今日はとってもいいお天気でした
そこで、魚沼スカイラインへちょこっとお出かけ。
前回は霧で真っ白けでしたので、リベンジ!
国道353号線から入ってちょこっといったところです。
前々回よりもだいぶ色づいていますね~。
お天気なので本当にいい感じ~
こちらは魚沼展望台からの風景。
山々がはっきり見れますね!
こちらは十日町展望台からの眺め。
明日はお天気の予報ですので、ぜひお出かけしてみませんか?
青空の下の紅葉は本当にキレイです
今日はとってもいいお天気でした
そこで、魚沼スカイラインへちょこっとお出かけ。
前回は霧で真っ白けでしたので、リベンジ!
国道353号線から入ってちょこっといったところです。
前々回よりもだいぶ色づいていますね~。
お天気なので本当にいい感じ~
こちらは魚沼展望台からの風景。
山々がはっきり見れますね!
こちらは十日町展望台からの眺め。
明日はお天気の予報ですので、ぜひお出かけしてみませんか?
青空の下の紅葉は本当にキレイです
いよいよ紅葉が見頃となりました。
清津峡温泉街もたくさんのお客様でにぎわっています。
今週末も天気予報は晴れマークですので、ぜひおいでください。
清津峡渓谷トンネル入り口付近
トンネル内見晴らし所より
昨日、NHK新潟放送局の撮影がありました。
11月9日(水)午後6時10分から「旬わがまち」の中で放送される予定です。清津峡のようすと、秋の味覚きのこ汁などが紹介されますので、ぜひご覧ください!
大厳寺高原の紅葉が見ごろを迎えています。
今日は雨降りでどんよりとした雲と突風&寒さのなか撮影だったのですが、明日以降は晴れの予報で気温が今日よりは上がりそう。
牧場の牛たちが池のそばまできてました。この牛たちももう少しで冬仕舞いです。
撮影日:2011年10月26日
当間高原リゾート ベルナティオ向かい「花だいら」のコスモス、まだまだきれいな花を咲かせています。
こんなオレンジ色のコスモスも!
秋の花と言えばコスモス。風に揺れている姿がとても愛らしいですね~
一面のコスモス畑はまだしばらくは楽しめそうです(^o^)
撮影日:2010年10月24日
秋のドライブコースの定番、魚沼スカイラインの紅葉の様子をご報告いたします。
10/17のブログではこんな感じでありましたが、さて1週間後の今日はどんな感じなのか?
しかし、山の上を見るとすごい霧…。
とりあえずは、大沢トンネル手前から左へ。
ここの曲がり角には 「魚沼スカイライン」 という看板はないのですが、トンネルの20mほど手前に “塩ノ又迂回路” という看板が出ています。
こちらは十日町展望台から。
雲海の中ってやつでしょうか(・。・;) あたり真っ白…。
入っている道中の紅葉も美しいはずなんですが、これまた真っ白…。
なんだか幻想的~ (無理矢理)
えーっと、さらに白くなってきてますね((+_+)) ここどこ?
霧が深すぎて、あやうく魚沼展望台を通り過ぎそうに。
あまりの霧で、なんだか服がしっとりしてきましたよー。
眼下には南魚沼市の全景と、美しい山の稜線が…。(晴れていれば)
こちらは十二峠付近。
紅葉と田んぼが見せる、見事な妻有の風景が!(晴れていれば)
十二峠から国道353号付近へ。ようやく景色が通常モードに。
紅葉の様子というより、霧深い山のレポートでした・・・すいません。
先週よりは若干紅葉も進んでいるようです。
そろそろ観光で訪れる方も増えてきています。
魚沼スカイラインの道は、ところどころ細くなっている箇所があります。
対向車に十分気をつけて、秋の紅葉をお楽しみください!!
撮影日:2011年10月24日
青々としていた山も、黄色や赤に色づき始めました。
見頃は10月末から11月始めになるようです。
ポケットパーク付近のようす
渓谷トンネル入り口付近
今日は気温が上がらず寒い日でした。午後になり青空が見え始めたので紅葉状況をみてきました。
逆光になってしまいわかり難いですが、大厳寺高原の色づきも進んで今週末あたり見ごろになるかと思います。
大厳寺から深坂峠への林道は、紅葉ロードと呼ぶにふさわしい状況
深坂峠の手前あたり。もう少しで紅葉の絨毯を眼下に見下ろせます。
標高1000mの深坂峠。空気がひんやり。やはり山の上は違います。
なお林道は、3月の地震の影響でひび割れや路肩が崩落した箇所があり、応急的に復旧をしましたが多少の段差があります。ご注意頂き、ゆっくりとした運転をお心がけください。
撮影日:2011年10月18日
そろそろ十日町も朝晩冷え込んできました。景色もすっかり秋めいてきた感じです。
遠くの山もなんだかうっすら紅くなってきたりして。
今日は山々が赤く染まり始めた魚沼スカイラインを行って見ました。
ちょっとその前に… ↓
≪ ご注意!≫
現在魚沼スカイラインは、一部通行止めの区間がございます。
◎国道253号・八箇峠~護国観音は通行止め
(⇒ 国道353号・十二峠~護国観音までは通行可能)
また栃窪峠から魚沼スカイラインへ続く道も、一般車両通行止めの箇所がございます。国道353号からか、大沢峠からお入りください。
さて、こちらは国道353号から十二峠を上がっていってすぐのところ。
すこ~しだけ紅葉が始まっています。
魚沼展望台から。
もっとお天気が良ければ、眼下に広がる南魚沼市がくっきり見えるんですけどね~(・。・;
魚沼展望台には、眼前の山々の名前がわかるような石碑があります。
(見づらくてすいません…)
魚沼展望台を過ぎてさらに先、こちらは十日町展望台です。
先ほどより標高が高いせいか、紅くなっている木々が目立ってきました。
護国観音から。右手に棚田が見えますねー。
遠くの山がうっすら色づいているかな?
