塩沢石打インターを降りて、国道353号線を十日町市中里地域へ向かうと、十二峠トンネル付近にキャンドルロードが出現します♪
一生懸命準備中
地元有志で結成された『中里元気印応援隊R』が故郷に帰省してくる方々に「おかえりないさい!」
点灯予定日時:12月30日 午後5時~午後7時
今年で19年目を迎えます。
どうぞ、安全運転で愛する方に笑顔をお届けください。
今年も優しい灯りをお楽しみくださいませ❤
十二峠キャンドルロード作成の中里元気印応援隊Rの皆さん
塩沢石打インターを降りて、国道353号線を十日町市中里地域へ向かうと、十二峠トンネル付近にキャンドルロードが出現します♪
一生懸命準備中
地元有志で結成された『中里元気印応援隊R』が故郷に帰省してくる方々に「おかえりないさい!」
点灯予定日時:12月30日 午後5時~午後7時
今年で19年目を迎えます。
どうぞ、安全運転で愛する方に笑顔をお届けください。
今年も優しい灯りをお楽しみくださいませ❤
十二峠キャンドルロード作成の中里元気印応援隊Rの皆さん
無雪状態から、一気に50センチ、90センチと
積雪を記録している十日町市内です。
この雪のおかげで、市内のスキー場は一気に
滑走可能となりましたねぇ^^
例年、十日町市から発行されます
『十日町市スキー場ガイドリーフ』が
◆十日町駅西口観光案内所と
◆松代・松之山温泉観光案内所
に設置されております。
この年末年始にぜひご利用くださいませ♪
尚、なかさと清津スキー場のレンタル料金の記載ミスが
ありました。
チラシ表示に修正が無いかもしれません。
申し訳ありません。
以下が修正金額です。
なかさと清津スキー場
レンタル料金(1日、大人)
スキーセット … 3,000円
ボードセット … 4,000円
初雪から早数週間…
降っては溶け降っては溶けを繰り返しましたが、いよいよ積もりましたよ~!
(十日町駅西口正面の様子)
見た感じだと40cmくらいでしょうか?
雪不足に喘いでいた市内のスキー場の方々はホっとされたのではないでしょうか。
早速本日からオープンするスキー場もあるようですよ!
詳しくはこちら(観光協会HP スキー場情報)をご覧ください。
撮影をしていたら晴れ間がのぞいたので、十日町を一望できる諏訪神社へ行ってきました!
雪が降ったおかげで空気も澄んでいて遠くまで見渡せましたよ~
山々の木々に積もった雪がとってもキレイでした。
パノラマ写真も撮ってみました。(画像をクリックすると拡大されます。)
いよいよ雪のシーズンです!
スキーやスノーボード、写真撮影などにぜひお越しくださいね。
(お越しいただく際はスノータイヤや長靴等、装備を整えると安全&楽しく観光できますよ)
清津峡温泉郷にある清津館さんへお邪魔しましたので
ご紹介いたします(*^_^*)
気になるお料理ですが、
なんとこちらの炉縁(ろじ)を囲っていただく事ができました♪
何とも雰囲気がありますね~
この日は豆乳鍋でした(*^_^*)
あったまります!!
新鮮なお刺身や、山菜、最後はデザートまで美味しくいただきました。。。
気になる方はぜひお問い合わせください♪
清津館さんのHPはコチラ
十日町市<松代地域> 棚田情報
12月17日(木) 雪 午前9時半
《画像をクリックすると大きく表示されます》
【 蒲生 ・ 儀明 ・ 星峠 】 の棚田情報です♪
つ、つ、つ、つ、つ、ついに!!
初雪ですよーーーーヾ(*´∀`)/
これまでの景色とは一変!!
雪国の景色をお楽しみください~~♪
※今日のブログはコメントは控えめです(・∀・)
■蒲生の棚田
■儀明の棚田
■星峠の棚田
↓ 一瞬、太陽が見えました~♪
↓ 星峠は、すごく霞んでて・・・ 写真映えせず(´・ω・`)
↓ 物語がはじまりそうな雰囲気につい・・・♪
やーっと十日町でも「初雪」のお便りが届きました♪
なかなか良い降りっぷり!
