暑い日が続いておりますが、夏バテなどしていないでしょうか?
夏休みに入り、親子連れのお客様も多く見られるようになりました。
美人林の中は幾分涼しく感じられます。
ただ、蚊がいますので腕カバーなどをした方が良いですよ!
子供の頃よく集めた、セミのぬけがら
美しい羽が落ちていrました。
途中の道にユリがたくさん咲いています。
モンシロチョウと白いお花
美人林写真展はもうご覧になりましたか?
お気に入りの一枚です!
暑い日が続いておりますが、夏バテなどしていないでしょうか?
夏休みに入り、親子連れのお客様も多く見られるようになりました。
美人林の中は幾分涼しく感じられます。
ただ、蚊がいますので腕カバーなどをした方が良いですよ!
子供の頃よく集めた、セミのぬけがら
美しい羽が落ちていrました。
途中の道にユリがたくさん咲いています。
モンシロチョウと白いお花
美人林写真展はもうご覧になりましたか?
お気に入りの一枚です!
みなさま大変ご無沙汰しております!
十日町きもの女王2015、渡邊桃子でございます。
すっかり本格的な夏が到来しましたが、みなさま体調など崩していらっしゃいませんか?
ついに今週から大地の芸術祭が始まりましたね!
十日町・越後妻有もいよいよ1年で最も盛り上がる時期を迎えており、心躍ります。
さて、ちょうど今から1ヶ月前になりますが
6月28日に東京・丸の内KITTEにて行われた「夏の旅観光&物産展」に参加させて頂きました!
少し遅くなってしまいましたが、こちらのご報告、特に私がどれだけ絽のお振袖を着られたことが嬉しかったかについてお話させていただきます。(笑)
「夏の旅観光&物産展」とは、東北・関東甲信越の観光情報、物産を紹介する催しで、
丸の内KITTE地下の特設ブースにて6 月 26 日(金)~6 月 29 日(月)の 4 日間行われました。
十日町は関川村さまとご一緒させていただき、
大地の芸術祭を中心といたしました十日町および新潟県のPRをさせて頂きました。
ステージイベントでのスピーチをさせて頂いたり、ノベリティをお配りしたり、
来場してくださったお客様とお話させて頂いたりと非常に楽しい時間でございました。
また当日は同じイベントスペースに
茨城県さま、山梨県さま、千葉県さま、静岡県さま、長野県さまもいらっしゃいました。
各県の観光大使の皆様、ミスの皆様、更にはアナウンサーの皆様とも交流させて頂いたことも楽しい思い出でございます。
さて冒頭でも少しお話いたしましたが、今回の出務で私が最も嬉しかったこと、
それは生まれて初めて絽のお振袖を着られたことでございました。
私は幸運にも幼少の頃から今まで、数えきれないほどのお着物・お振袖とご縁を頂戴しておりますが、
絽のお振袖だけはどうしても袖を通す機会に巡り合っておりませんでした。
それが今回叶ったのです。
絽のお振袖は、1年でも真夏だけ、
しかもお振袖を着るような場があるときにだけ着ることが許されるのです。
1年で1度登場する機会があるかないか、なんて贅沢な装いなのでしょう!
更には、かの有名な老舗美容室「ハツコエンドウ」さまで
お着付け・ヘアをしていただき本当にこの上ない幸せでした。
私事ですが、ちょうど出務前日が23歳のお誕生日だったものですから
23歳初のお振袖が絽のお振袖という、
女性として最高のお誕生日プレゼントを頂いた気持ちでした。
さてその絽のお振袖がこちらです。
例年、歴代のきもの女王が着させて頂いておりますお振袖でございますが、
きもの女王に選んでいただく以前から
私はこのお振袖に大変な憧れを持っておりました。
お袖、身頃、肩に
大胆に鳳凰の柄があしらってありますところが一番のポイントかと思います。
当日ハツコエンドウの美容師さん方も
「こんなに素敵なお振袖見たことない!しかも絽で!」「さすが十日町ね!」と
大変感動してくださっておりました。
そして更に驚いたことに、
当日いらっしゃっていた大きなカメラをお持ちの男性が写真を撮ってくださったのですが
なんとその場で印刷をして私にプレゼントしてくだったのです!
