さとやまノート松代エリア観光スポット
企画展「まつだい暮らしの道具展」
2016.05.24
「まつだいの暮らしの道具展」が始まりましたよ~ヾ(*・∀・)/
2016年5月21日(土)~6月14日(火)まつだい郷土資料館にて
明治から昭和初期に日常使用されていた道具の展示をしています♪
築150年♪
江戸時代の後期に建てられ養蚕農家だった古民家
まるごと資料館になっていますヽ(*´∀`)ノ
かっこいいですよね~~♡大きくて立派!!
今回の展示には、こちらのお家で保管してあったものや
松代の住民から寄贈された道具たちが
当時の生活さながらに展示されています。
また、この資料館では地元の方が案内してくださいますので
雪国の独特の暮らしやエピソードなど、お話をしながら
松代の暮らしを感じていただくことができます♪
▼玄関を開けると広々とした土間がお出迎えしてくれますよ~(^^)/
土間と玄関は「農具の間」
山笠・せなっこうじ・しょっこい・わらじ等
外作業に使用していた道具が展示されています!
「せなっこうじ」とか「しょっこい」とか
見たことあるけど名前は知らなかった~ってものもたくさん(・∀・)
こちらは「食事の間」
ちゃぶ台があったり、箱膳があったり(*´∪`*)
このレトロな雰囲気がとっても素敵♪
何より囲炉裏がほっこりとした気持ちにさせてくれます!!
囲炉裏の周りにも、ちょこちょこと(上とか下とか)
隠れるように展示がありますのでお見逃しなく!
手前の大きいお部屋は「生活の間」です。
主にお家の中で使用していた道具が展示されており、
パネルには写真などで当時の生活を説明しています!
私のテンションが上がったのは冬の掛布団♪
「夜着(よーぎ)」と言うらしいのですが
これ、布団に「袖」がついているんですよ!!
私が小学校くらいまでは使ってました(・∀・) すっごく懐かしい~!
でも布団なのになぜ袖がついているのでしょうね・・・
この地域だけなのでしょうか・・・
色々なお話をしていたら聞くのを忘れてしまいました。
また、野良着なんかも展示されているので
(いま私の周りでは野良着ブームがきていると思っていることもあり)
こちらの展示も楽しいんではないかと思います☆
ここもまた、いい味がでた空間になっています!
三々九度の道具もありました(*´∀`*)
時代はちがっても結婚式というのは華やかなんでしょうね~
白黒の写真もどうぞご覧くださいね。
▼なんと!2014年・2015年には、ここで挙式をあげられた
カップルもいらっしゃいました。
「ご婚礼の記録」
もちろん、これからご結婚の予定がある方も
ご利用可能ですって~!
色んな見方ができて楽しいですね♪
▼そんな企画展についての詳細はコチラ
まつだい暮らしの道具展
昔の道具や生活を知って、いまの暮らしと比べることで
自分の生活にプラスになることもあるんじゃないかな~と
思える企画展になっています(*´∪`*)
まつだいの生活道具に触れて
遠いようで近い、近いようで遠い「明治・大正・昭和初期の古き良き時代」に
思いを馳せてみてはいかがでしょうか(*^^*)
民俗に興味がある方やレトロなものが好きな方、必見です~♪
この記事をかいた人

観光協会スタッフ
さとやまノートを見ていただきありがとうございます! 観光協会スタッフが、十日町市の旬な情報をお届けしています。 毎回スタッフが現地を取材して投稿していますので他の投稿もぜひ見てみてくださいね。お待ちしています!