紅葉がだいぶ進んできました。
上の方の葉はほとんど黄色くなっています。
今週末くらいには見頃になるかなあ…
紅葉がだいぶ進んできました。
上の方の葉はほとんど黄色くなっています。
今週末くらいには見頃になるかなあ…
中里地域の紅葉スポット情報です!
国の名勝・天然記念物「田代の七ツ釜」、瀬戸渓谷、鷹ノ巣ダム、ポチョムキン、清津川フレッシュパークをご紹介します。
日本三大峡谷「清津峡」の紅葉状況はコチラでご紹介しています。
【田代の七ツ釜】 見頃
展望駐車場や弁天堂へ行く途中からご覧いただけます。
すぐ近くの外ノ沢砂防ダムも見頃を迎えこちらもオススメです♪
【瀬戸渓谷】見頃
歩道が少しだけ開放されておりますので、ぜひ歩いて見てください☆
【鷹ノ巣ダム】見頃
鮭の遡上を調査中❤もしかしたら観察室から見れちゃうかもヽ(*´ω`)ノ゙ ワッチョーィ♪
【ポチョムキン】 見頃
【清津川フレッシュパーク】見頃
紅葉狩りを楽しんでくださいね゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
すっかり秋の装いとなりました。
ブナの葉が緑から黄緑色に変わっています。
雨模様ですが、黒い幹も美しいですね。
松代エリアに新しくラーメン屋さんがオープンしました!!
その名も【ラーメン柳麺28】
10月10日祝日から営業開始したコチラのお店は、
地元でも「行ってみたかい?」と話題になっております(^^)/
新しくお店ができると皆そわそわしちゃう、田舎あるあるです♪
行ったがどうかが一つのステータスになりますよね(笑)
ということで、
さっそく職場の方々とラーメンランチしてきました!!
まず、メニューはこんな感じ(^^)
準備中が多数ですが(笑)
定番系のラーメンがいただけます!
せっかくなので、別々のメニューを頼んでみましたよ(*´∪`*)
私はアゴ醤油をいただきましたが、
やさしい感じで美味しかったですよ~~(*^0゚)v
ご主人の趣味ではじめたラーメン店とのことですが、
「十日町で一番おいしラーメン店」を目指して一切の妥協はしないそうです。
麺は自家製で、材料にもこだわっているとのこと!!
ぜひ利用してみて下さいね♪
▼営業時間 11:00~ *スープが無くなり次第終了
▼定休日 火曜日、第1・3日曜日
▼場所はコチラ!まつだい駅から徒歩5分、国道253号線沿いにあります♪
建物の左側に広々とした駐車場も完備(^^)
十日町市<松代地域>
10月25日(火) くもり時々はれ 午前10時
【 星峠 ・儀明 ・ 清水 】 の棚田情報です♪
紅葉の時期ですね!!
あちこちで色づいた木々をたくさん見かけるようになりました(*´∀`*)
ということで、秋色にかわりつつある里山の景色を見つけに行ってきましたよ~☆
■星峠の棚田
秋の“田んぼ作り”も少しずつ進んでいるようです!
耕してある田んぼも1週間前と比べてかなり増えていました。
ここに水を張って、田植えができるまでに田んぼを作ります(^^)
稲刈りが終わったら冬への備え!雪対策が始まるわけです。
そして、それが来年のお米作りの準備にもなっているんですね~☆
農家さんの知恵と努力が感じられます!
秋にも水を入れて代かきをするのは、この地域の棚田ならでは♪
全体が水鏡になるのが待ち遠しいですーヾ(*・∀・)/
■儀明の棚田
桜の木の紅葉が気になる儀明の棚田♪
より紅葉が進んでいました!!
