靴でお越しください。
こんな風にスタンプスポットを巡りながら観光スポットを楽しめます!
知らなかった景色に出会えるかもヽ(=´▽`=)ノ♪
スタンプラリーは十日町市内の主要スポットに設置しておりますので、みつけたらぜひお手に取ってみてくださいね^^
第47回JAとおかまち「新緑のつどい」
皆様、こんにちは!
田の稲が風にそよぐ季節となりました。
不安定なお天気が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
私は先日、押木さんとこちらの会に参加させて頂きました!
JA様主催の「新緑のつどい」
この日は会の名前にぴったりな、青空と新緑が太陽に照らされとても綺麗に輝くお天気でした😊
会場はラポートさんの屋上ホールで行われ、風が通り気持ちよくとても美しい十日町の景色を楽しむことが出来ました。
また、お料理は季節の山菜を沢山頂きました✨
やはり、十日町で育った山菜は甘くて柔らかくとっても美味しかったです😊
よもぎもちは皆様と一緒につきました!初めての餅つきだったのですが、とても楽しかったです😊
- 押木さんと新緑をバックに!
- この日のお着物はとてもこの季節にぴったりで、このような素敵な振袖を着て十日町の新緑と山菜を楽しむことができ、素敵な1日でした😊
また、田植えも無事に進んでおるようで田んぼに植えられた苗が育っていく様子を今年も楽しみにしております😊🌾
農家の皆様、くれぐれも体調と怪我に気をつけて美味しいお米を育ててください😌❣
今年も美味しいお米になりますように✨
きもの女王2018 笛木 瑠海
きものの街のキルト展が始まりました!
昨日5月12日(土)から5月27日(日)まで、十日町駅周辺では「きものの街のキルト展」が始まっています!
今までは秋の開催でしたが、今年から春になりました♪
それに伴い内容も今までとは異なっている場合がありますのでご注意くださいね。
パンフレットなどイベントの詳細はこちらをご覧ください^^
商店街の店先にはさまざまな色や技法のキルトが飾り付けられますので、街めぐりをしながら楽しむことができます!
駅西口の観光協会窓口にもたくさんの作品が展示してあります!
まるで本物のような作品も!!(・o・)
もっと作品が見たい方は「分じろう」、「十じろう」、十日町商工会議所「エコマール」にて
キルトコンテスト応募作品や、特設展「和キルト―寿ぎ 慶びをキルトに託して」など展示やイベントを開催しております。
この3会場は入場券(3会場で利用可能なチケット1枚500円)が必要ですのでいずれかの会場にてお買い求めください^^
また入場券裏にはスタンプラリー欄があります!
指定の会場でスタンプをゲットしたら、スタンプ会場にある回収ボックスにご投函ください。抽選で素敵なプレゼントが当たります♪
スタンプラリーにご参加いただく場合は、入場券をご購入いただく必要がありますのでご注意くださいね。
またこんなお得なイベントも♪
総合観光案内所へ立ち寄って”駅からハイキング『きものの街のキルトめぐり 春の十日町そぞろ歩き』”へご参加いただくと
上記の共通入場券が500円→400円になります☆
帰りに再度案内所へ寄っていただくと、素敵なちょこっとプレゼントもゲットできます!!
※ちょっことプレゼントは内容が変更する場合もありますので来てのお楽しみですよ~
商店街のアーケードの柱もおめかし。帯もついててとってもかわいいです!
とおかまち散策をお楽しみくださいね(*^_^*)
松代・松之山温泉観光案内所
■松代・松之山温泉観光案内所より■
雨が降りそうな雲・・・と思っていたら、もう雨が降ってきました。
今日は雨の日曜日、松代・松之山温泉観光案内所です。
土日・祝日(午前)に行われる駅前のふるさと市場「愛の風」、
今が旬の山菜もあっという間に完売、今日は昼前にお店がほとんど閉店です。
さて皆さま、こちらの観光案内所訪ねて頂いたことありますでしょうか?
道の駅、そしてほくほく線・まつだい駅と融合しています。
地図や時刻表はもちろん置いてありますが、物販もしていることご存じですか?
もっと皆さまにこちらの案内所を知って頂くべく、
新たに立て看板を設置いたしました!!
今回は物販情報のご案内です。
当日行っております、イベント情報もございます!!
