さとやまノート川西エリア観光スポットイベント
モトクロス大会の楽しみを探る!
2017.08.26
またまた行ってきました!!川西モトクロス場(^^)/
新潟県大会 第2戦を観戦してきましたよ~。
この前(記事はコチラ)は、初めてだらけで観戦するにも何処でどうしたら良いのか分からず、
管理人さんから案内してもらったワンポイントでのみ、見たり写真を撮ったりしていたのですが・・・(。-∀-)
せっかくなら〝見どころをたくさん知りたいっ!〟と思いまして♪
今回は、コースの周り方や観戦ポイント等をいろいろと教えてもらってきました!
ということでっ!
ハイッ!まずはコチラをご覧あれ~↓
もう、これを見てもらえれば観戦ポイントはバッチリですよ~(≧◇≦)
〝観戦ポイント〟と〝移動ルート〟のマップを作ってみました!
黄色のラインが観戦ポイントで、点線は移動ルートになっています♪
茶色をつけたルートはバイクコースですので、レース中の立ち入りは大変キケン!
レースの合間であれば移動することもできますが、きちんとルートの位置関係を把握しておく必要がありますね。
細い黄色の点線がコース上を移動するときのルートです。
今回は新潟県大会でしたので、わりとゆったりと観戦や移動ができましたが、これよりも大きい大会(関東大会など)の場合は、もう少し規制がかかるかもしれません。
ちなみに、大会スケジュールはこんな感じです(画像の右側)。
本部に行くともらえます(*^^*)
モトクロス初心者には見慣れない文字もあったりしますが・・・(;’∀’)
大丈夫!そのうち分かるようになるはず!!(なので割愛します)
さて、
コースとスケジュールが分かったところで、さっそく観戦しましょう♪
モトクロスの見どころとして抑えておきたいのは「スタート」と「ジャンプ」です!!
スタート直前のエンジンをふかす音と選手の集中を高めている姿が、なんともいえず!
こっちもドキドキ、緊張が高まります♪
モトクロスレースの特徴は、直線に並んでの一斉スタート!
このスタートから1周するまでのポジション取りが重要なようで、時にはクラッシュが起きたりもするようです(; ・`д・´)
関東大会の動画を見ると面白いですよ!⇒コチラ
スタートの様子は、わりと何処のポイントからでも見ることができますが、
フィニッシュ付近から見ていると向かってくるようなアングルになるので、より迫力を感じられます(^^)/
そして、そして!
エキサイティングNo1のジャンプ~~~!!!
川西モトクロス場では「壁ジャンプ」と命名されたポイントがあり、その迫力を間近で見ることができます。
いつまでも見てられそう♪
飽きません(*´ω`*)
↓このカッチョいいジャンプをキメているのは、な、な、な、なんと!!
全日本モトクロス選手権に出場されている「小林 秀真」選手!
そして!さらに!!
同じく、全日本モトクロス選手権に出場されている「西垣 魁星」選手!
IAクラスのライダーが、マーシャルとして参加してくれたのだそうです!
「マーシャル」とは、レースの最終走行者の後にコース上に危険がないかチェックする役割、らしいです。←まだ良く理解していなくてスミマセン(;’∀’)
エンジョイクロスにも登場し、魅せてくれてました~♡
・・・ってワタクシには、なんだか色々とスゴすぎて若干ついていけていませんが
とにかくスゴカッタ!!タノシカッタです♪
お2人のオフショットもいただいちゃいました(´∀`*)
レースのカッコいい姿 と パドックでの爽やかな笑顔 のギャップが良いです(*ノωノ)
モトクロ男子というのですね♪
プロフィールサイトがあったのでチェックしちゃいました。
そうそう!お姉さんもレースに出場されていました!!
女性ライダー!カッコいいですっ(*”▽”)
超初心者な私にも素敵に対応いただきまして、ありがとうございました!!
さて、そんなお昼休み中の皆さんが食べていたのがコチラ!
ラーメン和玄さんの川西モトクロス場特製ラーメン♪
新発田に店舗を構える美味しいラーメン屋さんの味が川西で食べられちゃうんです~!
もちろん、めちゃ美味し♡
このラーメンもモトクロス大会ならではのお楽しみですっ(*´▽`*)
最後に、地元ライダーの羽鳥君をご紹介♪
NBクラスの選手で、ゼッケン№は40番です!
この大会のヒート2では、かなり熱い走りをしていました(≧ω≦)b
幼いころからのライバルという白椿君との接戦・・・!!!
私にでも分かるほど!見ている方も盛り上がりました♪
どんな選手が走っているのかも分かってくると楽しいなぁ~~!
スポーツ競技だからこその楽しい見方も発見できました。
そんな仲間たち☆
この大会をお手伝いしにきてくれていたお友達もモトクロスに目覚めたようですっ!!
また川西モトクロス場に遊びに来てくださいね♪
この記事をかいた人

kawanishi
さとやまノートを見ていただきありがとうございます! 観光協会スタッフが、十日町市の旬な情報をお届けしています。 毎回スタッフが現地を取材して投稿していますので他の投稿もぜひ見てみてくださいね。お待ちしています!