なんかだ二又の木の方は、もう葉が落ち始めているようにも見えるのですが・・・
周りの木がまだまだ青いので見ごろのピークは今週になるかな と思っています!(* ̄ー ̄*)ニヤリッ
↓青空がみえたら儀明の棚田に行ってみてくださいね♪
水鏡に映る桜の木がとっても美しいです(*ゝ∀・*)ノ
■清水の棚田
刈羽黒姫山と紅葉と棚田 がお気に入りなので寄ってみました♡
ん~でもまだ青いのかなぁ。
実際のところ、今年の紅葉は色づきがイマイチみたいですよね~(´・ω・`)
そんな噂を耳にしているのですが・・・
これからの寒暖差に期待したいですね!
清水の棚田の紅葉は、もう少し観察したいのでまた訪れてみようと思います☆
そして、今日は棚田スポットの傍にあるアート作品も撮影してきました(*^0゚)v
見る角度や距離で全然ちがう画になるのが楽しくて、パシャパシャ撮ってきちゃいましたよ♪
アート作品用の駐車場からも棚田と刈羽黒姫山の風景♡
黒姫山の麓(右側)には刈羽原発が見えました!
この辺りは30km圏内入っています。
以前に出会ったおじさんから「空気が澄んでいれば佐渡島が見える」とお話したのを
思い出して目を凝らしてみたのですが、さすがに佐渡はダメでした~
そう簡単には見れないみたい(・∀・)
天気が良い日は、またチャレンジしてみます!
10月も下旬になって、寒さを感じることが多くなってきましたね!
棚田訪問の際は羽織るものをお持ちくださいね♪
雲海も絶賛発生中ですよ~ヽ(´∀`)人(・ω・)人(゚Д゚)人
芸術の秋 読書の秋 食欲の秋♡
みなさんはどんな秋をお過ごしですか?
十日町では、今日明日の二日間 『へぎそばの里越後十日町「地そば」まつり』が好評開催中ですよ!
十日町の誇るあの名店をはじめ、お隣の小千谷市、飯山市、北海道幌加内町から、計15店舗のお蕎麦が一堂に会するこのイベント!
食欲の秋を満喫するにはもってこい!とってもおススメです〜(*^^*)
会場内には、全国のそばファンの行列!行列!!
さすが 「へぎそばの里」十日町~!!
このイベントでは、1杯300円で各店自慢の小盛そばを味わうことができます。
(小盛そばのイメージはこーんな感じ↓)
おそばってとってもシンプルな料理ですよね。
だからこそ、各店香りも、喉越しも、味も、全~然違うんですよ!
この機会に、いろいろな店のおそばを食べ比べ、思う存分しちゃってください~!
会場では、「そば打ち体験」や、
子どもに大人気の「ミニトーマス」
ゆるキャラ達も応援に駆けつけてくれたり、
「秋野菜の農産品販売」「そばクレープ」などなど・・・
そばを食べるだけじゃ終われない!会場はにぎわっていますよ~!
明日、23日も「地そばまつり」開催します!
本日残念ながら行けなかったー(T_T)と嘆いているあなた!
明日のご来場、お待ちしております♡
中里地域の紅葉スポット情報です!
本日は瀬戸渓谷、鷹ノ巣ダム、清田山キャンプ場、重地大池自然観察公園、ポチョムキン、清津川フレッシュパークをご紹介します。
日本三大峡谷「清津峡」の紅葉状況はコチラでご紹介しています。
※画像はクリックすると大きくなります。
【田代の七ツ釜】 色づき始め~見頃
弁天堂まで続く散策路は落ち葉が多く滑りやすいのでご注意ください。
【外ノ沢砂防ダム】見頃~色づき始め
田代の七ツ釜までの山は非常にきれいな紅葉ですが、少し窪んでいることからこちらはまだかな??
【清田山キャンプ場】 見頃
モミジ、ブナ共にきれいな色になっていました!!こんな景色の中、キャンプやコテージでまったり…素敵ですね~
予約は今月まで!!週末アウトドアにいかがですか???❤
コテージ コテージ裏のブナ林
【瀬戸渓谷】 色づき始め
逆光になってしまいましたが、赤い橋と渓谷のコントラストが映えます!
【鷹ノ巣ダム】 色づき始め~5分
木によってムラがありますがだいぶきれいに色づいてきました!