棚田マップに松之山温泉の地図、大地の芸術祭のチラシ、
十日町市外の情報もございます。
是非お立ち寄り頂いて、お気軽にお声かけ下さい♪
皆さまから頂く生の情報もわたしたちには貴重な知識です☆
行かれた感想でも自慢話も教えて頂けたら嬉しいです(^^)
県外、市外の方はもちろん、地元の方にも来て頂いて
色々知って頂けるよう情報発信していきたいと思います!!
田植えが始まります!
今日は田んぼの水鏡に映る青空がとってもきれいでした。
田植えがいよいよ始まりますね~。
水鏡となった田んぼも美しいですがこの時期にもたくさんのお花が見られますのでご紹介します。
山にもたくさん咲いている藤の花ですが、こちらの藤棚もちょうど見ごろです。
松代から美人林へ向かう途中にある「志賀夘助(しがうすけ)公園」です。
ちょっと高台にあるので階段を登ってくださいね。後ろに見えるのはなめこ工場です。
志賀夘助さんとは、十日町市出身で昆虫採集の父と呼ばれ様々な道具を開発し昆虫学を広めた方です。
彼の残した標本が森の学校キョロロに大切に展示されていますので、ぜひご覧くださいね。
見たこともない宝石のように輝いている蝶々たちがたくさん見られますよ。
顕彰碑に刻まれている蝶々もかわいいですね。
田植えの時期に咲く花といえばタニウツギも多いですね。
周りにはノアザミも咲いていました。
タンポポはもう飛んでいく準備万端です!
青空に導かれて、大厳寺高原に向かってみました。
休日はカヌーやSUPを楽しむお客様で賑わう不動池ですが、今日は静かな湖面を称えています。
ここから信越トレイルの入り口に向かってみました。
途中にはまだユキツバキが咲いていましたよ!ギフチョウも飛んでいました。
牧場のブナの木がが青空に映えています。早く牛さんたち来ないかなあ~。
この先はまだ積雪があるため、通行止めとなっています。来週中には通れるかどうか。。。
帰りは棚田を撮ってみました。
田んぼを潤している水はブナ林で蓄えられた雪解け水です。
この水のおかげでおいしいお米ができるのですね。山菜に次ぐ豪雪の恵みです。
松之山では人々の生活圏にブナ林があります。このブナ林と里山との関係をこちらのストーリーでくわしく紹介していますのでぜひチェックしてみてください!
いつもより1週間ぐらい早いレンゲツツジ
まつだいの田植えが始まりました!!
■松代・松之山温泉観光案内所より■
十日町市松代は例年5月に田植えがスタートします。
雪が溶けると、山菜の季節になり、
更に山の緑が鮮やかになると、田んぼに畑にと皆が忙しく動き始めます。
そしていよいよ田植えがスタートです。
今から新米が楽しみです。
どうぞ今年、天候に恵まれますように☆
と、農家さんを応援するとともに願うばかりです。
昨日は大雨だった松代ですが、今日はきれいな青空!!
空の青と木々の緑、そして広がる星峠の棚田のコントラストにいつも魅了されます。
そして5月を感じる山の藤の花。
こちらも見ごろです♪
春だな~と感じながらも、夏が近いな~と季節を感じられます。
癒される自然がたくさんありますよ~
そして地域の方に出会いましたら、ご挨拶から話題が広がるかもしれません♪
皆さまも季節を感じにいらして下さい(^^)
KAWANISHI MOTOCROSS FIELD
十日町方面から光の館へ向って幹線道路を走っていたら、
こんな素敵な看板を発見!
美味しそうって思うのは私だけ!?
この看板、川西モトクロス場と二六公園への入り口に設置されています。
H30年度のモトクロス大会は、5月20日(日) MFJ 関東選手権大会を皮切りに
スタートします ⇒日程表はこちら
(残念ながら、5月27日(日)のルーキーズクロス第1選は主催者の都合により、
中止となりました)
今日は、モトクロス場への向かう途中にある二六公園の様子をご紹介♪
駐車場に車を止めて、長福寺の境内脇を歩きます。
小鳥のさえずりと蛙の鳴き声を聞きながら、木立の中を進みます。
ブナ林は5haほどで、石仏巡りができる遊歩道もあります。
雨ふりだったので木の幹の模様がクッキリ、
新緑で、空気も澄んでいて、少し肌寒かったですが、リフレッシュできました!