そのお写真がこちら
※写真はクリックすると大きくなります。
非常に素敵に撮っていただき、私のお気に入りの一枚となりました!
見知らぬお方ではございますが、お写真ありがとうございました。
また今回の髪型も本当に素敵に仕上げていただいて・・・
私の髪は今現在やっとこさ肩につくくらいの長さしかないのですが
全部自毛でこんなにボリュームのあるアレンジをして頂きました!
当日はいつまでも髪の毛を崩したくないくらいに、
とても素敵な髪型でございました。幸せ幸せ。
以上のように私がどれほどまでに絽のお振袖を着られたことが
嬉しく幸せなことであったか分かって頂けましたでしょうか・・・(^^;)
8月25日の「十日町おおまつり」でもまた絽のお振袖を着させて頂きます。
今からウキウキです!
本当にお振袖・お着物、そして綺麗に整えて頂くことは、いつの時代も日本人女性の最高の幸せと喜びであると実感いたしました。
感謝感謝でございます。
それでは最後に当日のお写真を何枚かご紹介してお別れです。
次は8月25日「十日町おおまつり」でお会いしましょう!
大地の芸術祭も引き続きお楽しみくださいね!
※写真はクリックすると大きくなります。
7月19日はあいにくのお天気となりましたが
「ミオンなかさとふれあい祭り」の熱気は止まりません!
信濃川河川敷ステージでは雨にも負けず、
中里芸能協会さんや懐メロ愛好家さんによる芸能・歌謡ショーが繰り広げられ、
鳴子を響かせ大人も子供もみんなで踊ります☆
雨の中、全員参加のフィナーレです❤
最後は花火との共演でした゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
出演者の熱気で観客席でも音楽にあわせて踊っている方々がいらっしゃいました。
夏が始まります。
7月14日(火)
雲一つない青空~これは写真をとりに行こう!!
と思い立ちまして、清津峡へ行ってまいりました^^
しかし、
全国的にも言われておりますがこの暑さ・・・。
この日の十日町は36℃を記録しました。
そんな中、
清津峡渓谷トンネルをくぐりますと
ひんやり~~~(*^_^*)
それもそのはず!
渓谷トンネル内は20℃をきっていたのです。
夏に自然をたのしめる涼しいスポット、、
なかなか珍しいのではないでしょうか~◎
トンネル内に響き渡る清津川の水の音が
より一層涼しく感じさせてくれます(^_^)/
さーてパノラマステーションまでむかうと、、、
青空!峡谷!
相変わらず圧倒的な景色です。
迫るような柱状節理の岩壁や、
立ち位置を変える事で景色がまったくかわってくるので
みごたえバツグン(*^_^*)
実物の迫力をぜひ感じていただきたいです!
違う表情といえば
こちらの望遠鏡もオススメ!
柱状節理の岩々、清津川をズーーームで見る事ができます。
小さいお子様はもちろん、おとなの皆様も❤
あつ~い夏、十日町にお越しの際は
ぜひ清津峡へお立ち寄りください♪
「にいがた朝ごはん」勉強会&試食会が、松之山温泉ひなの宿ちとせで行われました。
これは、新潟県旅館ホテル組合が2011年から取り組んでいるプロジェクトで、各地域のお宿で様々な趣向を凝らした朝ごはんを提供しています。
旅館に泊まる楽しみといえば・・・宴会もいいけど、やっぱり朝ごはん!
多忙な主婦にとってはゆっくりおいしい朝ごはんを食べるのは至福のひと時
今日は春のメニューをいただきました。
笹の上で香ばしく焼かれているのは松之山のオリジナル味噌「まんまの味」です。
醤油の実に酒粕、塩の子をブレンドした味噌で昔から食べられている郷土料理です。
とってもご飯に合います!