水に映る秋の空~ 夕方もオススメ!!
【重地大池自然観察公園】 青葉~色づき始め
眺めがきれいなスポット、林の向こうの山がきれい~
鳥たちが泳ぐ姿にいやされました^^
【ポチョムキン】 見頃
いい感じに色がついて今が見ごろなのではないでしょうか??
奥の山々も色づき始めています。釜川のせせらぎを聞きながらどうぞ!
さて、今月30日(土)にはゆくら妻有さんで「ゆくら妻有大収穫祭」があります!地元農家さんが作った新鮮なお野菜の直売や芸能ショーなど秋の実りを感じられるイベントですよヽ(=´▽`=)ノ
周辺の紅葉も楽しみつつ、ぜひ遊びに来てくださいね♪
十日町市<中里地域>
10月19日(水) 晴れ 14時(16℃)
色付きが2~3分の清津峡です。
秋晴れの中、清流清津川の透明度に驚きながら1枚パチリ☆
運が良ければ、ガイドボランティア「なかさと清津案内人」さんに会えるかも⁉
気軽に声をかけて下さいねヽ(*´ω`)ノ゙ ワッチョーィ♪
大厳寺高原の紅葉が見頃です。
油断していたらあっという間に鮮やかになっていました!
不動池周辺です。
信越トレイル入口に向かうとさらにすすんでいます。
トレッキングに良い時季となりました。
十日町市<松代地域>
10月18日(火) くもり 午前11時
【 星峠 ・儀明 ・ 蒲生 】 の棚田情報です♪
ようやく稲刈りが落ち着いてきました。
はさ掛け風景も少なくなって、いよいよ秋が深まっていきそうですよ~☆
■星峠の棚田
星峠は色づきが始まっていました!!
まつだい駅付近ではまだ紅葉を感じられなかったので、何気ない気持ちでいたのですが・・・
いつの間にか紅葉の時期に入ってたようです(゚▽゚*)
秋の代かきも少しずつ進んでいますが、まだ暫らくかかりそうですね!
■蒲生の棚田
蒲生の棚田は、畔に点在している木々が色づき始めています!
そして、上段の代かきは終了した様子(*^^*)
下の段はまだかな~なんて思っているのですが、そういえば・・・
去年、この田んぼは秋の田掻きをしていなかったのでした。
雨水が溜まったりすればまた違うのかもしれませんが、もしかしたらこのまま冬に突入するかもしれません。
上の田んぼはいつ見ても綺麗~(*´∪`*)
▼R253から棚田への入り口
工事をしていますが、棚田までは行くことができますよ!
12月9日(金)までの予定になっています。
■儀明の棚田
こちらも紅葉シーズンインです!!!
桜の木の紅葉が始まっていました(*・∀・)/
思ったよりも進んでいて若干焦りを感じましたが、
いまから月末にかけて見ごろになるのではないかと思います♪
ちょっと日が陰ったため、光の具合がちょうど良くて「水鏡」になりました!
真ん中の大きい田んぼ一番最後に稲刈りしたのですが、早々と水が張られていて嬉しいですね♪
〝桜の木が映り込むように〟と農家さんが耕してくれたのだと思います♡
私が棚田に行ったときは、晴れたり曇ったり変わりやすいお天気でしたが、こんな時こそ棚田の撮影は楽しいものですね♪
変わりゆく景色がとても良かったです(*´∀`*)
星峠には、カメラを持った方がたくさんいらっしゃいましたよ~!
何人かのかたとお話をさせていただきました。ありがとうございました☆
こんにちは、ガイドの会事務局です。
すっかり寒くなりましたね。
夏が終わったかと思うと、気付いた時には雪が降っている十日町です。今年はどれくらい降るでしょうか~
今は貴重な短い秋を楽しみましょう!
さて、四季ごとに発行する観光ガイドの会広報誌「ふぉーしぃずん」の10月号のお披露目です。
今回の内容は
・きものの街のキルト展(10月2日で終了しました。)
・紅葉にまつわる話
・小須戸研修ツアーのレポート
・私のしゃべっちょコーナー
の4っの記事で構成されています。
市内各所のパンフレットスタンドに設置しておりますので、見かけたらぜひお手に取ってみてください!