17日お昼の現在では、松代支所でも積雪3cmくらいになりましたでしょうか。
お天気予報を見ても明日までは「雪マーク」なので、まとまった量が積もりそうですね♪
なんだか懐かしいような・・・
なんだかウキウキするような・・・
冬がはじまりましたね☆
あ、そうそう。道路状況についてです。
国道は問題なく走れましたが、星峠の集落内はかなり厳しいです!
スタッドレス&4WD必須です。今日、4DWボタンを押し忘れたまま登ろうとしたら、速攻で空回りました!
雪道運転は十分注意しましょうね!
松之山地域は一面、雪景色となりました。
降り始めの雪ってとっても美しいですね
(辛い雪掘りは記憶の彼方へ追いやりつつ…)
今日は高舘トンネル入り口から県道427号へ入り、坪野方面へ向かってみました。
猪之名の棚田です。
さらに上に登って行くと、たくさん棚田がありました。
道路脇にあるので、すぐに撮影できますよ。
雪が激しくなり、景色がぼやけてきました!
そろそろ不安になってきたのでUターンして、もと来た道を帰ります。
朝から雪が降り続いていますが、いっときやんだのを見計らって美人林へ。。。
いよいよ雪景色となりました。
美人林に向かう途中の三桶集落です。
松口橋付近です。
雪の降り始めの景色は美しいですね。
十日町市の川西地域にある酒蔵!
『松乃井酒造』さん♡
特別に!酒蔵を見学させていただきましたのでご紹介します( ^∇゚)b
松乃井さんのHPはこちら→ 株式会社 松乃井酒造場
全国新酒鑑評会で『金賞』を何度も受賞している折り紙つきの酒蔵です!私も松乃井大好き!この画像を見ただけでも心踊っちゃいます~ヾ(*´∀`))/
ぜひ松乃井酒造さんのHPもご覧ください♪
さてさて、
川西地域に住んでいる私ですが、松乃井さんを訪れるのは初めてでした!
県道沿いの看板 ↓ はいつも目に止まるのですが、ここを曲がる機会は全くなく・・・それだけでワクワク♪
Googlマップより
外観の写真を撮り忘れてしまいましたが、趣のあるお庭と古民家・工場という素敵なたたずまいでした!
変な菌を持ち込まないように、白衣・帽子・アルコール消毒をして見学スタートです☆
↓ 見学の案内をしていただいた、山口さん(*´∪`*) お世話になりました!
松乃井の酒造りは、精米から行っているんだそうです。
上の写真の緑色の機械が精米機!お酒造り専用の機械で、とっても大きいです。
↓ お米のサンプルを見せていただきました!製品によって削るパーセンテージが様々です。
純米大吟醸「英保」 の35%精米というのには驚きます!
残りの65%は糠として排除されるというストイックさ!!
美味しいのは、それだけ磨きがかけられているからなんですねっ♪
↓ 続いて精米したお米を洗う工程、手作業で洗うためザルです。
45秒間洗って30秒間水をかけ流すんだとか・・・
大きな装置もありましたが、細かく精米したものは、やはり手作業で行うそうです!
↓ 水分を吸収させた状態のお米
↓ 蒸しの工程では、こんなに大きい釜が!
これをお風呂にしたら、大人でも3人くらいは入れそうです(・∀・)笑
蒸しあがったお米は専用のスコップで掘るというお話も面白かった♪
↓ 酒母づくり
吟醸の酒母樽を覗かせてもらいました!いい香り~♪
酵母によって出す香りが違うのだそうで、松乃井さんでは6種類の酵母を使い分けているとのこと。
温度管理もなんとなく一定にするものだと思っていたのですが
上げたり下げたりして、酵母を働かせたり休ませたりするのだそうです。
樽のふちにボードが引っかかっていますが、そこに記録をして管理されていました~
繊細なんですね(*・∀・)
↓ こちらは麹室!お酒づくりの映像なんかでよく見るやつですね~
灼熱の室!
