年に1度のお祭りです☆
やって来ましたボジョレーヌーヴォー!!!!!(o≧o≦)○))
in 清津峡渓谷トンネル
今年のお味はいかがでしょう。
入場の順番を待ちます。大盛況~☆
樽だしワインは3種類。
素敵な生演奏は「チホカルテット」の皆さんです♥
良く見るとチケットには番号が書いてあるんです。
なんと抽選会が!
宴は続きます…
外に出ると星空が広がっていました★
年に1度のお祭りです☆
やって来ましたボジョレーヌーヴォー!!!!!(o≧o≦)○))
in 清津峡渓谷トンネル
今年のお味はいかがでしょう。
入場の順番を待ちます。大盛況~☆
樽だしワインは3種類。
素敵な生演奏は「チホカルテット」の皆さんです♥
良く見るとチケットには番号が書いてあるんです。
なんと抽選会が!
宴は続きます…
外に出ると星空が広がっていました★
周囲の高い山々に白い部分が増えてきたなぁと感じる今日この頃。
写真左上にある「なかさと清津スキー場」のゲレンデに薄ら雪が見受けられます。
中里地域の紅葉スポットは落葉が進み、殆どが葉無しに…
少しさみしいですね。
今回も各スポット毎にご紹介いたします。
●七ツ釜
葉がついている木の方が少なくなっています。
滝の周りにあるススキもだんだん枯れてきております。
川のそばの木は完全に落葉しております。
展望台から。岩壁の色が目立ってきましたね~
七ツ釜は雪が降ると道路が通れなくなるので春までご覧になれなくなります。
●瀬戸渓谷
こちらも岩壁の色が目立つようになってきました。
上の画像の反対側にある山も落葉が進んで寂しくなってきましたね。
冬がもうすぐきますね。
寒さがいっそう強まり吐く息が白くなることが増えてきました。
次天候が荒れたら霙が見れるのでしょうか。
さて、本日は晴天の清津峡。
すっかり落葉して冬を迎えようとしておりました。
川に流れている落ち葉もすっかりなくなっていました。
奥の方まで落葉したのでしょうか。
トンネル内のパノラマステーションからの景色にも落葉が終わった木々が目立つようになってきましたね。
雪が薄ら積もった景色がそろそろ楽しめそうです。
清津の古道周辺です。
東屋の隣にぽつんと寂しく色づいている楓がありました。
秋ももう終わりですね~
清津峡へ向かう道の途中から。
山の上に次の季節を知らせるものが積もってました。
もうすぐ雪の清津峡が楽しめそうですね。
おととい、大きなあられがバラバラと降りました!
週末は車のタイヤを冬用に交換しなければ・・・
美人林は落葉がすすんでいます。
本日10時より、「ときめきタウン ユーモール」にて、電気自動車の急速充電器が設置され、運行にあたり「通電式」が開催されました゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
ユーモールに設置された急速充電器
除幕式
また、停電の際には蓄電池となり電気を供給することができ、お湯を沸かしたり、携帯の充電ができるようです。
特別に内部を公開!実際にやってみました。
未来を担う園児たちに副まきがヽ(*´ω`)ノ゙ ワッチョーィ♪
特別に電気自動車の試乗体験もおこなわれました。
スタート、静かです ォオ(゚ロ゚屮)屮
快適な車内、スムーズな運転にびっくり!
中里地域は国道117・353号線が交わる交通の要所であり十日町市の南の玄関口です。
観光等にお越しいただいた方は、松代の「まつだいふるさと会館」にも設置してありますので十日町市内観光に心配はありません。どうぞ、ご利用くださいマセ♥
雪景色も大変美しい十日町市にぜひお出かけください。
心よりお待ちしております。
清津峡の雪景色
瀬戸渓谷の雪景色
朝晩どころか、日中も寒いです。気が付けば11月も半ば過ぎ。
本日の十日町市は小雨。
魚沼スカイラインぐらい標高が高いと、山頂の気温&天気は予想もつくってもんです・・・(・。・;
でも行きますよーー。
八箇峠から入ると、こんな景色。
あの電場塔が建っているあたりの稜線に道路が走っています。
ところどころに白いものが・・・。
八箇見晴台から。
足元には、先日積もったと思われる雪。
ここはお地蔵さんが見守ってくれています。
今度会うのは来年かな。
先ほどの電波塔。積もる雪が徐々に増えてきました。
見晴台を過ぎてしばらく行くと、左手に沢が見えてきます。
ラインが美しいです。
雨に濡れた尾根の道路と対照的に、なぜかここはカラッと感があります。
十日町展望台です。意外と雪がない?
