上野仮装大会は川西地域で毎年行われている仮装イベントで、今年50回目を迎えました。
今回も出場者のみなさんが思い思いの仮装と趣向を凝らしたパフォーマンスを披露!
今年度の団体の部優勝「今年のおもてなっしっー」のみなさん。荒ぶる「たかっしー」・・・中の人などいない!
常連であるイギリスの建築学校「AAスクール」のみなさんも出場しました。
仮装をご覧になりたい、または出場してみたい方は
是非来年、足を運んでみてください。
今年度の動画はこちら
上野仮装大会は川西地域で毎年行われている仮装イベントで、今年50回目を迎えました。
今回も出場者のみなさんが思い思いの仮装と趣向を凝らしたパフォーマンスを披露!
今年度の団体の部優勝「今年のおもてなっしっー」のみなさん。荒ぶる「たかっしー」・・・中の人などいない!
常連であるイギリスの建築学校「AAスクール」のみなさんも出場しました。
仮装をご覧になりたい、または出場してみたい方は
是非来年、足を運んでみてください。
今年度の動画はこちら
本日、おおまつり2日目。
市街地では朝から俄(にわか)という、山車による祭囃子が聞こえてきます!
この俄(にわか)、おおまつりでは上町・宮下・下町、三台の俄(にわか)があり、それぞれの町内を回ります。
前の方に乗っているのは踊り子の皆さん。
寄付をくださったお宅の前で、優雅な踊りや歌を披露してくださいます!
後ろ側に載っているのは、太鼓や横笛を演奏する楽(がく)のみなさん。
地元の若者達が、この日の為に毎日毎日練習を重ねてきています。
PM1時に、諏訪神社からおみこし様が出発です!
日本に3つしかないと言われている「八角みこし」
特徴的なのは、「おいよい、おいよい」と低い声で口にする掛け声です。
こちらは十日町おおまつり独特のもの?なようで、元は「お祝い、お祝い」という意味からきているそうです!
この低く唸るような掛け声が、何とも言えずシビレマス(≧Д≦)
諏訪神社を出発したおみこし様は、今日明日で市街地を回り、各町内から次の町内へと担ぎ手が交代しながら進んでいきます。
そして、本日午後6時10分~は本町通り(R117)を通行止めとし、
ラポート十日町様前の交差点にて
三俄が一堂に集まる「三俄共演」が行われます!
三俄が揃う共演は圧巻の迫力です!
また、午後7時30分からは奉納煙火大会。
駅通りでは露店市が今日の午後10時までとなっております。
※駅通りの露店市は、明日は行われません。
明日の最終日は、
俄運行、みこし渡御、町内みこし、奉納少年相撲大会などが行われます。
まつりの最後を飾るのは、「荒みこし」との異名をとる、八角みこしの勇壮な揉み合いです!
こちらも是非、お見逃しのないように!時間は午後9時頃からとなります。
歴史ある、十日町おおまつり。皆さんも是非、味わってみてくださいね☆
十日町市の市街地では、昨日(25日)から明日(28日)まで十日町おおまつりが行われています。
昨夜行われた前夜祭では、お天気が心配されたものの、無事に開催となりました!
国道117号(本町1~6)丁目を通行止めにし、いよいよスタートです!
まずは北越鼓笛隊の皆さんによる、可愛らしい演奏から~☆
元気いっぱいの演奏で、スタートをきってくれました!
続いて、町内や企業などの団体の皆さんが行う「明石万灯」
子ども達の元気な声が響き渡る万灯や
元気いっぱい!威勢の良い掛け声が聞こえてきそうな万灯に
こんな芸術的な「アナ雪」万灯まで♡
個性豊かな万灯が出そろいました!
そしてそして、、、
反対側の車道では「大民謡流し」も始まりましたよ~!(^^)!
総勢1200人による民謡流し!皆さん楽しんでいただいています!
民謡流しで踊るのはもちろん、十日町人の愛する「十日町小唄」と「深雪甚句」です!
十日町美人代表として、今回ご参加いただいたのは
「十日町きもの女王2014」のみなさんです☆
皆さんがお召しになっているのは、十日町産の珍しい夏の“絽”という生地を使った振袖です。
あまりの美しさにうっとり~(*^。^*)
忘れちゃいけないのが、女御輿“白百合”のみなさんですね!