高温ではありますが、多湿にしてしまうと他の菌も繁殖してしまうので湿度は下げるんだそうです。30%くらいだったかな・・・
↓こちらは 醪の工程、なんだか酒蔵っぽくなってきました♪
小さい樽は吟醸、周りの大きい樽は普通酒などを育てて(?なんか表現が難しい・・・)いるのだそう。
樽の下にヒーターがあったり、温度管理のボードがあったり、手間隙かけられて仕込まれていくのですね(゚▽゚*)
↓ これは翌日に絞る醪とのこと!この状態でも飲んでみたい
↓ こちらは発酵中・・・泡がポコポコしていますっ
↓ 次は絞り!
袋に詰めて絞り出す、絞る方法も様々あるみたいです!
ギューっと絞ったり、ぽたぽたと落とすように絞ったり、
↓ こちらの機械も絞るためのもの。
アコーディオンみたいになっていて、白い紙の板のようなものの間に醪を挟んで横から圧をかけて絞るのだそうです!
ちなみに、この機械にかけて残った粕が板粕なんですって!だから板なんだーっって発見です♪
ここから絞り出されたお酒は、まだ黄みがかっていました。
↓ ろ過や火入れをして、このタンクで熟成されます!
このタンクに貯蔵されている量は2mm単位で管理するんだそうです!
ひえ~細かいっ
誰かが計算してくれてましたが、2mmでも6Lほどだそう!
細かいと思ったけど、
この2mmはとてもじゃないけど飲みきれませんね・・・笑
このあと製成濾過や加水、ビン詰をされて
松乃井が出来上がる私たちの元へやってくるということでした☆
いや~、お酒造りってどの工程でも管理が大変ですね(・∀・)
手作業で行われる工程がほとんどで、松乃井の美味しさは
蔵人さんたちの熱意やこだわりによって完成されるのだな~と思いました!
いつも飲むだけだったのですが、お酒の知識を深めることができて良かったです♪
↓ そして、そして、最後に試飲もさせていただいちゃいました~♡
手前から
「前日に絞ったばかりという原酒」
「松乃井 吟醸なま」
「特別純米酒 松乃井」
「吟醸 松乃井 越淡麗」
どれも美味しゅうございました~♡
やっぱ松乃井さん最高ですっ!のんべいにはたまりませんっっ
ありがとうございました♪
そして、これからもお世話になります!!
皆様も、ぜひ松乃井酒造の美味しいお酒をご堪能ください~!
ヾ(*・∀・)/
☆松乃井の取り扱い店舗はこちら↓
http://matsunoi.net/sakaya.html
☆ネット通販もできます↓
http://cross10-shop.net/?mode=cate&cbid=1593553&csid=1
※松乃井酒造の酒蔵見学は、通常行っておりませんのでご了承ください。
十日町市<松代地域> 棚田情報
12月9日(水) 晴れ 午前7時
《画像をクリックすると大きく表示されます》
【 星峠 】 の棚田情報です♪
なかなか雪が降らない十日町市です。
今週はお天気も続いてます~
ということはっ!!
棚田撮影には好都合♪ というわけで、またまた早朝に繰り出してきました☆
↓ 今日は、日の出前に到着♪
念願の!夜明け前のグラデーション♡
写真だと小さくて分かりにくいのですが三日月も出てて
最高~(*´∀`*) しだいしだいに変化する空の色には、もう・・・泣けてきます!
感動もんです♪
はぁ~~♡ うっとり(*´д`*)
カメラで撮るとまた綺麗で!絵になるんですよね~!
景色がいいから技術とかいらないっ
↓ そして!ご来光~☆
神々しい~
日本人だけあって、なんだか拝みたくなります(^^)
↓ 霜をまとった棚田も良いですよね☆
↓ 棚田の水が凍って、光を反射していました(*^^*)
↓ ちょっとだけ鍋立山の登山道を進んでみました。
奥の方にも撮影ポイントになりそうな所がいくつかあります!
↓ 峠の向こう側には妙高山・火打山が見え、上越市の街から日本海まで見下ろすことができました!
雪をかぶった山もステキです♡
実は雲海にも期待していたのですが、昨日も天気が良かったので外れてしまいました・・・
でも、思い通りにならいのが自然ですよね。同じことは二度とない、一瞬一瞬を楽しめるからまた訪れてみたくなっちゃいます♪
それにしても、ほんとに12月らしくないお天気です!