こちらは「温泉塩豆腐」 その名のとおり松之山温泉が入っています!濃厚な豆腐にほんのり塩味と温泉の香りが・・・♪
新潟の定番料理「のっぺ」
体が喜ぶ「玄米粥」 モリモリ元気になります!
「まんまの味」はお土産として買って帰れます。お家でもいろんなアレンジメニューができますね。
にいがた朝ごはんプロジェクトに先駆けて作られていたのが、松之山の「朝まんま」
地域のおじいちゃん、おばあちゃんから話を聞き、昔から食べられているものを発掘し、素材を磨き上げ地域ならではの名物が生まれました。
しかも、一軒の旅館だけではなく地域で取り組んでいるのがおもしろですよね!
同じメニューでも旅館によって味が違いますからね。
次回はどこの朝まんまが食べられるのか、楽しみです。
こんにちは。
田中菜々子です。
コンテストの賞品で頂きました、
1泊2日ベルナティオペア宿泊券を使わせて頂きました。
せっかくなので
日頃の感謝を込めて両親と3人で宿泊しました(*^^*)
1日目
父は、ゴルフに
母と私は、プールに
のんびりとっても優雅な時間を過ごしました。
ガーデニングが趣味の母、本格的なイングリッシュガーデンにとってもよろこんでくれました(^^)
はちさん↓
2日目
大好きな火焔型土器(国宝)を見に行きました。
研修(※研修のブログにリンクします)時、十日町博物館でも研修を受けました。
その時、館長さんが教えてくれたことを両親に披露。
なかなか、好評でした(^^)
実は私の両親は(元)教員。
両親が新婚当時、中里の学校に勤めていました。
父が働いた中学校を見に行き…
母の小学校を見に行き…
両親は、昔ばなしに花を咲かせました。
なんだかとってもいい時間を過ごしました。
またいきたい♡♡
素敵な時間を、ありがとうございました。
ベルナティオ【 https://www.belnatio.com/ 】
十日町博物館【 https://www.tokamachi-museum.jp/ 】
清津峡【 https://www.nakasato-21.com/kiyotsu2/index2.html 】
十日町は本日も厚くなりそうです。(午前9時過ぎの気温です)
こんなに暑いので蓮は閉じちゃったかな~と思いながら二千年蓮を見に行ってきました。
到着すると蕾たちがお出迎えしてくれました。
先週より格段に増えてますね!
なかには咲いているものも・・・!もうすぐ一斉に開きそうですね。
蓮の開花は早朝に始まるので、ご覧になりたい方は早起きしていらっしゃってはいかがでしょうか。
昨日から梅雨を忘れてしまうほどのいい天気になっている十日町。
とっても暑いです!
さて、先週位から見ごろになっているあじさい達はどんな様子でしょうか。
強い日差しの下元気に咲いております。
・・・おや?
あ…枯れ始めていますね…
この猛暑にやられたのでしょうか?
今年は散る時期が若干早そうですね。
それでもまだまだ元気に咲いているあじさいもあります!
宝探し気分で公園内を回ってみてはいかがでしょうか。
日陰で見つけたヤマアジサイ
こんにちは。
十日町きもの女王2015、荒川真美です。
■なーんか楽しいことないかな~。
■もうすぐこどもの夏休み、特別な経験させてあげたいな。
■日常に刺激がほしい!
■時間あるし、人の役に立ちたいな。
■芸術を体感したい!
■異文化交流したい!
■青春したい!
ひとつでも当てはまる方、大地の芸術祭の「こへび隊」または「地元サポーター」に参加しませんか?
