さとやまノート松代エリア冬イベント情報
第28回越後まつだい冬の陣、終幕。
2015.03.18
3月14日、15日の二日間にわたって「越後まつだい冬の陣」が開催されました。
14日、土曜日。午前中は見えていた太陽が午後には隠れ始め、途中で小雨がぱらつく場面もありましたが、雨や雪の本降りに見舞われることはなく比較的穏やかな天候でした。
城下町の食い倒れ横丁の賑わいの中、元気よくよさこい雪上演舞の披露開始。
演舞の途中で小さなかわいい乱入者現る。笑
彼はこの後、アニメ「妖怪ウォッチ」のテーマ曲よさこいバージョンをご機嫌に踊り切りました。城下町の人々もほんわかして見守りました。
夕刻になり、松代幕府出陣式では犬伏、蒲生、蓬平など松代地域それぞれの城主、援軍の世田谷や八王子の城主を従え、
法螺貝の音とともに第27代城主田崎友康公(…の影武者。ご自身は他国へ合戦遠征中、明日ののっとれ!松代城には出場します!とのこと。)が軍配返還のため籠に乗って入場。
殿、一年間お疲れ様でした!明日の雪上合戦でのご活躍を期待しております!
明日の合戦に名乗りを上げた戦士たちの無事と健闘を祈り、冬将軍に打ち勝つために、皆で気合を入れます!
必ずや冬将軍から松代城を奪い返し、春を呼びこむぞー!オォーーー!!!!!
夜になり、賽の神行事のひとつぼんぼ様に松代小学校の6年生が松明を持って点火。辺りは幻想的な灯りに照らされました。
雪上みこし活き!生き!合戦では、松苧太鼓の演奏に合わせて大きな丸太の山ぞり神輿やマジンガーZの頭部でできたマジンガー神輿が会場内を練り歩き。
中でも、場内が一番湧き上がったのは、前日の13日にラストランを迎えた特急はくたかをかたどった行けイケみこしチームの「はくたかみこし」でした。
ご覧ください、このクオリティー!はくたかのミニチュア模型かと思いました!
あまりの完成度の高さに、明るいうちに待機していたお神輿を激写してしまったほどです!
写真では確認しにくいですが、何気に担ぎ手の方も北越急行さんの制服コスプレをされていました。笑。細部まで手を抜かない徹底ぶりに脱帽です。
もちろん、雪上みこし合戦の総合優勝は行けイケみこしチームの「はくたかみこし」でした。納得です。
この見事な「はくたかみこし」、製作者のご厚意で3月21日、22日のまつだい駅まつりにも展示されることになりました!
まだご覧になられていない方、ぜひ駅まつりに足を運んでみてください。近くで見てもびっくりする出来栄えです。
15日、日曜日。眩しいくらいの快晴です!冬の陣のメインイベント、「のっとれ!松代城」スタートに向けて、全国各地から約500名の兵が松代城下に集結しました!
戦士用のヘルメットとゼッケンが並んでいる様子は壮観。
いよいよ戦士入場!…手前を闊歩するのは、かの有名な暗黒卿ダース・ベイダー…?モンスターハンターの勇者も居るようです。歌舞伎者の皆さんも、毎年コスチュームの完成度がすごいですね。
選手宣誓。実は、のっとれ!松代城では、毎年申込(入金まで含んだ処理)の順番が一番の方に宣誓をお願いしているのです。
今年見事にその権利を獲得したのは、新潟市の男性と一緒にエントリーした鹿児島は屋久島(!)から参加した男性1番2番のお二方でした。
過去、海外からの参加戦士は居たそうですが、国内では最遠方の参加になります。会場内からは屋久島からはせ参じたという宣誓に『おぉっ!』と感嘆の声が。遠路はるばるの援軍、ありがとうございます!
そして、本日も小さなかわいい子が会場を和ませます。赤ちゃんをおぶっての宣誓ですが…さすがにおんぶしたまま走ることは無いですよね?と少々心配になりました。(この後、無事お父さんだけが走っているのを確認。ホッ。)
歌舞伎者紹介では、なんと、先ほどのベイダー卿一味にステージをのっとられる(?)ハプニングも。
うわー!やられたー!(写真撮影中、水鉄砲攻撃をくらってしまいました!冷たい!)
花火とともに、いざ、出陣!ドーン!
戦士たちは雪原を飛び出し、数々の難関を越えて山の上の松代城を目指します。
先頭集団は信じられない速さで難関を突破し、あっという間に城下町から山の方へ。
難関に四苦八苦する後続の戦士たちには、会場内からは『がんばれー!』『一緒に助けあってー!』の声援。
3キロほどのコースとはいえ、とても厳しいレースだな…とスタッフとして見ているだけでげっそりする私。戦士の皆さん、そのチャレンジ精神に乾杯です。尊敬。
20分ほどで松代城一番乗りの猛者到着を知らせる花火が山頂から鳴り響きました。今年の松代城主は、果たして…?
戦士軍団が入場を果たすまでは、しばし出陣歌謡祭の宴を楽しみました。今年のゲストは新潟出身の演歌歌手・葉月みなみさんとアニメソングの帝王・水木一郎さん。素敵なステージでした。
午後2時半を回り、いよいよ新城主凱旋です!
第28代松代城主、籠に乗って入場。表彰式が始まりました。
総合優勝、第28代松代城主は地元十日町市の村山亮公。
家老(2位)には先代城主の新潟市から馳せ参じた田崎友康公。あっ、家老、かわいらしい赤ちゃんを抱いて登壇していますね。(今回の冬の陣は、ちびっこ登場率が高いなあ。)
大歌舞伎者はダース・ベイダーご一行様が射止めていました。
表彰式でもこのパフォーマンス。お見事です。(でも冷たいから、水鉄砲で狙うのは勘弁!笑)
以下、第28回のっとれ!松代城の結果はこちらです。
年齢層を見ると、上位入賞者は若者とは限らず、むしろ30代40代の熟練した技を持った走者に勝機があるようです。城主と家老は最早のっとれ!の優勝争いの常連戦士ですね。(田崎さんは第27・25代城主、村山さんは第23・24・18代城主なのです!すごい!)
女性上位者もやはり常連戦士の体得した技が成せる技、なのでしょうか。荒井佳子姫も、女侍大将連覇記録更新中。
若者たちー!もっと頑張って新興勢力になろうよ!松代城、のっとろうぜー!!!!
そしてお楽しみ、運力の部の抽選では最後の最後にとんでもないミラクルが起こりました。
酒責めの刑、水責めの刑、まつだい芝峠温泉雲海への宿泊・釜茹での刑など、当たって嬉しい刑罰の抽選会。
皆が狙っていたであろう5人枠、ハワイ遠島の刑の5人目に、なんと松代城主村山亮公が当選したのです!!!!!
『ええーーーっ!!!!!』←会場どよめきの渦
こんなことってあるのでしょうか!?殿!米一石共々、おめでとうございます…!
(写真一番右の甲冑にレイをしているのが城主のお姿)(さすがにちょっとびっくりされているようです。笑)
優勝して見事松代城主になり、米一石、それに加えてハワイ遠島の刑まで手にしてしまうとは。
最早何かを持っているとしか思えない、幸運な今年の城主様でありました。
この記事をかいた人

観光協会スタッフ
さとやまノートを見ていただきありがとうございます! 観光協会スタッフが、十日町市の旬な情報をお届けしています。 毎回スタッフが現地を取材して投稿していますので他の投稿もぜひ見てみてくださいね。お待ちしています!