今日もこのまま青空が続きそうです~
日中は空が棚田に映る光景が見れると思いますよ。
お出かけ日和ですっ☆
中里地域にある割烹まるとさんで
お食事を頂きましたのでご紹介します!!
まるとさんは越後田沢駅より徒歩13分の場所にあります。
地図はコチラ https://goo.gl/maps/uhKqnKQXiRr
彩りの美しい巻物や揚げ物の盛り合わせです(*^_^*)
器もリンゴを使ったかわいらしいサラダ!
さっぱりとしておいしかったです☆
他にもり沢山!
おいしいお料理がたくさんで大満足でした(^_^)/
写真はお料理のほんの一部です。
御馳走様でした!
まさに忘年会・新年会シーズンにぴったりですね♪
またこちらは雪国温泉とらふぐの提供店舗です。
12月より提供しておりますのでぜひご賞味ください◎
割烹まるとさんのHPはコチラ
みなさまごきげんよう!12月に入りまして皆様いかがお過ごしでしょうか?
十日町きもの女王2015 渡邊桃子でございます。
さて先日12/3 東京お台場のカルチャーカルチャー(Zepp Tokyo 2階)にて行われた
『新潟・魚沼地方をまるかじり!コシヒカリ食べ比べ&地酒祭り!』に
特別ゲストとして出演させていただきました!
な、なんと今回はまさかのトークショーに参加です・・・!
人生で自分がトークショーにスピーカーとして出演することになるとは、
非常に貴重な体験をさせていただきました。
さてそれものちほどお話するといたしまして、
このイベント、ほんとーーに最高のイベントでした!
新潟県魚沼地方・十日町市をはじめ、湯沢町さん、津南町さん、南魚沼市さん、魚沼市さん、そしてNEXCO東日本さんが
参加されておりましたが、
各々が最も自分たちの地域で自慢できる食!酒!米!を持ち寄り、東京の方々にこれでもかと召し上がっていただく!
そして最後にはずっしりと重い大きな大きなおみやげまで持ち帰っていただく!
魚沼地方、なんて太っ腹なのでしょうか!
コシヒカリだけでも6種類ほど並び、
他にも筍みそマヨスティック(湯沢町さん)、ゼンマイの油炒め(津南町さん)、八色しいたけの煮付け(南魚沼市さん)、
野沢菜漬け(魚沼市さん)などなど・・・
私もいただきましたがどれも本当に美味しかったです〜〜〜
特に特に私が気に入ったのは、山うどの姿煮(魚沼市)でした。
東京で乾いた私の心に染み渡りました・・・(涙)
お客様が美味しい魚沼のお酒とお食事に舌鼓を打っていらっしゃる時、
同時にステージでは各地域のプレゼンテーション・トークショーが行われておりました!
地域各々の紹介を聞いていただきながら、実際にその地域の食を召し上がっていただく・・・
新潟を知って頂くにはこれ以上ない方法だと思います。
そんな中で私もトークショーへ!
東京カルチャーカルチャープロデューサーのテリー植田さんと十日町市役所職員の桑原善雄さんを
メインスピーカーに、そこへお仲間に入れていただきました。
いやあトークショーって難しいですね!
ですが、雪まつりをはじめ、大地の芸術祭や婿投げ、松之山温泉などなど
これでもかと十日町のご紹介をさせていただけました。
お客様もウンウンとうなずきながら聴いてくださり、十日町に興味を持っていただくための一助になれたかなあと感じました。
その後は各地域からのクイズ大会!
スキーリフト券やコシヒカリ10キロなどが賞品として待っている豪華なクイズ大会でございました。
これが盛り上がる盛り上がる!美味しい新潟のお酒のおかげでしょうか(*^^*)
ご紹介したいことが多すぎて、盛りだくさんすぎてキリがありません・・・
お忙しい中、「新潟」を知るためにわざわざお台場まで足を運んでくださり、
これでもかと楽しみ盛り上がってくださったお客様のみなさま!本当にありがとうございました。
次はぜひ実際に新潟・魚沼地方に来てくださいね♪
最後に一緒に記念撮影をしていただいた方々のご紹介で締めくくります!
東京カルチャーカルチャープロデューサーのテリー植田さん
津南町さんと南魚沼市の山さん
津南町の貝沢さん
あれ???