2015年7月26日(日)~9月13日(日)、新潟県十日町市・津南町にて開催される「大地の芸術祭2015 越後妻有アートトリエンナーレ」
東京都23区よりも広いエリアでの国際芸術祭では、運営管理に不可欠な「こへび隊」「地元サポーター」を大募集しています。
開期前の今は特に、なんと、アーティストの作品制作に参加できます!開期中だけの作品か、未来永劫残る作品か…どちらにしろたくさんの人が観に、感じに来るものに「これ、私も関わったんだよ」と言えるチャンス。
開期中には、作品メンテナンスや、作品紹介、受付にパスポートチェック、ツアーガイド、イベントスタッフ、等々、作品にどっぷり浸かりながら直接、来場者の対応をしたり、サポートスタッフをサポートしたり。
1日だけ、短期滞在、長期滞在、様々に。こへび隊専用の宿舎もあるんです。未成年の方も、保護者の承諾があればひとりでも参加可能で、今のところ最年少は中学生、上は70代、お子様連れもOK!
ここに書ききれないことたくさんですのでぜひこちらをチェックしてみて下さい!
【こへび隊】(主に関東の方。こへび隊の本拠地が代官山にあり、こへびカーといって代官山↔十日町間を行き来する車もでますし、宿舎の利用も可能です) https://www.echigo-tsumari.jp/activity/kohebi
【地元サポーター】(十日町市近辺の方)https://www.city.tokamachi.niigata.jp/page/10170400008.html
私も近々、作品制作に参加します!
会期中もスタッフとしてどこかに参加するつもりですので、見かけた際にはお声がけ頂けたら嬉しいです。
公式ガイドブックは、作品解説はもちろん、グルメ、温泉、宿泊、交通情報、詳細マップなどなど、見てるとワクワクしてくる内容満載です!ぜひお手にとって見てくださいね。
十日町情報館でも芸術祭のコーナーに館内閲覧用としての用意があるそうです。
暑い夏の、熱い芸術祭を、とくと味わいましょう!
※画像は松之山温泉「和泉屋」さまより
お借りしたものです。
クリックすると大きく表示されます。
松之山の情報が満載のホームページ
「まつのやまドットコム」で、いつも最新情報を
ブログなどでご紹介いただく方々の中で
松之山温泉街の 和泉屋 という旅館の
ご主人が撮った「ホタル」画像が話題です♪
観光協会松之山事務所へお電話いただいた
神奈川県にお住いの奥様は、まつのやまドットコム
から和泉屋さんのブログ「ホタル撮影5日目」という
タイトルを発見。そして興奮しながら電話をしてきた。
「あんなにホタルが舞うの?」「すごいわ!!」
と大興奮の話しぶり。
何枚かの画像を重ねた加工された画像ですよと
念のためお伝えするけれど、そんなことは気にせず
ホタルが飛んでいること自体が素晴らしいわ!と
大変嬉しそうにお話しされていました(*^-^*)
この電話を受け取った私がまるで、そのホタルが
飛ぶさまを撮影したかのような嬉しさにひたった
時間でもありました。
このお借りした画像は、松代・松之山温泉観光案内所の
ある「まつだい道の駅」のデジタルサイネージでも表示
されていて、休憩されていた方たちから歓声の上がった
画像です♪
他にも大勢の方々がホタルが飛び交う様子を撮影し
インターネット上で紹介しています。
改めて自然がたくさんある松之山の素晴らしさを
感じている夏です。
松之山温泉街の中に体験施設「地炉(じろ)」がオープンしました!
松之山温泉では余剰温泉を利用して発電する「バイナリー発電」に取り組んでいます。その発電後の温泉熱を「屋根融雪」「床暖房」「温泉調理槽」に利用したとってもエコな施設、それが「地炉」です。
地炉ではこんな事が楽します!
~その1~ 「湯治豚」
温泉調理槽の中に十日町市のブランド豚「妻有ポーク」を湯治させちゃいます!
温泉熱が63℃~68℃のためお肉の水分が分離せずとてもやわらかくしっとり仕上がります。この色を見ればもうお分かり!
真空パック入りでお持ち帰りもOKです!