しかし誰もいない。そして雨足は強くなる一方。
寒い…(-.-)
護国観音を通り過ぎて、右手:魚沼展望台方面(直進のルート)、左手:塩沢方面となる分岐点です。
この2本のルートは、本日より通り抜けができません。
また、国道353号からも魚沼スカイラインへは進入ができません。
(※写真には写っていませんが、右手前の大沢方面への道は通行可能です)
この魚沼スカイラインも、ところどころに積雪が見受けられ、紅葉もすっかり落葉しています。
まだ国道253号から入れるとはいえ、路面の凍結の恐れもあります。
そろそろ冬季閉鎖となる時期、また来春の緑が美しい時期まで待ちましょう(^.^)
11月17日棚田情報
午前11時。曇り
「星峠の棚田」
棚田にあるトイレは、本日を持ちまして冬期間閉鎖となりました。
ご不便をおかけいたしますが、道の駅等で済ませてからご見学下さい。
山々の紅葉も終わりになってきました。
田んぼには水が全て張ってあります。
きれいな水鏡が見られます。
15日にとっても冷たい雨が降っていた十日町中里地区。
こういった日は外に出ないに限ると引きこもっていた私の耳にある情報が…
「十二峠は雪が降っているぞ~」
なんですと…
それを聞いて即座にタイヤ交換をしてきました。
そして翌日の夕方、十二峠に行ってみると周囲の山々が白くなって冬の訪れを伝えていました。
これはと思い魚沼スカイラインに登ると案の定雪が…
途中にある棚田にも雪が積もっていました。
魚沼展望台付近は14cm位の積雪です。
私の他にも通行した人がいたようです。なんと勇敢な…
看板に雪がついてすっかり冬の景色になっていました。
山の上から下にかけて見事なグラデーションが見られました。
パノラマ写真も撮ってみました~
本当にわずかな期間しか見れない絶景が見れました。
ですが、帰りは冬タイヤでもツルツル滑って本当に怖かったです。
まっすぐ走っているはずなのに車体が横をむき出したり、カーブではマンガのようにドリフトを決めてしまったりと対向車がいなくて本当に命拾いしました…
おそらく今週中には雪がさらに積もって通行できなくなるのではないでしょうか。
現時点でも安全とは言えない状態ですので雪道に慣れていない方は避けた方がよさそうです。
魚沼展望台より標高が低い八箇側の入口であればこれほど積もっていないと予想されます。
しかし冬タイヤは必須ですよ~。
松之山でも標高の高い山には雪が降ったようです。
寒さが一段と厳しくなり、美人林でもシャッターをきる手がかじかんできます。
落葉が始まり、落ち葉のじゅうたんになってきました。
農産物直売所「青空市場」も、冬季休業となりました。
トイレは11月24日まで、使用可能です。
落葉がだいぶ進んでまいりましたが、まだまだ楽しんでいただけます。
今日も清津峡はキレイです ヾ(゚д゚ )コッチコッチ
天気が良いので河原に降りてみました。
水は冷たいけど気持ちいい~☆
今時期限定の抜けるような青い空
足元の楽しみ
そよ風にふかれて…
雪の足音が聞こえそうです。
暖かい格好でお越しください。
今日は松之山地域にある布川カフェの「歌声教室」に参加してきました。
布川カフェは地域の人が気軽に集える場として、地域おこし協力隊が運営しているカフェです。
まずはお茶を飲みながらのどをうるおして・・・
自家製のお漬物がおいしい~! お腹いっぱいになってしまいました。
小野さんの素敵なピアノ伴奏で始まりました。
美声の持ち主が勢ぞろい!皆さん歌うのが大好きでとっても楽しそう。
「次は私の十八番よ~」など次々とリクエストが飛び交い、15曲くらいは歌ったでしょうか。
「りんごのうた」「水戸黄門のうた」など誰もが知っているうたばかり。
「青い山脈」は覚えておいた方がいいよ!とアドバイスをいただきました。
最後は「松之山町民歌」でしめくくりました。
そして、またおしゃべりがはずみます。
昔、真冬に出稼ぎから帰ってくる夫を峠まで迎えに行ったお腹の大きなお嫁さんが、雪の中へ赤ちゃんを産み落したというビックリエピソードが飛び出しました!これは歴史に残るお話!!