まみさぁん!真美さんも来てくださいました〜!
真美さんが持っていらっしゃる緑色のバッグが噂のお土産です・・・どっさり!
真美さんありがとうございました〜〜♡
湯沢町さん、津南町さん、南魚沼市さん、魚沼市さん、NEXCO東日本さん、テリーさんありがとうございました!
皆様の自分の町を愛する情熱に非常に心動かされました。
私も微力ながらこれからも十日町のために尽力してまいります!
では最後にお振袖と髪型のご紹介です。
美容室は山野愛子美容室さんにお世話になりました。
見て下さいこのヘアスタイル!鏡で後ろ姿を見た時、自分でウットリとしてしまいました・・・
こんなに綺麗にしていただいて、きもの女王って最高に幸せです!
(ぜひ次の十日町きもの女王に!→→ http://snowfes.jp/wp/?page_id=5499)
写真がたっぷりとなってしまいました!
また次回の更新をお楽しみにしていてくださいね〜
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
冬将軍は冬眠してしまったのでしょうか??
今日は青空が広がるとっても良いお天気
ブナの幹がお日様の陽射しをうけ、白く輝いています。
木の根にかわいいかまくらが!ここでひと冬越せそうです。
こんな日は森の学校キョロロの塔に登ってみましょう!
階段を160段登るとガラス張りになった展望台に到着。
※階段は暗いのでご注意を!
30mの高さになります。 わあ~!すごいパノラマ
息を整えて下を見ると・・・ひえ~~!手に汗が。。。
すぐに前を見ましょう。
遠くに雪をまとった山がよく見えます! 八海山でしょうか。
↑クリックしてみてね
↑クリックしてみてね
↑クリックしてみてね
キョロロは雪遊びの準備OKですぞ!これを身にまとい、雪原へGO!
中里地域で民宿を行っている「農家民宿 さんぜん」さんにお邪魔しました。
何と幕末の古民家を改築した建物です。
場所は越後田沢駅より徒歩4分です。
地図はコチラ
https://goo.gl/maps/JrELWkqLDAp
一見すると和な雰囲気漂う店構えですが、
中に入ると和と洋が調和した落ち着いた空間でした。
芸術祭期間は特に賑わうのだとか❤
あたたかい暖炉の光と、のんびりお昼寝ねこちゃんがお出迎え~
喫茶処は土日のみ開店、不定休です。
大好きな本を一冊持って出かけたくなる雰囲気。。。
私たちは御主人自慢の有機栽培コーヒーを頂きました。
ゆったり流れる時間を体感。ごちろうさまでした。
さて、気になる宿泊スペースはこちら
畳と板張りに分かれたお部屋にはロフトが!
(奥に見えるハシゴをのぼります♪)
ピアノは自由に弾いてよいそうです。
ロフトはお子様だけでなく大人もウキウキしちゃいますね♪
照明も可愛い・・・
そんな「さんぜん」さんのHPはコチラ
こんにちは!
そろそろ雪の便りが届き始めた十日町です。。。
寒い寒い毎日が続いていますが、今日はこんな楽しいイベントが
ほくほく線の六日町~まつだい間で行われました!
もう何回か開催をしていますが、なんと列車の中が“マルシェ”!?
そう、おみせ屋さんになっちゃうんです!!
南魚沼市で毎月開催している“ナナシのマルシェ”と
北越急行さんが力を合わせて行うイベントで、
「ほくほく線にマルシェを載せて走っちゃおう!!」
という、なんとも夢のあふれる試みなんです~。
そして、今回の列車の市は「電車の中がパン屋さん~♡」
ということで、12店舗のおいし~パン屋さんがほくほく線に乗ってやってきました!
(残念ながらあまりの人で、列車の写真が撮れませんでした~ 泣)
私たち観光協会の運営する「十日町市総合観光案内所」がある十日町駅にも、
今日は沢山のお客様からお立ち寄りいただきましたよ~!
