来年、1月15日(木)に催されます
「むこ投げすみ塗り」に参加される方々が決まりました♪
冨田ご夫妻(柏崎市在住)
奥様が松之山湯本ご出身です。
小嶋ご夫妻(東京都在住)
一般公募の方々です。
上記2組が参加されます。
今年はどんなおまつりになるでしょうか。
こうご期待♪
来年、1月15日(木)に催されます
「むこ投げすみ塗り」に参加される方々が決まりました♪
冨田ご夫妻(柏崎市在住)
奥様が松之山湯本ご出身です。
小嶋ご夫妻(東京都在住)
一般公募の方々です。
上記2組が参加されます。
今年はどんなおまつりになるでしょうか。
こうご期待♪
ついにウィンタースポーツの時期がやってきましたね。
中里地域にある「なかさと清津スキー場」は12/20(土)にオープンいたしました。
23日時点の積雪は185cm。滑走には十分積もってますよ~!
気温は-2℃でしたが寒ければ雪質にも期待できますね。
という事で遊びに行ってきました。
ちなみにスキー一式レンタル+半日券で4000円ポッキリ。
レンタルスキーもしっかり整備してあって使い心地はバッチリ!
代金を支払い、早速リフトに乗り込みます。
このリフトは4人乗りの高速リフト。
スピードはもちろん安定感も十分!
大人数で遊びに来るにはうってつけ!
(ちなみに筆者は一人寂しく乗りました…)
杉林とブナ林を通って山頂へ向かいます。
動物の足跡がたくさんあり、自然の豊かさを感じられます。
たま~に兎が通る事もありますよ。
そして山頂に降り立ち滑りだします。
この日の雪質は降ったばかりの雪という事もあり、とてもいい状態。
お客様の楽しそうな声が聞こえます。
そしてこのスキー場の特徴は何と言っても河岸段丘を一望しながら滑れる事。
眼下のパノラマは滑る事を忘れるほど美しいですよ~!
写真は「白樺コース」から。
急な傾斜があるので余計な木々に邪魔されない絶好のポイントです!
傾斜が急な所の他にもゆるやか~な初心者向けコースもあります。
こんな感じで子どもへ教えながら滑っている姿をよく見ました。
私にもこんな時があったなぁ…
市内の他のスキー場もオープンしております。
日帰り温泉施設も市内各所にありますので一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
この冬はぜひ十日町市へお越しください!
今年は初雪からかなりの量が降りました!
「清津峡渓谷トンネル」が18日は大雪のため臨時休業になる程…
白銀の世界をお楽しみ下さい☆
雪に音が吸い込まれるのでしょうか。静けさを感じて…
清津川の石の上にも積もってます。
日帰り温泉「よーへり」の雪かき前
雪かき後
来年1月31日(当日消印有効)で「清津峡渓谷トンネル」の入坑券水墨画コンテストが締切りとなります。
どしどしご自慢の作品をご応募下さい。
詳しくは「清津峡渓谷トンネル」までご連絡ください。
さすが日本有数の特別豪雪地帯です゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
この日の積雪は220cmオーバーです。
12月19日 220cmオーバー
十日町駅から清津峡に向かう際にご利用いただく事もある飯山線「越後田沢」駅です。
除雪はバッチリ!
