あじさい公園のあじさいが、ちらほら咲き始めました!
一面あじさいだらけになるには、まだまだかかりそうですが、
昨日も観光客の方が数名、あじさいを鑑賞されていました
明日の夜からは、ぼんぼりも灯されます。
お天気の日にはちょっと足を運んでみてはいかがですか??
あじさい公園のあじさいが、ちらほら咲き始めました!
一面あじさいだらけになるには、まだまだかかりそうですが、
昨日も観光客の方が数名、あじさいを鑑賞されていました
明日の夜からは、ぼんぼりも灯されます。
お天気の日にはちょっと足を運んでみてはいかがですか??
蒸し暑い季節になってきましたね。。。
国道353号線のバス停から、清津峡に向かう道中にたくさんの山野草が咲き始めました。
シモツケソウ
キンコウカ
6月26日に行われたトレッキングツアーの様子です。
普段は何気なく通っている道にもよく見るとたくさんの花々が咲いているのですね~
コアニチドリ(ラン科)
ポケットパークでお弁当なんてどうですか。。。
川からの風が気持ちいいですよ!
登山道でもたくさんの花々が見られます。
ササバギンラン ユキザサ
コケイラン サルメンエビネ
ヤマツツジ ウラジロヨウラク
本日(6/24)より「薪のある狂言-真夏の笑い祭典」のチケットが販売開始されました。
松之山での夏の恒例行事となり、今年でなんと14回目。
今年の開催日は8月13日土曜日で、会場は松之山公民館の近くにある「山の上の能楽堂」です。
日が暮れ始めた薄闇のなか、薪の火が山の上までの道を灯し、舞台へと誘います。
篝火や灯籠が設置された能楽堂は、雰囲気満点。そんな中、人間国宝である野村万作氏、テレビや映画でも活躍の野村萬斎氏ら「万作の会」による狂言が始まります。
古典はわからない、むずかしいという方、私もそうです。ですが、雰囲気・しぐさなどでストーリーが掴め、くすくすっと言う笑いやドッと笑いが込みあげてきます。
日本最高峰の至芸を見られるチャンスです。お盆で忙しい中ですが、ご家族・ご友人お誘い合わせのうえご覧になってみて下さい。
☆チケットの申込み・お問合せ
真夏の笑い祭典実行委員会 TEL 025-596-3902
朝からムシムシして嫌な感じの十日町です。
週間天気でも雨の予報が多いので、しばらくはこんな状態が続きそうです。
さてさて今日は、最近皆さまも気にしてくださっている、
あじさい公園のあじさいの様子を梅雨の晴れ間にちょっと見に行ってきました。
こんなかんじで、けっこうつぼみがついていましたよ
気温次第で来週には、ちらほら咲きそうな予感です。
6月7日(火)、「第89回全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)全国大会」が、東京のホテルオークラにて開催されました。
全国の旅館業の方々が集まるこの大会ですが、今年は新潟県旅館組合女将の会による十日町のきもののファッションショーが行われました。
きもの絵巻館さんからのご提供のきものと、市観光協会からの提供として「くれまちす」ブランドのきもので、十日町を思いっきりPRしていただきました。
十日町は松之山温泉の女将さんたちが、さすがの着こなし(やはり普段から着慣れている方は違う!)颯爽とステージに立ってらっしゃいました。
この「くれまちす」、とてもシックな色みだけどユニークな柄(例えば薔薇や気球、ドクロに猫など)も多く、ちょっとモダンでいい感じ☆のきものです。
フォーマルにも、ちょっとしたお出かけにもOK。十日町市の道の駅「クロス10」にて取り扱っています。
と、これだけ言っといて実は画像がないのです…。申し訳ありません(/゜ロ゜)/
(失礼して、松之山温泉ブログ「まつろぐ」内のブログにリンクさせて頂きます。)
きものを着こなせると、とってもかっこいいですね~。
きものの街・十日町を再認識しました
去る6月8日(水)、当間高原リゾート ベルナティオ 別館フィオリアにて行われた、長年ベルナティオさんに勤務された方の定年退職祝いの会へ、村山観光協会長が出席しました。
(本来は3月23日に開催される予定でしたが、震災間もないことも考慮し、6月に改めて開催となりました)
この会で、当日参加された皆様に贈られたものがあります。
「ベルナティオ」ロゴが刺繍された、真っ白なレースのハンカチーフです。
とても繊細なこのレース、根茂レースさんの製作です。
話が変わって、横浜ベイスターズの選手が正装する際に差している胸ポケットのハンカチーフ。
実はこれも根茂レースさん製作です。
「BayStars」の文字がレースで描かれています。その下には5つの☆。
選手たちの胸を飾るハンカチーフがメイドイン十日町!