そして、ほくほく線十日町駅のコンコースにもマルシェがやってきたんです~(*^^)v
こーんなかわいい雑貨のお店があったり、
美味しそうなスープやカレーのお店があったり、
どこからともなく、ノリの良い音楽が聞こえてきたり…
今日の十日町駅は、沢山の方の笑顔に出会えた
とても楽しい1日でした~(*^。^*)
いつも楽しい話題を届けてくれる、北越急行さんと「ナナシのマルシェ」
みなさん、要チェックですよ~★(下記リンクからどうぞ)
↑1月は「雪見展」を開催するそうですヨ!
地図へのリンクはこちら
撮影日:2015年12月6日
日に日に寒さが厳しくなってまいりました。
今日は特に寒かった~
清津峡に向かうと奥の山が白い!冬がやってきますね~
朝は雪がちらついていたようですが、
日中は雨がパラパラと降っていました☂
渓谷トンネルまでの柵は雪対策のため外されています。
お越しの際は十分お気を付け下さい!
もうすぐクリスマス~♪
みんなでおっきなクリスマスツリーをつくりませんか?
ツリーの飾りを作ったり、飾り付けを手伝うとプレゼントが貰えちゃう⁉
点灯式では、生クリームたっぷりのクレープも❤
サンタさんがトナカイをつれてきてくれるかもしれない???
12月6日はユーモールに集合゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
日付 平成27年12月6日(日)
会場 ユーモール1F エントランス
時間 午後1時~ オーナメントつくりワークショップ
※ハサミを使う作業アリ
午後3時~ ツリーへ飾り付け
午後4時~ ツリー点灯式
参加対象者:小学生以下(無料)
※保護者の皆様へ
お子様のみの参加はご遠慮ください。
必ずおとなと一緒でお願いいたします。
みなさま大変大変ご無沙汰しております…!
渡邊桃子でございます。
すっかり寒くなってしまいました。
ナナさんマミさんにブログの更新を任せきりになってしまっておりました。
私事ではございますが中々忙しい日々を送っておりまして、出務も夏から丸3カ月ぶりでございました…。
月日が経つのが早く、ご無沙汰してしまったこと大変申し訳ございません。
任期もあと2カ月と少しとなってしまいましたので、ここからはしっかりと情報発信に努めてまいる所存でございます。
ではすでにナナさんもご報告下さっておりますが、先日11/27に行われた「Komachi」さんの取材と雪まつりプレイベントについてお話しさせていただきます!
★「Komachi」さん取材★
「Komachi」さんの取材は十日町産業文化発信館「いこて」にて行われました。
以前から気になっていたものの、なかなかお邪魔する機会のなかったので今回こちらで撮影ということで非常に嬉しかったです!
中に入ると新しい木の香り。
足の裏から柔らかい木の感触が伝わってきました。生きた木に囲まれているような、そんな新鮮な空気が広がる館内でございました。
今度ぜひゆっくりお食事させて頂きたいと思います。
取材は女王一人一人、女王になってよかったこと、なぜ女王になろうと思ったかなどご質問頂きました。
女王に選んで頂いてから早10ヶ月……
女王に着任した当初の新鮮な志がやや薄れていることを自分で感じました。
日本文化を伝えたい、新潟・十日町の魅力を発信したいという熱意に変わりはないものの、10ヶ月という月日による「慣れ」が心に悪い余裕を作ってしまっているのだと痛感いたしました。
女王として堂々と在る為にはある程度の「慣れ」も必要ではあるものの、新鮮味を減らしてしまう「慣れ」はいらない。そんな大切なことに気づかせて頂いた良い機会となりました。
この気付きをしっかりと胸に刻んで、心を引き締めて残りの任期を全ういたします。
さてこの取材の模様は、12/25発売の「Komachi」に掲載される予定でございます。
個人的に自分は洋服姿よりも着物姿の方が落ち着きますので、果たして洋服姿がどう写っているのか…いやはや不安が残ります。(と言いながらとっても楽しみ!)
▽十日町産業文化発信館「いこて」
▽月刊新潟こまち
http://www.week.co.jp/newest/ko/
★雪まつりプレイベント★
取材後、プチエール様でお支度させていただきまして(私は春以来のプチエール様!随分髪が伸びたねとおっしゃっていただきました。あの頃は肩にもつかないボブだった私ですが、月日の流れを感じます。ありがとうございました!)
道の駅 クロス10 大ホールにて雪まつりプレイベントに参加させていただきました!