~その2~ 「ぐるぐるバゲット囲炉裏焼き体験」
パン生地に松之山温泉の源泉を入れちゃいました!これは有名レストラン、シニフィアン・シニフィエの志賀シェフの技で完成しました。パンには塩分が必要なため、塩分を含んだ松之山温泉が丁度良いとの事(納得!)この生地を木の棒に巻き付け、囲炉裏の炭火でぐるぐる回しながら焼けば「ぐるぐるバゲット」のできあがり~♪
ご家族、お友達同士でワイワイ楽しむのもよし。お酒を飲んで語り合いながら焼くのもよし。それぞれの楽しみ方がありますね。
米粉には星峠の棚田米を使っています。
ほんのり温泉の香りがして、外はパリッと、中はしっとり。あつあつのバゲットに湯治豚と煮菜をはさめば湯治豚サンドに
今までご飯や野菜を温泉で調理しようとチャレンジしたが、うまくいかなかったとのこと…
それが、米粉パンとの運命的な出会いによって、ようやく完成しました!(涙)
松之山温泉の皆さんの夢もしっかり含まれております。
今日は「山のごちそう」もたくさんいただきました!
これは「棚田鍋」です。コシヒカリの重湯をベースにしたやさしいお鍋。
地炉の楽しい体験について、くわしくはこちらを ↓
松之山温泉合同会社まんまHP https://manma.be/experience-plan/
楽しいところには人が集まる!
温泉だけではない、松之山でしかできない体験をぜひ!
7月5日(日曜)
小松原湿原トレキングが開催されました!
林道では前日にふった雨により足元がすこしぬかるみ、
苦戦した方もいたようですが、
終日お天気に恵まれ、爽やかな風が吹いておりました。
トレッキングとしては快適な気候だったのではないでしょうか??
湿原までは少し急な階段道もあるのですが
みなさん元気に進んでおりました!
湿原が見えてきました!
高山植物のワタスゲが満開^^
ふわふわしていてかわいらしいですね。
トレッキング中は、ガイドのみなさんから
高山植物のお話や、鳥、湿原の生態系について
教えていただきながら進みます!
池塘とその水面がゆれ、ワタスゲが一面に咲く様子に
疲れも吹っ飛びました(*^_^*)
ゴール地点の小松原避難小屋に着くと
メモや図鑑を片手にガイドや参加者同士で交流が行われ…
みなさんの自然への愛が感じられました❤
帰り道では少し霧が出ましたが、
それもまた幻想的…。
ご参加頂きました皆様ありがとうございました!
ご好評いただ活きました本トレッキングでは
多くの方々からお申込を頂き、誠にありがとうございました。
また秋にも紅葉を楽しんでいただけるような時期に
小松原トレキングを開催しようと考えております。
現在、日程等は未定となりますが決まり次第
観光協会ホームページにて情報を更新したいと考えております。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
梅雨もそろそろ明けるかな~という時期になってきましたね。
本日の十日町は曇り空。湿度も高くムシムシしています。
さてさて、この時期に特に人気なのが「あじさい公園」と「二ツ屋二千年蓮」。
それぞれの開花状況はどうなっているか見てまいりました!
まずは「あじさい公園」。
公園へ向かう道中にあったあじさいは見事に色づいており、いよいよかな~と公園へと向かいます。
公園に到着するとそこには咲き乱れるあじさいが・・・!
いよいよ見ごろを迎えたようですね。
斜面一面に咲くあじさいは一見の価値ありですよ~!
続いて「二つ屋の二千年蓮」へ。
蓮池の近くには二千年蓮の歴史について刻まれた石碑があります。
(画像をクリックすると大きく表示されます。)
二千年蓮や火焔型土器がある十日町はノスタルジックなところだなぁとしみじみ感じます。
そんなノスタルジックな蓮はこんな感じでした。
・・・まだつぼみだけですね。
色はついてきたのでもうすぐ咲き始めるでしょうか?
またちょっとしたら様子を見てきたいと思います。
7月4日(土曜)に西田尻地区で
音とほたるの夕べが行われました!!
朝は雨が降っており心配してましたが
何とか曇りで迎えることが出来ました!!!
