清津峡渓谷トンネルにお越しの際は、駐車場周辺も散策してみてください。
タンポポやニリンソウが一面に咲いています。
登山道にもたくさんの花が見られます。
イワカガミ(赤)
イワカガミ(白)
ニリンソウとイカリソウ
タムシバ
魚止(よどめ)の滝に行ってきました。
清津峡渓谷トンネルにお越しの際は、駐車場周辺も散策してみてください。
タンポポやニリンソウが一面に咲いています。
登山道にもたくさんの花が見られます。
イワカガミ(赤)
イワカガミ(白)
ニリンソウとイカリソウ
タムシバ
魚止(よどめ)の滝に行ってきました。
5月14日(土)から東京都世田谷区と十日町市を結ぶ無料直通バスが運行開始しました。その名も「新潟十日町無料直通バス緑の直行便(グリーンライナー)」です。
このバスは、十日町市で農業体験や農業ボランティア活動をしていただくことと、市内の有料宿泊施設にお泊まりいただくことを条件に利用できるものです。詳しくは、専用ページをご覧ください。
14日には、記念すべき第1便の到着に合わせて「開通セレモニー」を行いました。
関口十日町市長をはじめ、ミス十日町雪まつり、十日町雪まつりキャラクターの「ネージュ」くんなどが、この日バスを利用された34名の方をお出迎えいたしました。天気も良く、これから農業体験を行うにも最高の陽気だったと思います。
グリーンライナーは、10月まで毎月2往復運行いたしますので、十日町で田舎体験をしてみたいという方がいらっしゃいましたら、是非ご利用ください。
清津峡温泉駐車場わきには、ニリンソウやイカリソウが咲き始めました。
登山道を登り始めるとたくさんの花々が出迎えてくれます。
イワウチワ
ユキツバキ
イワナシ
ヤマザクラ
タムシバ
登山道上部尾根では、イワウチワ、ジョウジョウバカマ、マンサクが咲いていました。また、ミツバツツジのつぼみも膨らみ、今週末から来週いっぱい楽しめそうです。
ショウジョウバカマ
ミツバツツジのつぼみ
満寿山周辺の雪消えが遅かった所では、ユキワリソウも咲いていました。
満寿山近辺
ユキワリソウ
温泉のぞきから
増水の二本松沢滝(銚子の滝)
今年、東京からやって来た清津峡地区地域おこし協力隊が清津峡登山に初挑戦!残雪の満寿山、日向のかたまで行ってきました。
満寿山周辺から日向のかた間は残雪も多く登山道が分かりにくくなっていますので、事前に情報を得てから入山してください。
十日町は朝から雨が降っています。
人通りもまばらですが「とおか市」をやっています。
普通、お昼ころになると売り切れ続出なのですが、今日はまだまだ目玉商品が揃っていました。
米粉ポン・デ・ケージョ(?)はもちもちのチーズ味でした。ジャムまでついて150円とお得です。
ただ、いつになく人通りがないのでさみしい限りです。
午後から「とおか市」で楽しんでみてはいかがですか。
撮影日:2011年5月10日
棚田情報、美人林情報ともに更新されています。
ご覧ください。
今日は市内をくるくる回ってきました。
『昨年も5月6日に桜が満開だったな~』と思い、儀明の棚田に行ってきました。
カメラマンさんがたくさんいました。
お邪魔しながら写真講習会をして頂き、桜の写真を撮ってみました。
棚田情報の画像の方が良かったかな(T_T)
その後、美人林へ
松之山小学校の皆さんがお昼を食べている所でした。
暖かかったので最高の遠足(?)日和だったのではないでしょうか。
雪があるのは分かっていたのにヒールの高い靴を履いて行ってしまって、手前までしか入れませんでしたが、新緑の葉が日の光を浴びて優しく降りそそいでいました。
この週末はぜひ、十日町を散策してみてください。
撮影日:2011年5月6日
おはようございます。
智泉寺の桜は、昨日の強風で花びらがほとんど散ってしまいました…
ちょうどきものまつりに満開か!?と読んでいたのですが…残念。
本日5月3日は 「十日町きものまつり」 です。
今日は桜の花以上にあでやかなきもの姿の新成人の方々が街を闊歩します。
(十日町市は5月3日が成人式なのです)
着飾った子どもたちの、かわいらしい稚児行列も行われます。
お天気も良く、絶好のきもの日和!ぜひお気に入りのきものでご参加ください!