クロス10の大ホールはまさにコンテストぶり。
今回はテーブルスタイルでしたので見える景色もまた違ったものでした。
プレイベントではご挨拶をさせていただいたのち、
クイズ・抽選会のお手伝い、そして最後に「がんばろうコール」に参加させていただきました!
今年の雪まつりの詳細、徐々に固まり始めております。
ぜひ詳細公開まで楽しみになさってください!
今回ご一緒させていただきましたのは、
元Tenyアナウンサーでいらっしゃる栗林さみさん!
3年ほど前までTenyさんの「新潟一番」にて、ラーメンの旅や新潟県内100kmマラソンをされていたそうで
ご存知の方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
現在は東京にてご活躍なさっております。
こうして新潟から全国へ羽ばたいておられる方を拝見しますと非常に強い刺激を頂けますね!
栗林さん、これからもご活躍楽しみにしております!
▽栗林さみのおもちゃ箱
※栗林さんのブログにて私達女王も載せていただいております!ありがとうございます!
▽栗林さみさんプロフィールページ
http://www.horipro.co.jp/kuribayashisami/
そしてそして、
現在私達のポスターとチラシが十日町のいたるところに・・・!
十日町駅で初めて目にして驚愕しました!
いこてさんでも大きく貼っていただいておりました!
こんなに上質なポスターを作っていただけるなんて、人生なにがあるか分かりませんね。
写真の3人はぎこちなーーい雰囲気が拭えませんが、
ぜひこれを見て「次は私が!」と憧れの心を抱いてくれる方がいらしたら嬉しいな〜と思います。
それでは今回のご報告はこの辺りで!
次回の私の出務ですが、12/3 17:00~からお台場Zepp Tokyo 2Fにて行われる
「新潟・魚沼地方をまるかじり!コシヒカリ食べ比べ&地酒まつり!」に参加させていただきます。
トークショーなどに登場する予定でございます。
お時間のある方はぜひいらしてくださいね!
それではまたすぐにお会いしましょう!
ありがとうございました♪
十日町市の自然や文化、くらしについてこどもたちが調査・研究し、学んだ事を発表する「こども里山学会」が、松之山自然休養村センターで開催されました。
松之山の自然科学館「森の学校キョロロ」の誕生とともに、始まったそうです。
市内4つの小中学校が集まりました。
吉田小学校の4年生は「ホタルを守ろう」をテーマに、”ホタレンジャー”に扮したこどもたちが元気よく発表してくれました!ホタレンジャーが守ってくれれば、ホタルも安心ですね
西小学校の5年生は、かわいらしいかぶりもので減少している生物になりきってくれました。
彼岸花に害虫を駆除する効果がある事(知らなかった~!)や、トノサマガエルが登れる用水路など、新発見がたくさんありました!
松之山こども野鳥の会は、野鳥観察の結果を細かくまとめてくれました。
さすが野鳥の王国松之山!野鳥の鳴き声がめちゃくちゃうまい! アンコールをしたいくらいでした。
松之山小学校6年生は太鼓を披露してくれました。
4つの曲にはそれぞれ特徴があり、体中に響く太鼓はすごい迫力!みんなの団結の強さが伝わってきました。
松之山中学校の1年生は、松之山の野鳥、棚田、温泉の素晴らしさを語ってくれました。うれしいですね
森の学校キョロロの村山館長より、「自分で考え、自分の言葉で伝える力はこれからの生きる力になるでしょう。」とお話いただきました。
こどもたちのアイディアいっぱい!とっても楽しい発表会でした。
今日は地域の有志の方々による美人林保護活動が行われました。
ちょびっと雨が降っていますが、みんなで力を合わせてエイエイオー!
美人林は年間10万人もの人が訪れるため、土が踏み固められブナの成長に影響がでているようです。そこで、落ち葉を集めてブナの根下にまいてあげます。
今年は先日処理された木のチップもまきました。ブナが元気に育ちますように…
そして作業が終わった後は、すべて松之山の素材で作った特製なめこ汁を!