夕刻、、、
キャンドルの光に灯をともすと…
世界各国のサウンドと芸能の要素を取り入れた音楽集団
「星ノ飛ブ夜」の皆さんの演奏がスタート。
時にゆったり、時に力強く。
民族的なサウンドと西田尻の豊かな自然とまじりあい
幻想的な空間が我々を包み込みます。
皆さん、うっとりと聞き惚れていた様子です。
第1部が終わると、
ホタルの出るスポットへ。
ふわりふわりと漂う光に歓声がわきました。
(写真が無くてごめんなさい…)
第2部が始まると
更に日が落ち辺りは真っ暗に。
キャンドルの光がより一層浮かび上がり
そこに「星ノ飛ブ夜」の皆さんの音楽が流れ
周りにはホタルが舞うなんとも贅沢な野外音楽会となりました。
当日は親子連れの方々も多く参加していました!
なかなかキャンドルの光だけで暗闇をすごす時はないですよね。
非日常な空間に子どもさんも大はしゃぎ!
素敵な思い出になったんじゃないでしょうか??
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
いよいよ明日7月4日(土)から、美人林野外写真展「わしらの芸術祭」が始まります。
四季折々の風景が展示されております。他にもどんな写真が見られるのでしょうか。お楽しみに~♪
美人林は野鳥たちのフルオーケストラ ~♪♫♬♫♪~
直売所では山菜の他、夏野菜もならび始めましたよ↓
≪ズッキーニ≫
≪あさつき≫ みそをつけたり、おそばの薬味として…
≪ふき≫
≪ミズ≫ 皮をむいてゆでると、シャキシャキしておいしい!
≪キハダ≫ お薬になるそうです。
≪かわいい小物たちもたくさん❤≫
こちらの古民家「写真の家」でも1,000点の作品が展示されています。入場無料ですので、ぜひお立ち寄りくださいね。美人林入口の下川手集落にあります。
じめじめとした梅雨の時期になってきました。
十日町でも色々な場所であじさいが咲いていますね。
さて、中里に「あじさいロード」があるのはご存知ですか??
越後田沢駅から歩いて4,5分の場所。
この地域を流れる堀之川の川沿いにたくさんのあじさいが咲いています。
このあじさい、平成元年に植えられたものなのです!!
皆様に楽しんでもらえるように地域の方々が管理して下さっています。
ピンク、青、紫・・・
この日は雨でしたが、雫が花びらを揺らす姿にうっとり。
雨でも様になりますね。
ぜひみにいらしてください。
6月30日(火)
午後2時~4時、くもり
【 菅刈 ・ 清水 ・ 田野倉 ・ 儀明 ・ 星峠 】 の棚田情報です♪
梅雨ですね~。九州地方は長雨で作物の育成にも影響がでそうで心配です・・・
こちら十日町の梅雨本番はこれからなのか、曇りがち。ときどき雨、ときどき晴れです(^o^)
恵みの雨をうけて、田んぼの稲はスクスク育っています!
今回は5箇所の棚田レポートです。沢山まわりましたよ~☆
■菅刈の棚田
集落の中にある棚田♪ 田舎な雰囲気がかわいらしいです♡
《画像をクリックすると大きく表示されます》
■清水の棚田
《画像をクリックすると大きく表示されます》
■田野倉の棚田
ここは棚田マップには掲載していないポイントです。
高柳(柏崎方面)へ向かう県道から見ることができ、まつだい駅からも近い場所にあります!
《画像をクリックすると大きく表示されます》
■儀明の棚田
《画像をクリックすると大きく表示されます》
■星峠の棚田
《画像をクリックすると大きく表示されます》
《画像をクリックすると大きく表示されます》
この時期の農家さんは、畔の草刈りなどで忙しそうです。
草いきれや土の匂いを感じながら、緑の田んぼを見ているとホッとした気分になります(*^^*)
皆さんも癒されにいらっしゃいませんか~(^O^)/