無人駅です。
写ってはいないのですが、澄んだ空気の中満天の星空が広がっていました。
雪が降った日は、空気中の汚れが下に落ちるから本当に綺麗でした(*^^)v
雪国の除雪体制はとてもしっかりしているので、
早朝…いや深夜なのか、真っ暗なうちから、除雪をしてくださる方々がいます。
なので都内で雪が降る時よりも混乱はないような気がします(筆者比較)。
もちろん、スタッドレスタイヤや滑り止めつきのブーツ・長靴など自分の身を守るものは必要ですが、
安全に考慮した上でどうぞ、今時期しか楽しめない雪景色を防寒を完璧にしていただいてご覧下さいo(´∇`*o)(o*´∇`)o
初雪からずっと驚かされっぱなしのこの雪ですが
昨日の猛吹雪は収まり昨夜は大風で雪が吹き
飛ばされていたのか雪があまり積もっていない朝。
そして、松之山地内は相変わらず除雪がキレイ♪
安心して走れる冬道に、除雪隊の皆様へ感謝感謝
です。
昼間は少し吹雪いて雪が積もったため、除雪車が出動
しました。松之山支所前の駐車場もきれいにしてもらいます。♪
大きなタイヤドーザーが、とても丁寧に雪を運びます。
「押す」だけでなく「引いて」雪を移動し、除雪してくれる
この素晴らしい作業に感動。 思わず見入ってしまう景色です。
午後3時 松之山支所前の積雪情報は 255cm でした。
明日は松之山支所の屋根の雪下ろしが行われます。
とても重くて2m近く積もった雪です。例年以上に過酷な
作業となりそうです。通常業務の他にこの作業に係る
支所職員の皆様に頭が下がります。
この雪下ろしの後、支所前駐車場に出来上がる雪山が
どれほどの大きさになるのか・・・ちょびっとだけ楽しみに
している観光協会なのでした(スミマセン)
森の学校キョロロで、みそ玉作りをすると聞いたのでこれはおもしろそう~!という事で参加してきました。
まず、大きな鍋で豆を煮ます。
やわらかくなったかなぁ~。ちょっと食べてみましょう。
ふっくらやわらかく煮えています。 おいしそ~
そして・・・
ジャ~ン!! お豆すりつぶし機~!
ハンドルをぐるぐる回すと・・・
出てきた出てきた! これでハンバーグが作れるかも。。。
そして、手でこねこねします。
自分好みの〇〇のように美しい形にね
こんなにたくさんできました!
これを地炉につるして、3月まで乾燥させます。
その後かちこちになったみそ玉をくだいて塩とこうじを混ぜ、みそを作ります。
それはまたのお楽しみ~♪
あまったお豆でこんなものを作りました
昔、稲の穂(ヌイゴ)にお豆をさして乾燥させ、子供たちがおやつとして食べていたそうです。
「自分のおやつは自分で作る」という原則のもと、一生懸命作ったのでしょうね。。。
館長さんのお話を聞きながら、昔の暮らしに想いを馳せます。
さてさて、今後このみそ玉たちはどんな風になるのか、来春が待ち遠しい!
森の学校キョロロでは、こんな楽しい体験がいっぱいですよ
くわしくはコチラ→www.matsunoyama.com/kankou/uploads/H27kyororo_ibento.pdf
先週末に1m以上も雪が降り、美人林も雪の中です。
入口までは除雪をしませんので、今はこんな感じになっています。
もし、入られる場合は「森の学校キョロロ」にてスノーシューをお借りください。
500円で借りられます。合わせて、昔の人が着ていたミノや雪ん子ぼうしも借りることができるんですよ~!今日はなかったのですが、今度きてみよ~っと!
なかほどに大きな池がありますので、くれぐれもご注意くださいね!
今日はちょっと寄り道して、森の学校キョロロへ
館内はすっかりクリスマスです
手作りのリースもいっぱい!かわいい~
こんな小さなぞうりも! お土産にいいですね~。。。
他にもかわいい生き物たちがたっくさんいますので、遊びにきてくださいね!
先週これでもか!と言うほど雪が降ってくれたおかげで、オープンを待つばかりとなりました。
そして、レストハウス「雪椿」では、待ちに待ったあのラーメンが食べられます!
けいじのラーメンです
これは「サンマーメン」ですが、なんと言っても「肉みそメン」がおすすめです。(画像がなくてごめんなさい。。。)
楽しいスキーを楽しんだ後は、からだが3℃、こころが10℃あったまる松之山温泉へ!
宿泊プランもたくさんありますよ
くわしくはこちらを→www10.ocn.ne.jp/~matsuski/
松之山温泉街から車で約2分!
この赤い看板を過ぎて~~
つぎに緑色の看板があります。ここが入口ですので左へ入ってください。
駐車場に到着です。
わんちゃんも遊びに来ているのかな
12月20日(土)オープンです。
明日12月11日(木)のFMにいがたミノルクリスの番組に、松之山温泉スキー場の村山さんが出演します
時間は14:30から10分くらいです。村山さんの美声をお聞きのがしなく!