地域のよりどころとして、みんなが楽しめる布川カフェ。
今日は中里地域からお越しの方がいらっしゃって、久しぶりの再会を果たしました。
12月はクリスマスパーティがあるそうですよ!
また、何でもお困りごと相談室もやっているのでお気軽にご利用くださいね。
行ってきました!
お江戸日本橋゚+。:.゚ヽ(*´∀‘)ノ゚.:。+゚
「ブリッジにいがた」という日本橋にあるイベントスペースで十日町市の物産と観光PRでございます。
日本橋三越の目の前!
今回は6軒のお米農家さんが直接販売する
利き飯がメインイベント☆
コシヒカリと他の品種の食べ比べは数あれど
魚沼産コシヒカリのみの利き飯!
もともと美味しいお米から、自分の嗜好を追求していくなんとも贅沢な企画でございます。
十日町市より農家あらわる!ォオ(゚ロ゚屮)屮
ご飯のお供に味噌漬け、デザートには笹だんごと盛り沢山。
新鮮な葉付き野菜にはお客様びっくり!
「葉っぱがついてる!嬉しい~、めずらしい~♥」
「電車に乗るのに…でも買って帰るわ~」
楽しんでいただけたようです。
オリジナルスライドも流し、十日町市の農家の1年や、清津峡、雪原カーニバルなど、景観もアピール!
来週末、行こうかしら?なんて嬉しいお声もいただきました。
美味しいお米と雄大な河岸段丘、あたたかいおもてなしで皆様のお越しをおまちしております。
前回紹介の際には落葉が始まっていた中里地域。
今回はどうなっているでしょうか…
●七ツ釜
周りの山々はすっかり落葉していました。
展望台や川へ降りる道の柵も取り外されていよいよ冬を迎えると言った感じになっております。
川の近くもすっかり落葉していました。
その分柱状節理の絶壁が堪能できますのでまた違った面白さがあります。
川へ降りる際はこの写真のように柵が取り外されておりますので十分ご注意ください。
七ツ釜への道の途中にある砂防ダムに丁度良い木があったので撮影しました。
七ツ釜では落葉していない木がかなり減っていますね~
●瀬戸渓谷
こちらでも落葉が進んでいました。
↑橋の上からの様子。落葉が進んで岩壁が良く見えるようになっていました
↑上の写真の逆側の様子。まだ完全に落葉はしていない状態でした。
各地で落葉が進んで冬の足音が聞こえてきましたね~
朝夜の冷え込みで道路が凍っている場合がある時期になっていますので注意してくださいね。
最近めっきり寒くなってきましたね。
いよいよ朝に車が凍り付いていないか心配になる時期になってきました。
さてさて前回は落葉始めであった清津峡は今回はどうなっているでしょうか…
トンネル入口付近の様子。落葉がとても進んでますね
もう少しすると初雪でしょうかね~
トンネルの最深部からの景色。夕暮れ時に行ったので写真がちょっと暗くなってしまいました…
それでもここからは落葉した木々があまり確認できなかったため真だ楽しめますよ~!
落葉が終わるといよいよ雪の時期!
初雪の清津峡はまた違った美しさがありますよ
今朝の魚沼スカイラインです。
標高が高いので、平地よりも落葉が少し早いですね。
曇り空なので、ちょっと暗めですが・・・(^_^;)
六日町展望台~付近の道中から。もうだいぶ落葉していますね。
渓谷を上から眺められるナイススポット。まだすこし黄色が残ってたりします。
で、山の上なのでこんなテレビ塔?電波塔?があったりします。
てっぺんのトゲトゲが宇宙っぽくて、なんかかっこいいです(^_^)
こちらは護国観音から。ここから見える棚田も美しいのです。
魚沼展望台より。手前の山は、ほぼ落葉しています。
でも相変わらず眺めは最高なのです。
十二峠付近。
曇ってしまって、ずいぶん暗い画像ですが(-_-;)
田んぼと後ろの山々が、まるで絵画のような構図。
魚沼スカイラインは紅葉も終盤。
標高が高いため、降雪も早いです。
降雪による通行止めについては、観光協会HP「お知らせ」にてご報告いたします。
秋も深まってまいりました・・・ 黄葉が美しい美人林です。
カメラをかまえている間にも、カサリカサリと葉が落ちる音が・・・
これから、足元がオレンジ色のじゅうたんに変わっていきます。
農産物の直売所「森森市」はクローズしましたが、おとなりの「青空市場」では白菜、くるみ、とうがらしなどが販売されていますよ!