また、今後のガイドの会は11月のSL運行時に、臨時案内所を開設する予定です。
十日町に来ていただいたみなさんに観光を楽しんでいただけるよう、会員一同笑顔でお待ちしております!
十日町市<中里地域>
10月14日(金) 晴れ 9時(12℃)
ぐっと気温が下がって、少し色が付き始めた清津峡です。
トンネルの中では、来坑者数が200万人突破日を予想するクイズが行われていましたよ~。新米コシヒカリ10㎏が当るかも!!!!!(o≧o≦)○))
美味しい新米が温泉街にも並び始めました❤
めずらしいきのこを発見(うさぎのシッポみたい)!
口コミで話題の肌が綺麗になる⁉石鹸やうんめぇお酒も♪
秋晴れでしたが、川風は少し寒いです。
上着をご持参くださいねヽ(*´ω`)ノ゙ ワッチョーィ♪
すっかり気温も下がり秋を感じる季節になってまいりました!
気になるのは「紅葉」の状況ですよね^^
今月より定期的に中里の紅葉スポットをお知らせします。
本日は瀬戸渓谷、鷹ノ巣ダム、清田山キャンプ場、重地大池自然観察公園、ポチョムキン、
清津川フレッシュパークをご紹介します。
日本三大峡谷「清津峡」の紅葉状況はコチラでご紹介しています。
【瀬戸渓谷】 青葉
↑この写真の左側を山に沿って歩ける歩道が出来上がりました!
こんな感じで今までは見れなかった渓谷美を眺めることが出来ます。
【鷹ノ巣ダム】 青葉
河岸段丘の断面の様子も見れる鷹ノ巣ダム。魚が遡上する様子が無料で見れる魚道観察室では信濃川を遡上するサケの姿が見れちゃうかも!!( ゚o゚)
【清田山キャンプ場】 青葉
河岸段丘一望のキャンプ場。ブナ林が広がる広場の紅葉が楽しみです!
【重地大池自然観察公園】 青葉
十日町市指定文化財に指定されている学術的にも貴重な公園。30人ほどが宿泊できるコテージもご予約承り中です^^
【ポチョムキン】 青葉
芸術祭作品のポチョムキン。中央の立派な木が紅葉しますヾ(@^▽^@)ノ
【清津川フレッシュパーク】 青葉
フレッシュパーク入口のゆくら妻有では10月30日には『ゆくら妻有大収穫祭』があります。地元の新鮮な野菜直売や芸能ショー等、毎年にぎわいます!
今後も定期的に更新します(^^)/
秋のお出かけの参考にしてみてくださいね!
十日町市<中里地域>
10月7日(金) 晴れ 15時(15℃)
だいぶ気温が下がってきました。清津峡へ向かう道路の温度計は15℃(ノ゚ο゚)ノ
晴れの日は吹く風が爽やかですが、曇りだとちょっと肌寒く感じてしまうかもしれません…。
さて、そんな清津峡の紅葉状況ですが…、まだ青葉が多いような状況です!
※画像はクリックすると大きくなります。
また、晴れだったこの日は太陽の光が反射して水の流れが本当にきれいでした!
川底まで見えていましたよw(*゚o゚*)w
川の流れる音もお客様に好評です♪ 癒されます^^
また、なんと「清津峡渓谷トンネル」は開坑20周年です!!!めでたい~~~
そして、来坑者200万人達成も目前なんだとか。
今月9日から「200万人達成日当てクイズ」も開催中だそうです~(^^)
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
秋が一番人気の清津峡です!!
