.jpg)
.jpg)



台風の影響で雨が続いていましたが、今日は快晴です。
里山の木々も少しづつ紅葉が始まってきました。
堺松バス停より美人林へ向かう道路ですが、うるしが赤く染まっていてきれいです。
美人林入口の木々は衣替え
美人林の紅葉はまだ始まっていないようですね。。。
林の中は寒いですので、暖かくしてお越しくださいね!
一時、メンテナンス工事のためお休みしていました松之山温泉センター鷹の湯ですが、10月11日(土)より営業再開しました。 とっても体に良い温泉です。冷えた体を温めに来てくださいね
男湯です。
露天風呂 木々の紅葉を眺めながら~♪♪
女湯
露天風呂
HPはこちらhttp://www.matunoyama.net/02_onsen.html
朝晩の気温が10度を下回る日もできてた今日この頃。
昼間の気温は20度くらいまで上がるので、この気温差
が紅葉を更に早めていきそうです。
松之山温泉街にある日帰り浴場
『鷹の湯』のメンテナンス工事が終わり、本日10月11日より
営業を開始いたします。
松之山温泉にあるもう一つの日帰り浴場
『ナステビュウ湯の山』も、昨日メンテナンス日を終え
本日10時より営業開始です。
今日は、ナステビュウ湯の山の取材をしてきましたので
ご紹介いたします。
(鷹の湯は来週取材しご紹介しますね)
秋晴れの朝。
営業時間前におじゃましたので、施設内はお客様を
迎える準備に大忙しの様子でした。
そんな中撮影してきたお風呂場。
(画像をクリックすると少し大きな画で見ることができます)
青空と景色を存分に楽しめる大浴場と露天風呂。
紅葉がさらに進むと、ここからの眺めは最高でしょうねぇ♪
浴場の一角には水風呂もあり、熱いお風呂と交互に入る
こともできます。
露天風呂入口には手すりとゆるやかで滑り止めを施した
階段あるので、ゆっくり安全に内風呂と行き来することが
できます。また、露天風呂脇には景色をゆったりと眺める
ことができるイスを準備したスペースもありました。
お風呂上りに休憩するスペースや、たくさんの楽しげな
商品が揃った売店がまた魅力的♪
休憩スペースでは、お食事を注文できますし、この奥には
仮眠室もあり、ゆっくり体を休めることもできます。
売店の会計付近に発見したのは、ソフトクリーム♪
なんでか、お風呂の後に食べたくなるのですよねぇ。
そして、お風呂上りと言えば冷たい牛乳。牛乳もしっかり
ご用意されていましたよ♪
ナステビュウ湯の山の施設2階には個室休憩所もあります。
入館料や飲み物、お食事などをセットにした
「個人向けプラン」などもご用意してあり、お風呂上りに
ご家族やご友人と水入らずでゆっくりすることもできるそうです。
松之山温泉街には10/18(土)朝8時頃から1時間程
「ラ・フェスタ・ミッレミリア2014」というクラシックカーが
110台程やってくるイベントが行われますが、この日
温泉街へ行く前に、このナステビュウ湯の山第2駐車場で
ミニレースが行われます。
の詳細はこちら
なかなかそばで見ることのできない珍しいクラシックカーが
勢ぞろいしますし、有名人達もこのレースに参加している
ので、少し早起きしてお出かけくださいませ。
最近昼夜の寒暖差が激しくなってきましたね。
そんな気候になれば紅葉が始まってきます。
というわけで早速見回りしてきました。
まずは何と言っても日本三大峡谷「清津峡」!
清津峡情報の記事に詳しく書かれております。
こちらをご覧ください。
次に国指定の名勝・天然記念物「七ツ釜」
その様子がこちら↓
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、ほんのり黄色が出ております。
川のそばにある木々はまだ緑色ですね…
続きまして瀬戸渓谷!
険しい清津峡と対になっているような場所です。
清津峡の近くにあるのに不思議ですよね。
こちらもまだまだ青い状態です。
ただ、標高が900Mくらいの近くの山は色付き始めていたので来週末位には本格的に始まってくるかなと言った感じです。
国道353号線も日中通れるようになったので是非十日町市へお越しください!
