伊沢和紙工房 欅
トップ 紙すき体験 伊沢和紙について 和紙が出来るまで 施設案内 リンク
 
和紙が出来るまで

沢山の工程を経て、一枚の和紙が出来上がります。

工程 説明
楮刈り
楮の刈り取り原料となる楮(こうぞ)を、11月に刈り取ります。楮は、クワ科の落葉低木で、半年で3〜5mに生長します。
 
原木蒸し
刈り取った楮は、1m程の長さに切断し、大釜で2時間ほど蒸します。
 
鹿皮剥ぎ
(しかがわはぎ)
皮剥ぎ蒸し上がった楮の表皮(黒皮)を剥きます。剥いた黒皮は、20本くらいを1束にして吊るして干します。
 
皮ひき
包丁で、茶色の表皮を削り取ります。
 
雪晒し
楮の白皮を更に白くするために、雪面に並べます。晴天の日を選び、雪面に一本一本陽が当たるように並べます。雪が楮の皮の中のアクを吸い取り、陽の紫外線の効果で白くなります。
 
紙煮
(かみに)
楮の皮をソーダ灰を入れた大釜で2〜3時間煮ます。繊維と繊維をつないでいる物資を分解します。燃料には、薪を用います。
 
アク抜き
紙煮の完了後、水で数回洗い、不純物・アクを流します。
 
紙叩き
なぎなたビーター叩くことによって、繊維と繊維をつないでいる物資を更に揉み解かします。
昔は、ケヤキか石盤の紙叩き盤に水を切った楮皮を置き、堅木の木刀で叩いていました。
現在は、打盤機(だばんき)という機械で叩きます。
その後、なぎなたビーターで撹拌(かくはん)し、繊維の分散を行います。
 
紙すき

紙漉きすき舟に水を入れ、トロロアオイの粘り(ねり)を加えて竹竿で撹拌し、紙料を分散し、再びトロロアオイを入れ、均一な濃度になるように整えます。
竹ヒゴを編んで作った簀(す)を木桁(きげた)にはさんで、すき舟の中から すきとります。

トロロアオイの役割 粘り(ねり)
バラバラにほぐした楮の繊維が絡みつかないようにし、水の中の繊維と繊維を離す役割があります。
また、簀の間から水が漏れ落ちるのを調整してくれます。
トロロアオイの根を利用していて、11月初めに収穫します。

 
プレス
すかれたばかりの紙は濡れているので、圧搾(あっさく)して湿気を取ります。
 
乾燥
圧搾して水分を適度に除いた「くれ」(すいた紙を重ねたもの)は、一枚ずつはぎとり、天日干し、または鉄板乾燥機で乾かします。
 
仕上げ
乾いた紙を検品します。

参考資料:『和の紙』小林康生 著

ページトップへ



伊沢和紙工房 欅
 〒942-1504 新潟県新潟県十日町市犬伏143
電話/FAX 025-595-6692(月〜金 午前8時〜午後5時)