例年10月下旬から11月上旬が見ごろと言われています。
あなたが200万人目のお客様になっちゃうかもしれませんよ^^
秋のお出かけにぜひお越しください♪
こんにちは。十日町きもの女王2016の南雲咲穂です。
今回も写真をメインにお楽しみください。
======================================
朝から盛りだくさんなこの日はまさに南国な良い天気。九月下旬ですが照りつける日差しが真夏のようです。そして、こちらはまるでスヌーピーが寝ているような形で有名な竹山。実はこの竹山、マグマが地表に噴出する前に急に冷えて固まった火成岩のかたまりなのだそうです。
やはり新潟とは大きく異なるのは火山のもたらした自然の美しさや文化です。
もくもくと出てくるこの蒸気もかなりの高温です。
海も新潟の日本海とはまた違った美しさがあります。穏やかで真っ青で美しいですね。右は遙か昔に海底火山が噴火してできた開聞岳です。
北海道千歳市のスカイレディ千歳様と名物の砂蒸し風呂を体験させていただきました。
じわじわと温かく、芯から体が温まります。たくさん汗をかいて、体がすっきり軽くなりました。砂蒸し風呂で汗をかいた後は指宿サイダーと栄養たっぷりの温泉卵をいただきました。
続いては日本最南端の駅西大山駅です。とってものどかで少し十日町を思い出すような景色です。
西大山駅には幸せの黄色いポストがあり、実際にここからお手紙やはがきを出すことができるそうです。
お昼は名物そうめん流しです。竹を使った一直線に流れる流しそうめんとは違い、ぐるぐるとそうめんが流れ続けます。これがとっても楽しくおいしいので観光客の皆様にとても人気があるそうです。
昼食後は天璋院篤姫ゆかりの地を巡ったり、池田湖観光をさせていただきました。
池田湖もまた火山のもたらした産物で、かつてはイッシーくんという生物が目撃されたことがあるとか。夢がありますね!
熊本県人吉市のキャンペーンボーイのお二人と北海道千歳市のスカイレディ千歳様と記念撮影をしていただきました。
その後は指宿酒造様を見学させていただきました。
大きな樽の中はもちろん芋焼酎です!
鹿児島ではお酒を飲むときにビールメーカーのグラスではなく、焼酎酒造のグラスを使うのが一般的なのだとか。このグラス、とっても可愛らしいですよね。
朝から盛りだくさん、贅沢に観光をさせていただき、この日の夕方温泉祭りに参加しました。すべてが美しく興味深いものばかりだったのですが、私が感動したのは観光課の方々そして地域の皆様の指宿市観光PRとその知識の深さ。私ももっと故郷十日町について勉強し、あと半年しっかり活動しようと決意することができました。
======================================
最終日は最後まで温かい皆様の送迎を受け指宿を後にしました。
とても充実した3日間、皆様と素敵な思い出を作ることができましたので離れるのが寂しかったです。またゆっくり観光に訪れたいと思いました。
最後は空港で鹿児島発のデザート白熊を!最後までおいしい大満足な鹿児島県です。
今回、このようなすばらしい機会を与えてくださったすべての方々に感謝いたします。これからあと半年務めていく十日町きもの女王として、そして一人の人間として、大切なものや人と人の温かさを感じ、学ぶことができました。この経験を活かしさらにパワーアップして活動していきたいと思っております。
本当にありがとうございました。
そして、十日町市が鹿児島県指宿市様はもちろんのこと、北海道千歳市様、熊本県人吉市様ともこれからも素敵な交流が続くことを祈っております。
最後までご覧いただきましてありがとうございました!
十日町きもの女王2016 南雲咲穂
こんにちは。十日町きもの女王2016南雲咲穂です。
指宿市では様々なところへ連れて行っていただき、これが真のおもてなしというものかと感激するほどの歓迎をしていただきました。今回の投稿では写真をメインに少し、日本のハワイ指宿市を皆様にお届けします。旅のアルバムを見るような気軽な気持ちでお楽しみください。
鹿児島空港についてすぐ、有名な霧島の黒酢見学をしました!
