残雪の清津峡ブナ林の様子です。
ミズバショウ
サンショウウオの産卵
雪どけの清津川
残雪の清津峡ブナ林の様子です。
ミズバショウ
サンショウウオの産卵
雪どけの清津川
4月も下旬にさしかかるというのに、まだまだ雪が多く残っています。
なかなか桜のつぼみも開いてくれません…。
川西支所脇の道を入ってまっすぐ行くとある長者ヶ原公園。
こちらもまだまだつぼみ。
公園脇の千手神社も雪に囲まれています。
支所を過ぎてしばらく行き、川西高校前の道を行くと見えてくる月見ヶ原公園の様子。
こちらは市指定天然記念物「白倉のカスミ桜」、樹齢300年の巨木です。
かつての白倉小学校(現在はキャンバス白倉)の前にあり、古木ならではの雰囲気ある佇まいを見せてくれます。
こちらも今はまだつぼみです。
こちらは野口水ばしょう公園。
地元の方が大切に保存し育てた水ばしょうが、雪に囲まれつつも見事に咲き始めています。
5月1日(日)には 「野口水ばしょうまつり」 が開催されます。
この水ばしょう公園、周りには桜の木もあり、うまく時期が合えば桜と水ばしょうと名残り雪が見られるかも
GWのうららかな春の日、ご家族で訪れてはいかがですか?
今日の十日町は雨降りです。かなり寒いです。
花粉症の身分としては、こんな天気の日こそ外出日和!雨歓迎!(ちょっと強がってみました)
ということで、市街地の桜もそろそろかな~と思い智泉寺さんの桜を見に。
昨日までは晴れて暖かな陽気だったので、思いのほか開花間近です。
でも今日明日と気温がかなり低いようなのできびしいかな?
枝先の方は開きそうです。
こちらは智泉寺の山門。市の指定文化財を受けています。
雨の中もまた風情があっていいのかも。撮影するのは大変ですけど
満開時はこんな感じです。
うまいこと5月3日(祝)の「十日町きものまつり」まで散らないでいてくれるといいんですけどね~。
それはちょっと無理かな・・・。
撮影日:2011年4月19日
13日に十日町市観光協会事務所に可愛らしい看板が登場!
日本の方にはもちろんのこと、英語、ハングル、中国語に対応しています。
本町分庁舎にお越しの際はぜひ、2階の観光協会にもお立ち寄りください。
各種十日町のパンフレットも取りそろえてお待ちしております。
撮影日:2011年4月14日
4月11日~15日まで全国の卸商社、小売店様をお迎えし、審査と評価をいただく『きものフェスタ』が開催されています。
第30代ミス十日町雪まつりも会場に華を添えています。
4月16日には入賞発表・一般公開(9:00~15:30)もあります。
是非、足をお運びください。
撮影日:2011年4月13日
2010年の流行語大賞を受賞した「~なう」でおなじみ、twitter(ツイッター)を十日町市観光協会も始めました。
観光・イベント最新情報や街のちょっとした話題、ただのつぶやきなどなど、これから随時つぶやいてまいります。
アカウントをお持ちの方はぜひフォローをお願い致します!
十日町市観光協会twitterはこちらから。
(市観光協会HPトップの左側メニュー「ブログ・ツイッター」内のバナーからも入れます。)