本日10月10日より国道353号線が午前7時から午後8時まで
片側交互通行できるようになりました。
そこで十二峠から魚沼スカイラインへ紅葉状況をみに行ってきました。
少し色づきはしじめていましたよ。
道幅が狭いところもあります。
現在、魚沼スカイラインの八箇峠入口から八箇峠見晴台までは
通行止めとなっていますが、土、日、祝日は通行できます。
日本三大峡谷清津峡
清津峡に向かう道沿も少しずつ秋の色付きを感じ始めてまいりました。
早い所は、黄色が出てきているのかな~。
対岸には色付きを確認
いつ来ても透明度の高い清津川
例年10月下旬から見頃が始まる清津峡ですが、最近は日中との寒暖の差が激しくなってきており、今年の秋は少し早そうな気配。
気温差が大きい時は赤が多いなんて迷信?を耳にしたことがありますが、さてさてどうでしょうか。
清津公園トンネル脇の遊歩道
越後湯沢駅から森ノ宮原駅行きの急行バスにのり清津峡入口バス停で下車すると徒歩20分くらいで清津峡第一駐車場に到着します。
その途中に清津公園トンネルがあり、その脇にはポケットパークへ抜ける遊歩道が。
デコボコした味のあるトンネルを抜けてみませんか。
ポケットパークからの眺め
第二駐車場辺りの眺め
日本三大峡谷清津峡
待望のバスロータリーが完成しましたヽ(*´ω`)ノ゙ ワッチョーィ♪
バスが7台停められますよ~♥
看板
ぐるっと回って
トンネル内にはトイレがございません。
駐車場脇の公衆トイレをご利用ください。
散策の際には階段をご利用くださいマセ。
トイレ側の階段
松之山大厳寺高原の紅葉が始まりました♪♪
今日は天気がとっても良かったので、池が鏡のようで美しい~
留守原の棚田は、稲刈り間近です!
稲刈り作業で、道路に車両等がありますのでご注意くださいね。。。
今日は気持ちの良い快晴
明日も天気予報は晴れマークですよ。
松之山小学校の生徒さんが、清掃活動を行っていました。
いつもありがとうございます!
直売所に「マコモタケ」が売っていました。
緑色の葉をむいて、白い部分を天ぷらや炒めものにすると、しこしこした食感でおいしいですよ。
連日、台風19号の情報が飛交っていますが、
松代は昨日・今日とさわやかな秋晴れです!
10月8日。午前11時。
儀明・星峠の棚田です。
『星峠の棚田』
星峠の稲刈りも残すところ2.3枚…
といった状況でした。
この日も作業が行われていたので、同日で全
て終わったのではないでしょうか。
すでに刈入れが終わった田んぼでは、代かき
が行われていました!!
『儀明の棚田』
山桜の紅葉も始まってきました。
文部省から、国の名勝・天然記念物に指定されている田代の七ツ釜の紅葉の見頃は10月下旬から11月上旬と言われております。
いつもは、滝を展望台から眺めるのですが、
弁天堂に向かう道を途中で左折。
足元をしっかりして(トレッキングシューズ)、
滝のそばまで行ってみました~。
入口にある案内看板
間近で見る滝は迫力があり、
その水の透明度にびっくり!
急な石段や滑りやすい所もありますので
足元十分お気を付けください。
駐車場には昭和49年10月23日
高松宮殿下が当所をご見学された記念樹がありました。
これから紅葉が始まってくるかと思うとワクワクします。
今年はどんな色になるのかな~゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
すっかり朝、晩は冷え込んできましたね。。。
美人林の葉はまだ青いです。
とっても変なきのこがいました。
直売所では、秋の味覚がたくさん並んでいますよ~
色鮮やかな「タカノツメ」 飾っておきたい!
素敵な一輪挿しもありました。
入口付近にはまだ朝顔がきれいに咲いていました。
林の中には蚊がいますので、刺されないように注意してくださいね。。。
9月29日(月) まつだい農舞台里山食堂にて
「中美恵のキレイになるcooking school」が開催されました
~お家で楽しめる月のリズムとマクロビクッキング~という内容で、
先生のお話も交えての教室でした。
そして出来上がったお料理が、こちら!
そして、こちらのお料理を
ニューヨークと表参道で大流行の”メイソンジャー”に、順番に詰めていきます。
そうです、順番があるのです。
食べる時も、上から順番にです。かき混ぜて食べるのもNGです。
どうしてそうなのか、先生がホワイトボードを使って丁寧にお話しています。
そして、完成したものが
里山食堂では、テーブルに映る風景も楽しめるのです。
参加者の方は、お料理はもちろん、この青空と里山の風景をばっちり楽しんでいらっしゃいました。
そして、教室の終わった後の1枚
エフエムとおかまちのアナウンサー佐藤さんが取材に見えました。
このインタビューの様子は、
10月3日(金)午前10:40~
エフエムとおかまち(78.3MH) 「集まれ!10耳パーク」 の中で、放送されます。
9月27日・28日に十日町市の観光大使、中美恵さんと「マクロビオティック リセット&バランシングツアー」の参加者の皆さんが、来市されました。
1日目は稲刈り体験です。春に田植えをした松代地域の若井さんの田んぼで、一株一株鎌で刈っています。
刈った稲穂をはざ掛けするため、藁で縛ります。この縛り方が意外にも難しい!
皆さん何度も挑戦して縛っていました。
はざ掛けして カシャ。皆さんいい笑顔です(^^)
昼食は農舞台のマクロビ弁当。玄米のおにぎりや若井さんの畑で
採れた枝豆やさつまいも。汗を流した後は格別においしい!!
稲刈り後は宿に帰って松之山温泉でゆったり疲れを癒しました。
2日目は美人林散策、お昼は松之山温泉の地炉で玄米の餅つきを楽しみました。
ブナの白い部分は地衣類という生物なんだそうです。
「よいしょー、よいしょー」
皆さん十日町の秋を満喫していただけたでしょうか?
また是非いらしてください!