なんとこれは5万2千個の黒酢の壺。
職人さんは壺を叩いた音を聞くだけで中の黒酢の熟成度合いがわかるそうです。
お昼にはその黒酢を使った健康に良いおいしいお料理をいただきました。
夕方の歓迎レセプションではずらっと長いテーブルが。鹿児島県指宿市、北海道千歳市、熊本県人吉市、新潟県十日町市、4都市が一堂に会しおいしい夕食とお酒を楽しみながら親交を深めました。
十日町市からは松乃井と天神囃子をお持ちしました。
私からは雪ときもの、そして大地の芸術祭の里についてお話しさせていただきました。各都市の皆様がいつか十日町市を訪れてくれたらいいなあという気持ちを込めてお話ししました。
夕食後はなんとホテルのお庭から大きな花火が!かなり近距離でたくさんあげられる美しい花火にまだまだ夏の風を感じることができました。
初日ということもあり、少し緊張していたのですが各都市の皆様とたくさんお話をし親交を深めることができました。
十日町きもの女王2016 南雲咲穂
少し肌寒くなって参りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
パソコンからブログにアクセスできないというトラブルが続き、少し更新が遅くなってしまいましたが、私は9月23日から25日の三日間、十日町市の友好都市鹿児島県指宿市に行って参りました。
人生初の鹿児島県。実はこの出務、私が十日町きもの女王になった時からずっと、ぜひとも参加したい!と願っていたもので、念願かなっての出務となりました。本当に幸せで最高な3日間で、お伝えしたいことが山のようにありますので何回かに分けて投稿させていただきます。まず、第一弾となりますこのブログでは「指宿温泉祭り」について。
今回の出務のメインは指宿市様の夏の一大イベント「指宿温泉祭り」です。
指宿温泉祭りは指宿市にもたらされる「温泉」という大地の恵みに感謝するお祭りです。今年で第69回を迎える大変伝統のある、市民の方々に親しまれているお祭りです。
私は24日に指宿市伝統のハンヤ踊りのそう踊り(民謡流しのようなものです)に参加させていただき、さらに特設ステージでご挨拶と十日町市のPRをさせていただきました。
今回のお振り袖は涼しい絽のお振り袖です。この絽のお着物、今回初公開の新品だそうで、さらっと軽い着心地の可愛らしいお着物でした。
合わせの着物も大好きですが、夏季限定で着ることのできる絽も大好きです。
大きく柄の入ったかわいい赤のお振り袖に紺の帯が映えます。
そして、このお祭りでは各都市の観光親善大使の皆様が勢揃いしました。
指宿市の菜の花レディの皆様、北海道千歳市のスカイレディ千歳様、熊本県人吉市のひとよしキャンペーンボーイ様。皆様本当に素敵な方々でした!
さすが日本のハワイ、指宿市。指宿市の皆様は本当に明るく温かく、キラキラ輝く笑顔が印象的でした。なんだかこちらまで元気に前向きになれるような、そんな大きなパワーを感じました!
そして何より市民一人一人の指宿市に対する「愛」がとても深く、観光PRにとても力を入れており、強く感銘を受けました。私も指宿市様を見習って、もっと愛を持って十日町市をPRしなくては!と観光親善大使として改めて気持ちを引き締めることのできた刺激の多い出務となりました。
さて、次回は私の体験させていただいた指宿市の観光について書きたいと思います。
長くなってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
十日町きもの女王2016 南雲咲穂
十日町市<松代地域>
10月7日(金) 晴れ 午前11時
【 星峠 ・儀明 ・ 蒲生 】 の棚田情報です♪
今朝は冷え込みがきつくありませんでしたかー?
私は寒くて、なかなか布団から出られませんでした(´∀`;)
そろそろストーブが必要かな、なんて思ってみたりして・・・
もうそんな季節なんですねぇ。
でも、晴れたので気分良し!
今朝は〝朝もや〟が濃かったですよ~☆
星峠や芝峠など、峠の上からは雲海が見れたかもしれませんね!
「雲海」が出やすい時期になってきたので、早朝撮影に行きたい気持ちが、
むずむず、ムズムズ♪
そして、10月にはいって「秋の水鏡がいつ頃になりそうか」という
お問い合わせも沢山いただくようになりましたので、棚田の状況を確認してきました~(*’∪’*)
(今日は一眼を忘れてしまったので、iPhoneで頑張りました!)