女子パワー全開です!みなさんいい顔してます~☆
みなさんのご協力のもと、
無事に明石万灯、大民謡流しを開催することが出来ました。
ご参加頂いた皆さん、本当にお疲れ様でした!
十日町おおまつりは明日、28日まで続きます。
詳しい内容は、「十日町おおまつり開催中です!②」をご覧ください。
撮影日:2014年8月25日
真夏に雪と遊ぶ贅沢を楽しめる「清田山自然運動公園まつり」が今年で31回目を迎えました。
素晴らしい河岸段丘を横目に雪のすべり台で楽しみ、その雪の中に隠れているお宝を冷たい雪に手を入れて探しだす。
楽しい事に、大人も子供もありません!真剣に遊んでます。
オォォーーー!! W(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
雪のすべり台
雪中宝さがし
フライングディスクゲーム
うなぎのつかみどり…
熾烈な戦いが繰り広げられておりました。
池の中の主なる鯉やニジマスもさておき、
ぬるぬるのうなぎとの格闘…
雨の中でも関係なかったようです゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
うなぎのつかみどり
たくさんの薬味で有名な清田山のそうめん流しも人気でした♪
レルヒさんも登場!
久しぶりに顔を合わせた家族、友達…
ゆっくりとした時間をお過ごしいただけたのではないでしょうか?
中里中学校吹奏楽部の力強い演奏から始まった音楽祭♪
KRUG四重奏のアコーディオンの響き♫
古沢和良カルテットwith Chiekoの心地よいボサノバ♬
途中、日帰り温泉施設ゆくら妻有のビンゴ大会など、心地よい川風に揺られながら、夏の夜を満喫❤
中里中学校吹奏楽
KRUG四重奏
古沢和良カルテットwith Chieko
芸術祭作品の「きよっつ」が縁で、毎年駆けつけてくれる神戸大学のみなさんです。
ご来場の皆様や地元の方もお揃いの可愛いお揃いの IMO-GO Tシャツを着て☆
中里地区はお盆の時期、イベントが盛りだくさんです。
帰省される方や、県外からのお客様などたくさんの方がご参加下さいましたヽ(*´ω`)ノ゙ ワッチョーィ♪
釣り教室
大盛況の釣り教室はなんと、販売用のエサが完売という事態に!
お客様は逞しい… 現地調達されていました★
みみずさんとか…
鮎を食おう会では、京都からのお客様も♪
参加いただいた女の子が
「こんなに美味しいお魚を食べたのは初めてです。」
と伝えにきてくれたのがとっても印象的でした。
釣り教室参加の男の子は、生まれて初めての釣りにハマりお父様に「明日も釣りをしたい!」とねだっておりました。
さりげなく、漁業券をおススメしておきました。
頭からシッポまで!!すべて美味しくいただけマス(*^_^*)
ニジマスのつかみどり
歓声が上がってました❤
天候が不安定ではありましたが、ご来場の方からは、過ごしやすくてサイコ~!というお声をいただきました☆
貪欲に今を楽しんでいただいた今年のコンサートも、期待を裏切りません!
スタートは「カルメン」の前奏曲を、高原で、吞みながら!!
みんなで( ^_^)/q□☆□p\(^_^ ) カンパァーイ
声楽家(ソプラノ)田川聡美さん、素晴らしい歌声を聴かせてくださいました!
「管弦楽のためのラプソティー」ではフルオーケストラの響きの中に拍子木や大太鼓が鳴り、炭坑節ですよ~!!
めちゃくちゃ、かっこいい!!!!
ピアニスト矢崎真理さん、素敵な音色を聴かせてくださいました!
貝野小学校のリコーダー部の演奏は全国大会出場です。
堂々とした演奏で楽しませてくれました。
地元有志ミニコンサートでは、素敵なオカリナの音色や、力強いゴスペルコーラスも楽しんでいただけました。
土笛の会
雪の華
アウトドア用品で有名なsnow peakさんの協力で今年は特別ブースが出現!
テントの中で、BBQが楽しめるというスペシャル感満載!
あまりの盛り上がりに、なんとアンコールが2回も!
観客も一体となっての大合唱、最後はスタンディングオベーション!
鳴りやまぬ拍手の中、コンサートは終了しました。
芝生の上、焼きそば食べながら
本格クラッシック。
お行儀わるいですか?