(※護国観音から先は通行止めです)
まだ見頃とはいかないまでも、うっすら色づき始めた山々はきれいですよ~。
※魚沼スカイラインは場所によって狭い箇所もあるので (すれ違いにご注意を!)、ゆっくりと余裕をもった運転をお願いいたします。
撮影日:2011年10月17日
松之山温泉では温泉熱を利用したバイナリー発電(参照:新潟県ホームページ)の工事が着々と進行中です。
鷹の湯3号井(泉温98℃)の源泉が利用されます。100℃以下の既存温泉による発電では全国初とのこと。
今月中に建屋が完成し、12月より実証試験が始まる予定です。
このバイナリー発電は、新たな再生エネルギーとして全国から注目されています。
撮影日:2011年10月14日
8月初めに倒壊した中尾の亀杉が、先日11日このような姿で戻ってきました。
直径は1メートル以上。大きいなあと思って見ていたのですが、でもこれ、幹から枝分かれした3本の内、真ん中の枝とのこと。
亀杉は根周り10メートル以上あったので、枝もこのくらい太かったのですね~。
実際の幹は空洞だったそう、樹齢1,000年以上と言われていたのでギリギリのところで立っていたのでしょう。
アップで撮影。。年輪が刻まれてます。枝でも樹齢どのくらいだったのでしょう・・・
年輪を数えたその答えと、この木片の今後はコチラ!キョロロのブログをご覧ください。
山の方から序々に紅葉が始まってきました。
ここは新潟県と長野県の県境である「深坂峠」。標高約1,000mの場所です。
深坂峠から見て右手の景色。
深坂峠を越えると長野県の栄村に入ります。野々海池付近での一枚。
深坂峠の手前、大厳寺高原(標高約700m)は少し色づいてきたところです。
撮影日:2011年10月13日
先週8日の土曜日にきのこ講習会を開催しましたので、その模様をご紹介します。
毎年この「きのこ講習会」は雨に祟られ寒い日が多いのですが、この日は気持ちのいい秋晴れ。約50名の方からご参加いただき、暖かな日差しの下で行うことができました。
まずはきのこ探しから
松之山では通称「もぐら」、
ほかの所では「あまんだれ」と呼ばれるナラタケを多く採ることができたようです。
そしてきのこ博士である松之山温泉のお宿「凌雲閣」の板長が用意してくださった見本用のきのこは、食用・無毒・毒キノコ合わせて約100種類!!ですが、これでも今年は少ない方とのこと。
これ食べられるの?といった食用きのこから、毒キノコには見えないきのこまで・・・、そして見た目普通なのに切ると中がゼリー状のものや、冬虫夏草といったものまで、見てると本当におもしろい
参加者が採ってきたきのこを博士が鑑定し、そして見本きのこを見ながら見分け方などを伝授。
お昼をはさみ、調理法・保存法などの講演がありました。
見分けるのは、慣れるまで難しいかもしれません。わからなければ、各地域の保健所に一人はきのこに詳しい方がいるので、容易に判断せず保健所に持って行ってみてください。秋の山の恵み「きのこ」を楽しみましょう。
とのお話で締めくくられました。
撮影日:2011年10月8日
ここ1週間ほどで、すっかり秋めいてきましたね。山々もほんのちょっとずつ色づいてきたかな?
朝晩も冷えるようになって、ちょっと風邪気味 ((+_+)) という方も多いかも。←そう言う私もそうですが…
でも、秋ってイベントがたくさんあるんですよね~
十日町でも、秋はイベントが盛りだくさんですよ!!
今週末10/15(土)・16(日)には 『秋のフラワーイベント』 が開催されます。
場所は当間高原リゾートベルナティオのお隣「花だいら」、現在コスモス花盛りです!
会場への行く途中では、黄色いコスモスが出迎えてくれます。
こちらが花だいら。
(↓10/6の様子なので、現在はもっと花が咲いているかと思います。)
この 『秋のフラワーイベント』 、伝統芸能の競演や講演会、特産品即売会やノルディックウォーキング教室など、バラエティに富んだ催しです。
ベルナティオ内でも、デザート&ランチブッフェやへぎそばランチバイキングなど、食も充実。
この秋はぜひ当間高原へお出かけください!!
撮影日:2011年10月6日
10月3日(月)小松原トレッキングに行ってきました。
朝は晴れていてお天気も良かったのですが、林道を上っていると雲行きがあやしくなり、湿原入口に着いたときにはポツポツと冷たい雨があたってきました。風も冷たくて冬のような冷え込み・・・
ですが、湿原に入ったとたん素晴らしい紅葉が待っていてくれました。
ベニサラサドウダンの葉が見事です!
草もオレンジ色になっているんですよ。
時折、青空がのぞくと池塘に映ってきれいです。
そしてさらに登っていくと、山が白くなっています
写真では分かりにくいのですが、針葉樹にふんわり雪が積もって、クリスマスツリーみたいなんですよ!
紅葉と雪景色が一緒に見られるなんて、初めてだったのでびっくりです。小松原では10月に入ればいつ雪が降ってもおかしくないそうです。
雪山に向かってゆきます。山小屋はもうすぐ・・・
木道の上も真っ白です。雪を踏みしめながら歩きます。
雨は降ったりやんだり、たまに青空がのぞいたり・・・
山の天気はめまぐるしく変わりますね。
今回は、素晴らしい紅葉と雪景色を楽しむことができました