■星峠の棚田
稲刈りは終わっているだろうと思っていたのですが、
まだ刈ってない田んぼが数枚ありました(゚▽゚*)
例年よりも早く稲刈りが始まったのですが、終わるのは例年並みになりそう。
この連休も天気がイマイチなようですし。
今日みたいに天気が良いうちに刈り取りたいですねっ☆
コンバインもフル稼働しているようでした!
こちらから見える田んぼは、だいぶ前に稲刈りが終わっていたので
水が溜まり始めています。
稲刈りが終わった田んぼに肥料を撒いている農家さんもたくさん見られて、
田んぼを耕すのも、これから始まっていきそうな雰囲気が感じられました(*^^*)
皆様から来ていただくことが、集落の人々の張り合いになりますよう。
ご協力をお願いいたします<(_ _)>
そして、(しつこかったらスミマセン)
星峠で作ったお米(新米)の注文も受付中ですよ~♪
詳しくはコチラ!
新米はモチモチ・ツヤツヤ♡ 秋の実りを噛みしめましょ~
ぜひご賞味くださいヾ(*・∀・)/
■儀明の棚田
前回の記事では、稲刈りのようすをご紹介した儀明の棚田!
まだ稲刈りが終わった状態、そのままでした。
秋らしい空が広がっていたので縦アングルで(^^)/
前回の記事では、儀明の魅力をたっぷり詰め込んだものができて良かったなぁ~と
色んな出会いに感謝しております(*´∪`*)
田んぼや畑というのは、人々の暮らしが側にあるからこその光景なんだな、
ということを改めて感じた時間となりました。
この棚田を通して、十日町市の暮らしまでご紹介できたら・・・、なんて気持ちでございます。
もしそんなことがあったとしたら、お付き合いいただけますと幸いです♪
■蒲生の棚田
蒲生も稲刈り、終了しましたねー!
右下の展望スペースも工事が進んています。素敵な展望台になりそうで楽しみ♪
そして、上段の田んぼには水が入ってますよ(^^)/
トラクターが置いてあったので、代かきも進んでいるようです!
下段の田んぼは、まだ稲刈りしたばかりで乾いているので
棚田全体に水が入るのは、まだまだ時間がかかりそう(´・ω・`)
楽しみにしながら、ゆっくり待ちましょう♪
一部、工事車両が使用しております。また、この先は通りぬけできません!
ご利用の際はご注意ください。
■秋の水鏡、見ごろを予想~♪
現状から見ると、雨続きのお天気の影響で稲刈りが長引いているようです。
早いタイミングで稲を刈った田んぼには、徐々に水が溜まっていますが、代かき作業はまだまだ〝これから〟ですね~(・∀・)
雨水を利用しての代かき作業なので、今後の天候にもよりますが、
早ければ10月下旬には棚田全体が水鏡になるかもしれません。
が、確実なのは11月にはいってから!と予想しています。
20日前後には、また棚田情報をお届けしようと思いますので
引き続き棚田のようすをチェックくださいね~(*ゝ∀・*)ノ
このところ雨が続いていたので、久しぶりの良いお天気です。
太陽さんさん、美人林の空気も澄み渡る~♪
紅葉はまだまだ…例年11月上旬頃から始まります。
直売所にはたくさんの野菜たちと笑顔の素敵なおじいちゃんが一人❤
いろんなお話を聞かせてくださいました。
朝はや~く畑に行って、午前7時半にはこのように野菜が並びます。
この直売所を運営されている方々の平均年齢は86歳だとか!? すごい!!
見慣れない野菜でも、やさしく調理法を教えてくれます。助かる~!
そして、こんなうれしいサービスも! 雨が降っていたら傘を貸してくれるのです。
せっかく来たのに傘がない…なんて時にご利用くださいね。
雨の日はブナの幹が黒くなって、違った雰囲気を楽しめますよ。
写真家の方は雨の日をねらって撮影に行くくらいですから!