やっちゃってください。
夏ですから♪
画像提供:十日町市
台風11号も近付き、天候が心配されましたが、
なんと清津なかさとスキー場、ほぼ雨に降られることなく
【日本初の野外フルオーケストラコンサート第2回】
開催されました♪
ご来場の皆様の安全のため、すぐに対応できるよう、天気図とにらめっこしながらの進行でしたが、不思議なことにスキー場周辺を雲が避けて流れていくんです。
素晴らしき、晴男・晴女に感謝しまして。
吞みながら、食べながらBGMには本格クラッシック♪
飲食模擬店 青空キッチンコーナー
今年は音楽だけではなく、清津プレイランドでお子様にも思いっきり高原を満喫していただけました。
作って遊ぼう! 手投げパラシュート、風車(*^^)v
ミニ四駆は男の子に大人気!
ラジコンヘリのデモンストレーションも迫力満点!
特別なシャボン液で自分の顏より大きなシャボン玉を作ったり、風船を使ってプードルや、お花をつくってみたり、
高原ならでは!と~っても自然に詳しい先生と普段は見つけられない不思議を楽しむネイチャーゲームなど、もりだくさん❤
笑い声が響いていました☆
画像提供:十日町市
今年も松之山温泉ジャズストリートが行われます。
9月6日(土)、7日(日)の2日間です。
詳しくはコチラをご覧ください。
デキシーランドジャズ、スィングジャズ♪
ジャズの詳しい事はわからなくても、自然と体がリズムを取り
ジッとしていられない楽しげな音が温泉街をかけ巡ります♪
1日目は、会場となる3つのお宿の中でジャズを堪能できます。
2日目は、温泉街の中にあるイベントスペースで大勢で賑やかに
楽しめる時間が予定されています。
国道253号線の池尻交差点から松之山温泉へ向かう
国道353号線沿いには「松之山温泉ジャズストリート」の
黄色いのぼり旗が設置されました。
松之山温泉街の中もこののぼり旗がたくさん♪
ジャズまつりのワクワク感が高まってきたぞぉ~~!
台風が過ぎ去り、少しだけ曇り空の涼しい中
はじまった第28回 大厳寺高原「真夏の雪まつり」
例年「雪上運動会」と化している雪上ステージで
行われるゲームの参加受付は、大勢の方がかなり
早めにおいでになり本部受付テント前へ長蛇の列
ができ、受付スタッフは少々焦りましたが、受付時間
を少し早めて参加受付を行いました。
ゲーム参加前の、みなさんの楽しげな会話から
ステージ上で何が起こるのかワクワクするような
時間をいただき、今年も真夏の雪まつりが始まった
と、改めて感じた朝です。
ありがたいことです^^
今年は、パン食い競走を「おかしをゲットだぜ!!」と
名前を変えてゲームを進めました。
小さな袋菓子をパンの替わりにぶら下げ、それを
手を使わずくわえゴールへ走り、菓子袋を開けたら
大きく手を上げます。手の上がった順番で順位が
決まるレースです。
雪上ゲームは、どれも小さなお子様から、お母さん
たちまで年齢層幅広い方々が出場し皆必死です。
雪上綱引き・・・大人はねぇ、靴を脱ぐのですよ。裸足です。
みなさん、必死なのです。 これが盛り上がる元なのですねぇ♪
今年は、雪上ホッケー大会も行いました^^
今年も一番盛り上がる綱引きでは接戦が繰り広げ
られました。
いやぁ、今年は昨年よりも盛り上がったかもしれません♪
裸足で接戦を繰り広げられたみなさん。
足の裏が痛かったですねぇ^^;
でも、またその痛みを忘れ、あの盛り上がり興奮を思い出し
ぜひ来年も出場してくださいね♪
今年もたくさんの雪がこの季節まで残りました。
重く大きな雪囲いシート作業で保護したおかげです。
作業を手伝っていただいた皆様に感謝!!
雪上ステージは高さ1mちょっと。
約500トンほどの雪で作られた、大きな大きな
ステージです。
気温が下がると、ステージから自然にモヤが上がり
まるでドライアイスのようです。天気が良くなり気温が
上がるとこれは見えなくなります。
翌日の8/15(金)には、大厳寺高原のそばにある
「留山ダム」にこの雪を運び「留山ダムまつり」
が行われました。
真夏の雪は、ここでも大活躍でした♪
今年の春に発生した土砂崩れにより国道353号十二峠は通行止めになっておりました。
災害から数か月経った本日8月6日の午前11時、通行止めが時間限定で解除されました!