※画像をクリックすると少し大きな画像が表示されます。
今朝まで降っていた雨も上がり
天気予報通り良い天気になってきた
松之山地域です。
午前10時頃から、お問い合わせの多い
天水島の棚田『留守原の棚田(るすばら)』
の様子を観てきました。
多くの撮影、紅葉見物の方がおいでで道中の
細い道では速度を落とし安全運転が必要です。
稲刈りが終わった後、田を耕し来年へ備えて
ありますが、この田には水を張らないそうです。
時々水がたまっている秋の画像がありますが
あれは、雨が降り自然と溜まった水で、じきに
無くなっていくものらしいですよ。
留守原の棚田 対岸にある宝渓谷(たからけいこく)
は葉を落とし始めた木々の姿が目立ってきましたが
まだまだきれいです^^
道路は落ち葉で滑りやすくなっています。
そして、細い道です。おいでになった皆さんで
楽しめるよう、速度を落とし安全運転。譲り合いの
気持ちを大切にしながら、この景色を観に来てください。
今日は松之山の写真家「佐藤一善」さんによる、美人林撮影会に参加しました。
黄葉が見頃を迎え、駐車場は県外ナンバーばかり!たくさんの人でにぎわっていました。少し雨が降っていましたが、林の中はあまりあたらず…
落ち葉の赤い色がもっとでれば良いのですが…
「構図は自分で作る。写真は自分で作るもの。」という一善さんの言葉がとても印象的でした。
そして、足元をよく見る!全体を撮らなくても一部で何かを伝える。
などなど…たくさんの事を学びました。
※画像をクリックすると、少し大きな画が表示されます。
松之山地内で2週に渡りそば祭りが開催されています。
先週の週末は、松之山の「浦田地区」にある「そば処ほほえみ」で
そばまつりがあったのですが、取材に出かけたところ、雨の降る中
駐車場は満車状態。お店もごった返す様子で、とてもカメラを向け
ることができず、結局中に入ることもできないほどの盛況ぶり。
いやぁ、賑やかでした^^ 地域の方々が店舗脇にテントを張って
いたりと地域ぐるみで、このそば祭りを盛り上げている様子があり
次回はぜひ、かなり早めに伺って取材したいと考えています。
さて。本日は、先週の反省もふまえ早めに取材に訪れた
松之山黒倉地区にある「おふくろ館そばまつり」。
今日11/8(土)と明日11/9(日)の二日間行われます。
30分も早く訪れたのに、すでにお客様がおい出の様子。
おふくろ館脇にある「そば道場」では、そば祭り用の新そばが
手際良くどんどん作られていました。
そば粉100%のこのおそば。少し厚めに伸ばし
少し太めに切ってある、食べごたえある感じ。
田舎そば、かあちゃんの作ったそばという雰囲気満載。
こ~れが美味しそうなの♪
そば作りの見学を終え、そばまつり会場となるおふくろ館の
中へ。
入口を入ってすぐのところで食券を買います。
◆ざるそば 700円
◆天ざるそば 1,000円
おふくろ館の天ぷらは、外側カリッ中はシットリほくほくで好き
なので天ざるそばを購入♪
食べ応えのあるそばです。
おつゆはしょっぱすぎず、優しい味でした。
十日町市内で食べるそばは、どれも個性的。
つゆも同じく、みな独特の味なのですが、全体に
味濃いめ、しょっぱめなのですが、おふくろ館の
つゆは私にはちょうど良いお味でした^^
そば湯で最後締めて、満腹満足♪
美味しかったです。
このそばまつり。午前11時から午後2時の予定
なのですが、今日はお客様が大勢いらっしゃって
11時少し前から始まっていました。
お店を出たのが11時半。ここですでに駐車場は
満車に近い状態。
今週のそばまつりも盛況です^^
本日午後、または明日にでも訪れてほしい
松之山の新そばまつりの様子でした。
~追記~
このそばまつりで食券購入と同時にもらえるのが
松之山温泉街にある日帰り入浴施設『鷹の湯』の