12月9日棚田情報
午前10時。雪。73cm(松代支所)
「星峠の棚田」
先週末の大雪の影響で積雪が一時1mを越えました。
集落の終わりで除雪がしてありません。
お車で見学スポットまではいけません。また、お越しの際は、スタッドレスタイヤやチェーンが必要となります。
棚田もすっぽりと雪に覆われています。
(写真:地域おこし協力隊村山さん提供12/8撮影)
12/5ついに初雪が降った十日町市中里。
何とその後2日間で約1m積もってしまいました。
今年の雪は張り切ってますね。
そんな2日間が続いた後、週明け月曜日は晴天!
積もった雪が輝いていますよ。
出勤最中に氷柱ができている屋根がいくつかありました。
氷柱ができると根雪(降って解けず、そのまま積もり始める雪の事)になると地元の人が言っていたのでこの後はどんどん積もっていくと言った感じでしょうか。
さてさて、いつも通り見所の様子もご紹介しますよ!
●瀬戸渓谷
こちらは橋の上から楽しめますが、雪が降ると道幅が更に狭くなりますので車には十分注意してくださいね。
●宮中ダム
ダムの上から鷹ノ巣の付近を見てました。なお鷹ノ巣へは冬期間通行止めになってますので行けません。
宮中ダムから下流を見てみました。雪と川の反射が眩しい!
十日町市中里は冬も楽しめますよ!
温かい温泉も色々ございます。
温泉で暖まり、雪景色を満喫して別の温泉でまた温まり…といった感じで遊びに来てみませんか?
12/6、7と大雪が降りました。
積雪は一気に約1mになったそうです。
そんな大雪の週末でしたが、月曜日にはいい天気に!
というわけで清津峡へ行ってきました。
看板の上に大量の雪が・・・!
川原はすっかり雪に覆われています。
日の光を反射する雪が眩しい!
第二展望台より。
枝が凍り付いてる…寒さが伝わりますでしょうか。
パノラマステーションより。
白・黒・青の3色の世界が楽しめます。
なお雪が降っている時は下の画像のように2色の世界を堪能できます。
清津峡渓谷トンネルは1月中旬より冬季休業に入りますので今しか見れませんよ~!
お越しになる際は温かい恰好で来てくださいね。
ここ数日日本海側は大荒れの天気で所によっては暴風雪になっているそうですね。
豪雪地帯の十日町市はというと雨風のみでした。
そして今朝起きてみると…↓
し…白い!いよいよこの時期が来ましたね。
さて、中里地域内の様子はいかがでしょうか。
清津峡はこちらをご覧ください。
●七ツ釜
↑駐車場の様子。この辺はまだ積もってませんね~。
展望台から。積もっていませんが雪がちらほらと降ってます。
川のそばまでは滑りそうで怖く降りませんでした。
なお、雪が積もると七ツ釜までは行けなくなります。
●清田山キャンプ場
標高約500mの位置にあるこの施設。
本年度の営業は終了しておりますが気になったので見てきました!
↑看板には囲いがしてあり準備万端です。
辺りには薄らと雪が…
コテージの屋根には約2cm程の雪が積もっていました。
撮影時は割といい天気でした。
風は強いですがきれいな青空が見れましたよ。
しかし午後には一変。本格的な雪が…
天候が不安定ですね~。ドカっと積もらないか心配です。
なお、中里地域のスキー場「なかさと清津スキー場」は
12/20オープン予定です!
ちなみに本日15時の状態はこちら↓
ゲレンデに3~5cm程積もってます。
早くオープンしないかな…
付近の山々が真っ白になっていた今朝。
清津峡には積もっていませんでしたが、霰がペチペチと草木を叩いていました。
奥の山が中腹付近まで雪化粧していますね~。
パノラマステーションより。
谷の合間から見える遠くの山には積もっていましたが、
峡谷部分にはまだ積もっていませんでした。
谷間から見える雪山をアップした物がこちら↓
もうすぐ雪の清津峡が楽しめそうです。
今朝から初雪の降り続いている松之山です。
今日から「松之山支所前 積雪情報」の更新を
始めましたので、積雪具合確認の参考にご覧ください。
「まつのやまドットコム」と検索していただくと
新潟県十日町市松之山 浦田地域ポータルサイトが
表示されます。
このトップページ3列の真ん中列に「支所前情報」という
欄がありますので、ここに積雪数値とその日の積雪画像
が表示されるようになります。
積雪は朝9時ころ確認した数値です。
できるだけ午前中には最新情報に更新していく
予定ですので、ご利用くださいませ。
今日はそれほど気温が低くなく水分を多く含んだ
ベシャっとした雪が降っています。
降りやまずにシンシンと降り続いているので、今夜の
気温や降り続き具合で、さらに積雪は増えていきそうな状況。
松之山温泉スキー場は12月20日(土)にオープンです。
オープンと同時にスキーが楽しめるほど積もる・・・のかなぁ。
これから積雪状況の観察が始まります。
十日町市の温泉保養施設「ミオンなかさと」の旧室内プールを利用して、
宮中島温泉水でとらふぐを育成中~★
歯きりの様子
泉質は弱アルカリ性、単純温泉。神経痛、筋肉痛、冷え性、疲労回復などに効能があります。
人の体に良いものは、とらふぐにも良かったのです。
いよいよ出荷開始!
