みなさま、こんにちは。
台風が来ていますが、みなさまがお住まいの地域はいかがですか?
私が住んでいる東京では雨嵐で帰宅中にびしょびしょになってしまいました。
明日以降もどうぞお気をつけて。
さて、9日土曜日に東京十日町会さまにご招待いただきまして、
ラポート十日町にて「第13回 山菜と田舎ごっつぉを味わう会」にお邪魔させていただきました。

<写真はクリックすると大きくなります>
東京十日町会とは、十日町市のご出身で現在東京でご活躍なさっている方々の集いです。
当日は現在東京にお住まいの方のみならず、現在十日町市でご活躍の方々もたくさんいらしており、なんと全体では130人近い方々がご出席なさっておりました。
さすが着物の街、十日町。
きものまつりに続き、男性も女性も多くの方がお着物をお召しでいらっしゃいました。
女性の皆様がお着物をお召しになってお美しいことはもちろんでございますが、
男性のお着物はなにより凛々しく男らしいです。
キリリとした男性のお着物姿が好きな私にとっては、皆様がお着物をお召しになる十日町の街はなおのこと魅力的です。
日本全国を見ても、これほど日常的に男性がお着物でお出かけになっているのをお見かけできる街はそうないのではないでしょうか。

<写真はクリックすると大きくなります>
さて「山菜と田舎ごっつぉを味わう会」という名の通り、
十日町の素晴らしい自然で育まれた山菜を使ったお料理を頂戴いたしました。
山菜は春の味覚の代名詞です。一方で美しい自然がなければ頂けない食材でもあります。
今の時代はファミレスやコンビニなどに行けば、一年中日本のどこへ行っても大体同じ物が頂けます。
しかし山菜は春という限られた季節に、限られた地域でのみ味わうことが出来るのです。
なんと有り難く、贅沢な食材でしょうか。
これこそ本当のご馳走であり、四季に恵まれた日本に生まれた最大の喜びと言えるでしょう。


<写真はクリックすると大きくなります>
上のお写真にお品書きがございますが、今までに聞いたことのない山菜もあり非常に興味深くありました。
特に「たんぽぽ」と「桜」。これをお料理で頂いたことは初めてでしたのでとても驚きました。
どれも本当に美味しく、こんなに贅沢な食卓を囲ませていただけるなんて、、と心から感謝感謝のお時間でした。
山菜の独特な苦味がございますが、これは日本独特の味覚ですね。
民族によって異なりますが、味覚には一般的に「甘味」「辛味」「酸味」「塩味」がございます。
しかし日本ではこれらに加えて「旨味」「苦味」「えぐ味」という3つの味覚が更に加わります。
「旨味」はみなさんご存知の通り、昆布などのアミノ酸系のお味で日本で発見された味覚であることでも有名ですね。
そして「苦味」「えぐ味」はまさに山菜のようなお味のことです。
「苦味」はタンニンという物質が代表的で、「えぐ味」はシュウ酸などの物質によるものだそうです。
「えぐ味」の代表としてすぐに思い浮かぶ食材といえば、やはり筍でしょう。筍も春の味覚ですね。
この「苦味」「えぐ味」というのは、その食材に非常に豊富な栄養が含まれていることをも示してくれています。
特に「苦味」は抗酸化作用のあるポリフェノール群を多く含む証です。
結果としてこれらの栄養素は冬で縮こまった身体に染み渡り、身体を目覚めさせ活発化させてくれるのです。
<春には苦味を盛れ>という言葉の通り、山菜は美味しい贅沢なお薬のようですね!
戻りましてこの「旨味」「苦味」「えぐ味」という味覚はは幼少期に触れなければ、
大人になっても感じられなかったり、苦手なままだったりしてしまうそうです。
これは日本人として大変にもったいなく悲しいことですね。
近年はなおのこと日本の味覚を大切に思い、これらの味覚を感じられる食材を心がけてお使いの家庭は減ってきてしまっているように思えますが、
是非ともお若いお母様方には家庭での食事を大切にして頂き、四季の変化を家族で共有し、存分にこれらの味覚を楽しめるお子さんを育てていって頂きたいものです。
随分と話が逸れてしまい申し訳ございません。
味覚のお話はこの辺りに致しまして、会の内容に戻ります。


<写真はクリックすると大きくなります>
会の中では、素晴らしいお食事の他にも
「きものの集い」「東京十日町会」のみなさまの美しい歌声や『十日町小唄』の生演奏など楽しい催し物が盛りだくさんでした。
私も、村山観光協会長さまにご紹介いただきまして皆様の前でご挨拶申し上げるお時間を頂戴いたしました。
また私は早稲田大学を春に卒業したばかりなのですが、
会ではなんと沢山の早稲田大学ご出身者、つまり諸先輩方がいらっしゃることを知り非常に驚きつつも、ご縁をとても嬉しく思いました。
「早稲田を出た子が十日町きもの女王なんて嬉しいな〜!」とおっしゃって頂き、嬉しく恐縮する気持ちと同時に、ますます相応しい身になれるよう精進しなければと改めて身が引き締まる想いが致しました。
諸先輩方をはじめとしたご出席の皆様との記念撮影です。


<写真はクリックすると大きくなります>
更にソチ・オリンピックにスキーのクロスカントリーで日本代表としてご出場なさった、これまた大学の一つ先輩でいらっしゃる
宮沢大志(みやざわ ひろゆき)選手もご出席なさっておりました。
もちろん十日町市ご出身です。
次のオリンピック出場を目指していらっしゃるそうですので、ぜひ応援してさしあげましょう!
宮沢大志さんブログ(https://ameblo.jp/miyazawa8527/)
「山菜と田舎ごっつぉを味わう会」は本当に心もお腹も満たされる素晴らしい会でございました。
このような会にお招き頂きましたこと、十日町という素晴らしい土地において皆様のお元気でハツラツとしたご活躍を拝見いたしましたこと、
そして沢山のご縁を頂戴いたしましたことを心から幸せに思います。
本当にありがとうございました。
さて随分と長くなってしまいましたが、お読み下さりありがとうございました。
次回はこの会のあとに続けてお邪魔いたしました「十日町織物産地特別招待会」についてお話いたします。
それでは!
渡邊