「100円割引券」です。1枚で2名が利用できます。
裏面にある有効期限が今年の年末まででした。
このところ、かなり気温が低くなってきています。
新そばを楽しんだ後、この券を利用し松之山温泉街
の日帰り入浴施設で身体の芯からあったまってから
お帰りくださいませ。
魚沼スカイラインはそろそろ紅葉のピークを過ぎ、葉を落とした木が多く見受けられるようになってきました。
こちらは国道353号から入った十二峠付近。
魚沼展望台からです。
手前の木々は、かなり葉が落ちてますね。
十日町展望台から。
こちらもだいぶ落葉が進んでいます。
でもまだ鮮やかな色が残っているところも多く、今週末くらいまではなんとか持つかな~(・。・;
この景色は六日町展望台から。
この展望台、看板などが立っていないので分かりづらいのですが、護国観音と八箇峠見晴台の間にあります。
車が停められるよう砂利がひかれた広い場所と、大きな平たい石(ここに立って景色を見下ろせます)が3つほど設置されています。
と言いつつ、その場所の写真を撮り忘れてるし・・・(-_-;)
先週末に、雨&風が強い日ありましたが、そのときに葉が落ちてしまったかもしれません。
木立が目立ってきて、これってもうじき冬?な風景になりました。
魚沼スカイラインは標高が高いため、降雪時期も平場よりかなり早いです。
冬季通行止めの期間については、確認が取れ次第、協会HP「お知らせ」にてご連絡いたします。
星峠の棚田 ルート案内動画を公開しました。
まつだい駅から星峠の棚田までの間のルート案内を動画にしました。
ご参考になさってください。
中里地域には清津峡以外にも紅葉スポットがあります。
前回から日が空いてしまいましたが、紅葉状態をご紹介いたします!
●七ツ釜
駐車場からの様子。奥の山の落葉が始まってました。
川へ降りる歩道の途中から。こちらはまだ色付いている葉が多いのできれいですよ~
この時期だと上流から落ち葉が一緒に流れてきます。透き通った水なので落ち葉が流れる様子がよくわかります。写真に写ってなくて申し訳ございません!
ススキが一面に生えている斜面。1番滝の近くにあります。
若干落葉が始まっている箇所がありますが、まだまだ楽しめますよ~
●瀬戸渓谷
今がピークです。周囲の山が段々落葉しているので今週いっぱいかと思います。
上の写真の反対側の景色。奥の山が色づきのピークを迎えておりました。
こちらは今がまさに見頃ですね!
清津峡とは違った雰囲気の渓谷ですので是非セットでご覧ください。
風が強いせいか、落葉始めの清津峡ですが、
まだまだ、今週末も紅葉を楽しんでいただけます゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
お土産屋「笹子舎」さんの裏庭にはナイスビューポイントが!
秋の贅沢な風景です
日帰り温泉「湯処よーへり」さんからの紅葉
川の流れも素敵です
清津川に落葉が…
今だけしか見る事の出来ない景色です。
日本三大峡谷清津峡は今日も綺麗です。
11月1日、3連休の初日の十日町はあいにくの小雨ですが、
街の中は、にぎわっています。
十日町駅には、臨時列車「地そばまつり号」が到着し、
地そばまつりの会場(越後妻有交流館キナーレ)へお客様が向かっていらっしゃいました。
会場もにぎわっていますよ!(⇒公式HPへ)
分庁舎の前では、ハロウィン仮装パーティー(11時~15時)が開かれています。
商店街をめぐるスタンプラリー、合言葉「ト・・・・・・・ト!」でお菓子をもらっているこどもたち。
お店の方も、仮装をしていましたよ
ハロウィン仮装パーティーは、11月1日(土)のみのイベントです。
11月1日(土)2日(日) 10:00~15:00 2日間の開催です。
紅葉も見ごろを迎えています、ぜひお出かけくださいませ