第42回十日町きものまつり
皆様こんにちは。十日町きもの女王2018の押木舞です。
季節外れの雨が続き、寒くなったり暑くなったり、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
5月3日、十日町市春の一大イベント「十日町きものまつり」が開催されました。
この日は朝から雨模様…
一日中どんよりしたお天気でしたが、反対に街は色とりどり、着物姿の老若男女の活気で溢れていました!
この日はきもの女王3人揃っての初出務でした。たくさんの写真とともに振り返ってみたいと思います。
10:00~名刺用写真撮影
これから使用する名刺用の写真を撮っていただきました。姿勢よくにこやかに、出来上がりが楽しみです。
11:10~きもの女王撮影会
雨にもかかわらず、たくさんの方々から写真を撮っていただきました。初めての人力車と番傘です。
13:00~無料茶席参加
甘いお菓子を頂いた後に頂くお茶は、よりその風味が際立ちます。お話を聴きながらの楽しいお茶席でした。
14:00~お楽しみ抽選会
雨でも大丈夫!駅通りにはアーケードがあります。当選者に商品をお渡しするお手伝いをさせていただきました。
15:45~きものパーティー
クロステンにて行われたきものパーティーでは、お出迎え、抽選会補助等をさせていただきました。旬の食材を使ったお料理を頂きながら、アトラクションのスーパー太鼓ジュニア様の演奏をお聴きしました。太鼓の鼓動が心に響くとても素敵な演奏でした。
そして最後に参加者約200名が輪になり、十日町小唄を踊り、第42回十日町きものまつりが終了しました。会場の一体感と皆様の笑顔で今年のきものまつりも大成功に終わりました。
雨のきものまつりもまた思い出に残る素敵な一日となりました。3月の研修ぶりに今井さん、笛木さんと3人揃えたことも嬉しく、一日中笑顔が絶えないくらいとても楽しかったです。
そしてイベント盛りだくさんの「十日町きもの月間」はまだまだ続きます!
これからも皆様と一緒にきものの街とおかまちを盛り上げていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
十日町きもの女王2018 押木舞
笹団子に乗ったうさぎ!?
きものまつりの日はあいにくの雨模様でしたが、多くの新成人の方の着物姿で、街は鮮やかに彩られました。
十日町のお土産を扱う道の駅クロステンも多くのお客様でにぎわってましたね~。
さて、クロステンにはこんなかわいい吊るしびながいるんです。
笹団子に乗ったうさぎ!!
どうです?十日町っぽいでしょ?
笹団子が美味しそう~、 なんだかほっこり(*´▽`*)
ここには越後三大吊るし雛のうちのひとつが飾られています。なかでも十日町のものはギネス記録になった世界一の大きさです。
これ、手仕事なんですよ~。
きものの街十日町では、きもの月間の次なるイベント、第14回きものの街のキルト展が待っています。
布を愛する人たちの手仕事がアートになったキルト展にぜひお越しください。
詳細はこちら
リニューアルオープン♪
清津峡渓谷トンネルがリニューアルオープンしました!
何と言っても見どころはパノラマステーションの水鏡です!
下に張られた水に反転した景色が、とっても不思議ですよね。
トンネル壁の側面も反射する素材が貼られているので、清津川の流れまで映り込んでいます。
なんともフォトジェニックです(*’ー’*)
いままでどおりの自然の迫力そのままに、あらたな見方ができるようになった清津峡トンネル。
これからさわやかな新緑の季節!
トンネル内はひんやりしていますので避暑地としてもおすすめです♪
GWはたくさんの方で賑わっていました!!
清津川の美しさにも見惚れてしまいます(ノ△・。)
本日5/4の星峠の棚田
■松代・松之山温泉観光案内所より■
GWも後半ですが、本日は肌寒いお天気です。
ほくほく線・まつだい駅の道の駅には寒さに負けず、
たくさんのお客様がいらして下さいます。
さすが、GW!!やはり県外ナンバーがたくさん!!
遠くから、また県内の方もありがとうございます☆
まつだいと言えば、豪雪ももちろんですが、
その雪の恩恵を受けまして、美味しいお米をたくさん作っています。
昔ながらの原風景、棚田がたくさん残っていますよ~
その中でも一番有名な”星峠の棚田”、見てきました♪
今年は雪解けが早く、すでに雪は全然ありません。
緑のカラーが鮮明になってきました♪
久しぶりですが、いつみても素敵な景色です。
雪が解けて、これからは藤の花の季節です。
まつだいにお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。
※棚田は集落の方の作業場のため、車の走行、駐車、
見学の際はご配慮のほどお願い致しますm(__)m