テレビ局の撮影も来ておりました゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
ぷりぷりですヨォオ(゚ロ゚屮)屮
林屋旅館さんのふぐ刺し…美しい♥
天然ふぐに負けない美味しさの十日町産雪国温泉とらふぐをぜひご賞味ください。
12月3日棚田情報
午後1時。曇り
松代地域では、まだ初雪は降っていません。
棚田へ来られる際は、冬用タイヤやチェーンなど冬の装備でお越しください。
除雪をしない道路等もあります。通行には十分注意して下さい。
「蒲生の棚田」
8月より蒲生の棚田へ行く市道の道路工事の追加情報です。
11月までの予定で工事が行われていましたが、この度、工期が延長に伴い、12月26日まで通行止めも延長となりました。
今までどおり、工事が休みの日曜日のみ見学はできます。
「儀明の棚田」
「星峠の棚田」
棚田のトイレは11月17日に閉鎖いたしました。
来年春まで利用できませんので、ご了承下さい。
今日は美人林の保護活動が行われました。
毎年たくさんの人でにぎわう美人林ですが、林の土が踏み固められ幹の衰えが心配されています。
そこで、落ち葉を集めて幹の根本に敷きつめる作業を行いました。
ちびっこも、がんばっております!
作業が終わった後は、松之山産のおいしいなめこ汁で乾杯!
温まりました~
いよいよ週間天気予報に雪だるまマークがでてきました!
雪景色が見られるのも間近ですよ~。
※美人林駐車場のトイレは閉鎖となりましたので、森の学校キョロロ駐車場のトイレをご利用ください。
「美味しい」が満載の松之山。
この美味しさをお出でになった方々にどうお伝えするかを
考える会が行われております。
今日は、そんな会議の後で実際に「美味しい」を体験できる
機会に恵まれました♪
米の「もみ」を燃料としたご飯を炊く釜を使いご飯を炊きあげます。
今日は1升の米を炊いたのですが、30分で「炊く」「蒸らす」
までできた~~! 会場となった松之山温泉奥にある「地炉(じろ)」
の足湯にぼ~んやりと浸りながら川の音を楽しんでいるうちに
炊きあがります。
炊きたてですよ~♪ ふたを開けたときの感動!美味しい湯気が
幸せです~。
私は、小さい頃から母親に
「もみを燃料にした釜で炊いたご飯がいちばん美味しい」と長い間聞かされて
いたので、感動の瞬間です。
ピッカピカ、つやっつやのご飯です♪
ふっくら優しい炊きあがりは、米の甘さを引き立て幸せな
味がしました。
炊きたてご飯に添えられていた松之山名物「まんまの実」が
あったのですが・・・きっとこれをご飯と一緒に食べたら止まらなく
なりそうなので、グッとこらえた病み上がりの私なのでした。
しばらく体調不良で寝たきりだったので、久しぶりの炊きたて
ご飯が美味しい~~~~~!! 幸せな夕暮れ時でございました。
そう遠くない時期に、この美味しさを皆さんに楽しんでいただける
機会がやってくるはずです。 しばしお待ちくださいませ^^
日本三大峡谷 清津峡
12月に入り、雪が降るのを今かと待ち構えております。
いつ、降っても大丈夫なように準備は万端!
句碑公園の雪囲い
見晴所から
柱状節理
トンネルからの借景
パノラマステーションからの眺め
木枯らしに吹かれながら、1句いかがでしょうか(*^_^*)
初雪はまだかなぁ…