さとやまノート松代エリア春イベント
茶もっこ♪松代商店街で食べ歩き!
2017.03.27
3月19日(日) 春迎え かまくら茶もっこ が開催されました~ヾ(≧∇≦*)/
ん?ちょっと待った!
皆さん “茶もっこ” って何のことか分かりますか~??
松代の人じゃないと馴染みのない言葉・・・
ご説明しましょう(*^^*)
ココ松代地域には「松之山街道」という上杉謙信が関東出陣のための軍用道として使用整備された歴史ある街道があります。(今でもトレッキングなど楽しむことができますよ♪)
中世からの街道で、三国街道に合流する道として多くの庶民にも利用されたことから、山間の宿場町として設けられたのが松代宿。
かつての松代の人々は、疲れた旅人を気軽にあたたかく軒先に招いて、お茶を振る舞ったり、語り合ったりしていたんだそうです。
そんな“もてなし”のことを「茶もっこ」と言っていたんですね。
可愛らしい響きです♡
それが時代が変わり、今となっては商店もどんどん少なくなってしまいました。
そこで!かつての旧き良き風習である「茶もっこ」を復活すべく、松代商店街の飲食店と地元の有志とで始めたのがこの「茶もっこの宴」です。
いろんなつながりの中で、
地元の人もよその人も、ごちゃ混ぜになってワイワイと酒やお茶を飲み、つまみを食べながら、ざっくばらんに話す一夜!
おいしいお料理やお酒、交流 、体験 &more !!
楽しみ方は皆さんそれぞれ!なイベントです(*´∀`*)
↓茶もっこPASSを購入すると各会場で、おもてなし(料理やドリンクのサービス)を楽しむことができます!
「澁い」さんのおもてなし料理は、ジビエ(イノシシ)の煮込み~!
癖もなく柔らかくて美味し(*´u`*)
↓たまたま隣に座った方々と楽しくおしゃべり♪
↓可愛い雑貨屋さん、あやしげな生物標本?など物販もあります♪
このような「市」は別料金となりますが
茶もっこPASSがなくてもお楽しみいただけるのです(*ゝ∀・*)ノ
実は、このイベント。
言葉で説明するのはなかなか難しいのですが・・・
この地図を見ていただければ、少しはイメージできるかなぁと思います(>▽<;;
また、茶もっこイベントはこの時期と夏・秋にも開催していて、その時々によって会場やおもてなし内容が変わるんです(*’∪’*)
季節ごとに楽しめるという魅力もありますね♪
↓今回のメイン会場~!かまくら!
ろうそくが灯されて、幻想的な雰囲気(*^^*)
↓お隣の「みらい3号館」では囲炉裏を囲んで、地元のお母さん手作りの郷土料理を食す♡
このイベントじゃないと食べられない田舎ごっつぉ♪
いつも人気です!
↓風月堂スクエアでは、突然ライブがヾ(≧∇≦*)/
↓ワークショップも開催♪
心あたたまるイベントです♡
ちょっとでも気になった方は、ぜひ次回の茶もっこに参加してみてくださいね(´∇`)
次回は「夏宵の行灯茶もっこ」2017年8月19日に開催予定です!!
この記事をかいた人

matsudai
さとやまノートを見ていただきありがとうございます! 観光協会スタッフが、十日町市の旬な情報をお届けしています。 毎回スタッフが現地を取材して投稿していますので他の投稿もぜひ見てみてくださいね。お待ちしています!