2016年10月1日~2日
今年も十日町市松代の松代クロスカントリーコースを舞台に【ロ・マン24inまつだい ~24時間耐久リレーマラソン大会~ 】 が開催されましたヽ(*´∀`)ノ
今回は51チームが参加!(内オープン参加6チーム)
1チーム10名以内の選手が、タスキをつなぎながら24時間走り続けましたよ♪
↓開会式、ずらりと並んだ51チーム!
↓気持ちのこもった素敵な選手宣誓☆
天気予報では、曇り時々雨となっていたのですが・・・
開会式が始まると次第に雲が切れて、太陽がでてきましたよ~(*゚o゚*)
まさかの、マラソン日和になりました!笑
↓1日正午の時報を合図にスタート!!
どんな24時間になるのか!?
それぞれのチームの戦いが始まった瞬間ですっ(*・∀・)/
今年はコースのあちこちで「はさ掛け」風景が見られました♪
↓順位や周回数はモニターで確認!!
↓会場となっている体育館のピロティは「ピットインエリア」となっています。
こちらではチームごとに割り振られたスペースが用意されていて、
休憩したり、食事を作ったり食べたり、
皆さん思い思いに過ごされています(*^^*)
↓炊事コーナーもあります
走る選手は10人以内と決まっていますが調理担当として参加されている方も沢山ヾ(*・∀・)/
応援する人も含めてチームなんですね~☆
通路を通るとカレーやとん汁など、おいしそうなものが並んでいます!
そして皆さん準備の良いこと!
キャンプ用具で調理したり、ガスコンロを持ち込んだり、敷物をひいて寝れるようにしたり、椅子を並べていたり♪とっても快適そうです(^^)
↓コース脇でもテントを張って、応援や休憩スペースにされています。
こんなに辛そうなレースなのに・・・
不思議なことに、皆さんとっても楽しそうーー!!
見ているだけでも楽しい気持ちになります。
でも、きっと、参加するともっと楽しいんでしょうね!
仲間と一緒に24時間走り切った感動は、
参加してこそ味わえるものですもんね~♪
WEB検索をすると
参加の様子をブログにアップされている方もいらっしゃるので、
とても楽しく拝見させてもらっています。
出場された皆さん!応援に来られた皆さん!
24時間、たいへんお疲れ様でした~v(^^*)
また来年も参加してくださいねっっ☆
これから参加するチームも大・大・大歓迎♪
参加可能チームは60チームですから!
皆様の参加お待ちしていますよ~(*ゝ∀・*)ノ
■今大会の上位3チームの結果は次の通りです。
1位 激走会 161周(343.43km)
2位 南魚沼こしひかり・SP 158周(338.04km)
3位 東芝柏崎 153周(327.99km)
おめでとうございます!!
今年もやってきます 「La Festa Mille Miglia 2016 in 松之山温泉」 10月15日(土)
朝8時~9時 松之山温泉街のスタンプ・ポイントを目指し 約120台のクラシックカーが
やってきます。
La Festa Mille Miglia 2016 公式サイト
今年は、2日目の宿泊地、越後湯沢~十二峠(R353) ~R117~津南町鹿渡地区(県道49)~松之山(R353)へ。
その後、県道80で松之山温泉街へ。
今年も、旧松里保育園入り口から上湯方面から 温泉街へ入って来ます。
その後は高田公園へ向かうため R353~R253と移動していく予定です。
今年も良い天気になることを祈りつつ 1年に1回しか観ることができないクラシックカーや
超高級車の姿とエンジン音にホレボレしながら過ごす朝です♪
クラシックカーが通る予定の地域にはイベント主催側から 配布される手旗などもお渡し
いたしますので、ぜひ参加者を 沿道で応援して下さいね♪^^
よろしくお願いします!
尚、レース参加者リストは各所に配布してるパンフレット内か ラ・フェスタ公式サイトにてご確認できます。
今年は、堺 正章さん、近藤真彦さんもご夫婦参加となりそうですね♪