詳しい情報は、こちら(当協会HP)をご覧ください。
十二峠は度々こういった土砂災害が起きていますが、ここまで長い期間通行できなかった例はあまりなかったと思います。
という事で早速行ってきました。私自身353沿いに住んでいますので待ちわびた瞬間であります。
↑土砂災害箇所少し手前。片側交互通行なので交通誘導員の方の指示に従ってください。
↑落石から通行車両を守るコンクリートボックス
高さ規制は3.8Mまでです。
スノーシェットの上に土砂が大量に堆積していますが、これはわざと堆積させて落石からスノーシェットを守っているそうです。
↑こんな感じでボックス内を通過します。
↑土砂が崩れた部分。下からだとよく見えませんね…
↑上の画像で見えない上の部分。清津峡登山道から撮影しました。
時間限定でまだまだ不便ですが、業者さんはフル稼働で復旧工事をしてくださっています。
落石の心配が無くなれば時間限定が解除されますので、もう少しの辛抱ですね。
こちらにお越しになる時間が合いましたら、ぜひともご活用ください。
開通した様子を見てきたついでに清津峡にも寄ってきました。
清津峡に到着するといつもより観光客の皆様が多くいらっしゃいました。
通行止め解除の影響でしょうか。
夏休みという事もあり、親子で遊びに来ている方も大勢いました。
↑川で遊ぶグループ
夏はとっても涼しい清津峡渓谷トンネルにもお邪魔しました。
壁に掛けてあった温度計は22℃を示していました。
湿度は80%と高いですが、ひんやり涼しいスポットです。
通行できる時間帯ですと塩沢石打ICから25分程ですので、ぜひお越しください!
松之山地内 大厳寺高原で行われる
『真夏の雪まつり』(8月14日(木)開催)まで
あと8日となりましたよ~。
毎年大勢の方々に訪れ盛り上げていただいている
このイベント。地元の方々の他に、お盆の帰省客や
観光客の方々に参加いただいております。
今年は今までとは少し違ったゲームを準備して
おりますので、ぜひご参加くださいませ。
大厳寺高原へは、松之山地内を抜け
松之山温泉街を右手に見ながらさらに進み
国道405号線をドンドコ山へ向かって進みます。
天水越という集落を抜け右手に川を見ながら
登り坂が急になり始めた頃下の画像にある
景色が見えてきます。
今年の夏や来年開催される芸術祭の看板と
共に大厳寺高原という文字が見えてきます。
この看板のもう少し先には1キロごとに設置した
大厳寺高原まで案内している看板もあります。
さらに山道を進みますと、下の画像にある
交差点が見えてきます。
右側登り道を道なりに進むと、大厳寺高原の
駐車場脇に出ます。真夏の雪まつりは、こちらの
道をご利用になりおいでください。
この交差点を左へ進むと、途中「狐塚の棚田」や
「留山ダム」へ進む分かれ道があり、それら看板も
設置されています。
————–
大厳寺高原にあるレストハウス希望館では
中魚沼調理師会が開発した『笹おにぎり』を
予約しなくても食べることができますよ♪
今日の笹おにぎりは
◇ こごみを混ぜ込んだおにぎりと大根の
漬物を混ぜ込んだおにぎりの2個
◇ 冷やしたぬきそば
◇ ししとうのきんぴら
◇ 新鮮きゅうりの漬物
おにぎりの混ぜ込み具材や付け合せの品は
その時期、旬の食材を使用するので希望館を
訪れる時季により変わってきます。汁物も、
あたたかな具だくさんけんちん汁に変わったり
します。
希望館にはエアコンがありませんが、標高の高い
この場所にはとても心地よい風が吹いています。
少しだけ扇風機で風をプラスするだけで汗がどんどん
引いていく気持ちの良い場所です。
高原で鳴く野鳥の声を聴きながら季節の素材が
入った笹おにぎりをご堪能くださいませ♪
今の季節、大厳寺高原は「ヤマユリ」が花盛り
ですが、まだアジサイもきれいに咲いています。
おいでの際には、車の運転速度をゆるめておいで
くださいね。風に乗って「オニヤンマ」という大きな
トンボが車に突進してきます。ゆっくり運転していると
オニヤンマと共に道を進む光景も見られます。
車のエアコンを切り、窓を開けて、野鳥の声を聴きながら
のドライブを楽しみ大厳寺高原までおいでください。