これからはちょっと意識して見てしまいますね
今日は分庁舎内もとおか市でにぎわっています
リラクセーションフェア3というイベントを行っているようで、癒されてる方々が沢山いました。
8店のいろいろなマッサージをされるお店が来ているようです。
昼休み時間はもっと混雑していましたよ!
癒されたい方~!4時迄ですので、お早目に~!!
それと、私を魅了したのがぽぽろ広場のとおか市限定定食
今日は山菜ごはんセット。
このボリュームで500円ですよ!嬉しすぎます
毎回とおか市の時は出しているそうなので、次はお弁当を持ってこないようにしたいと思います(笑)
(ぽぽろ広場は通常、飲み物のみの提供で定食の提供はしておりません。)
その他の飲食店でも、とおか市限定の良心価格でランチをご提供されていたそうです。
こちらも、毎月10日はチラシをチェックして行ってみてくださいね!
そして、こちらはだんごおまもり作りの方々です。
被災者に贈られるのだそうです。
その他商店街も「まちの教室」ということで、お店の人から役立つ知識やヒミツを教えてもらえたり、いろいろな体験もできるそうです!
今日は良いお天気ですし、お散歩ついでに寄ってみませんか?
みなさま~、とおか市へこらっしゃ~い
6月に入り、あじさい公園の咲き具合のお問合わせが増えてきました。
ちょっと様子を見にあじさい公園へ。
うーん。。。
まだまだな様子でございました。
この写真の小ぶりのあじさい以外は、咲いておらず。。。
一面はっぱでした
開花はまだ先のようです。
例年7月上旬より咲き始めるそうで、見ごろを迎えるまで、もうしばらくお待ちくださいませ。
尚、今年も7月1日よりぼんぼりが点灯され、あじさいまつりが開催されます!
毎年、この時期になると当間高原リゾートベルナティオさんでアイリスまつりが行われているのですが、今年はお花の関係でちょっとお休みされていて、初夏のフラワー鑑賞になっています。
アイリスの方はまだほとんどがつぼみでしたが、
お花のお手入れをされている方にお聞きしたところ、
おそらく来週頭ぐらいには咲き始めるのでは?とのことでした
アイリスの他にもだいこんの花やのぼり藤など沢山のお花たちが咲いていて、とってもキレイ
こちらの花々は今週のお天気続きで続々と咲き始めたそうです^^
ぜひ、初夏の花々を鑑賞しに十日町へお出かけください!
十日町市は、ご存じの通り魚沼コシヒカリの産地として有名です。市内の田んぼでは、田植えも終わり、緑色の苗が気持ち良さそうに風に泳いでいます
市内南鐙坂(みなみあぶざかと読みます)の上村さんの田んぼでは、合鴨を使った有機農法でお米を育てています。今日は、田んぼに合鴨を放すということで、見学させていただきました。
ちょうど近くの小学校の子供たちが、社会見学ということで、放鳥のお手伝いをしていました。
田んぼに放された合鴨は、雑草や害虫を食べてくれるばかりでなく、フンが稲の肥料になったり、田んぼの中を泳ぐことで水が濁り、光合成ができなくなるため新たな雑草が生えてこなくなるそうです。しかも、食べても美味しい(少し可哀想ですが・・・)ということで、一石二鳥ならぬ三鳥も四鳥もある素晴らしいものとのことでした。
こんな感じで田んぼの中を泳いでいます。これから稲の穂が出始める8月の始め頃まで田んぼの中で暮らします。その後は・・・ご想像にお任せします。
お久しぶりです。
あちこち行ってたのですが、なかなかブログを書かなくてすみません。
今日は十日町市街地からまつだい方面へ行ってきました。
あったかくて半袖でもいいみたいな陽気です。
まつだい駅ではカメラを持った団体さんが芸術作品を写真に収めていました。
私も芸術作品の回りの草刈りをされている方々を写真に収めてきました。
帰りに松代駅のそばにある直売所に寄ってみました。
11時を過ぎていたせいか何にもなかったです。
そろっと木の芽やウドなどの山菜は終わり、青梗菜などの葉物が並ぶのでしょうか。
十日町橋の下の河川敷ではニセアカシア(?)が咲き誇っていました。
少し歩いてみるとジャスミンのような香りがして春を満喫することが出来ました。
撮影日:2011年6月6日