たくさんおかわりしちゃいました。 お昼ごはんはもう食べられない…
今年はブナの実が豊作という事で、ブナの実をたくさん拾いました。こちらは植樹活動に利用します。
落ち葉がきれいなオレンジ色に染まりました。雨に濡れた幹も黒くて美しいですね。
駐車場のトイレは閉鎖されましたので、ご注意くださいね。
おはようございます。
田中菜々子です。
11月27日(金) 14;00~ 十日町産業発信文化センター「いこて」にて
雑誌「Komachi」12/25号の取材をして頂きました(^^)!!
実は私、「Komachi」の雪まつりの記事をみて
十日町きもの女王2015のコンテストを知って応募した一人(^^)
まさか、こんなふうになるなんて夢のようです♥♥
出場動機や、印象に残っているイベント、
今後どのように十日町と関わっていくのかなど
インタビューして頂きました(^^)
来月の「Komachi」すごくたのしみです♥
インタビュアーの荒木 法子さんをはじめ株式会社ニューズ・ラインのみなさまありがとうございました。
実は十日町きもの女王に選出していただいてから毎月「Komachi」を送っていただいています。
いつかご紹介したいと思いながら今日まで来てしまいました。。
株式会社ニューズ・ラインの皆様、本当にありがとうございます!!
最後に…
ちらしポスター出来ました(^^)
あら…とてもぎこちない笑顔だけど、
温かい心で見て下さい!
そして、少しでも応募に興味のある女性のみなさま。
すてきなことがたくさんあります。
是非気軽に応募してみてください♪【http://snowfes.jp/wp/?page_id=5499】
ありがとうございました!!
新潟総合エリアガイド 「Komachi Web」【http://www.week.co.jp/】
十日町産業発信文化センター「いこて」【http://www.hachaikote.com/】
みなさん、こんばんは。
田中菜々子です(^^)
もうすぐ新潟にも、初雪が降りそうですね。
11月27日(金) 19;00~ クロステン大ホールにて
雪まつり合同プレイベントに参加しました(^^)
今回は、十日町きもの女王2015の3人全員で参加させて頂きました♡
司会はこの方(・∀・)
元TeNYアナウンサー 栗林さみさんです!
現在はホリプロ所属ですが、
テレビ新潟「夕方ワイド新潟一番」で
「栗林紗美の県内充走!ランスタイル」にて100kmマラソンを生中継で完走したり、
「分水おいらん道中 春絵巻」にてMC。そして、おいらん役をされていた人気アナウンサーです!!【http://www.horipro.co.jp/kuribayashisami/】
楽屋でほんの少しお話をきかせて頂きましたが、本当に面白いエピソードばかり。。
魅力溢れる方でした!
栗林さみさん、私たち3人はすっかりさみさんの大ファンです!!ありがとうございました!
今回、私たちは会場でのご挨拶とクイズ大会のお手伝いを致しました。
(まみさん挨拶中♪最後にネージュくんと写真撮影♥
ネージュくん今日もかわいいです!
次は、雪まつり合同プレイベントの前に行われたKomachiの取材をレポートします(^^)
では、また明日♥
十日町雪まつり【http://snowfes.jp/wp/】
松代・松之山温泉観光案内所でございます。
まつだい道の駅 駐車場脇にあるトイレ付近に
クリスマスイルミネーションが登場。
今日は冷たい雨模様で、もう外はすっかり暗く
この明るい色合いが、気持ちほっくりさせてくれます。
松之山地内では、あられ雪が降ったようです。
そろそろ初雪が降ってきそうな冷え込み具合。
案内所の中にもちょびっとずつクリスマスっぽい
雰囲気が出せるような小物を増やしつつ過ごす日々。
何かと気忙しくなる季節ですが、案内所前を通る時
見たときにホッと一息つける場所になりますように♪
案内所前にある、お土産店「ふるさと」では
地元もち米を使ったお餅が販売され始めました。
年末気分が盛り上がっていきます~~~!
十日町市<松代地域> 棚田情報
11月27日(金) 雨 午後2時
《画像をクリックすると大きく表示されます》
【 星峠 ・ 蒲生 ・ 清水 】 の棚田情報です♪
ニュースを見ると各地で荒れた天気となり、初雪の便りも届いているようですね( ゚д゚ )
十日町市内も今日は、時々雨が降って、少し白っぽくも見えてたりして・・・
「標高が高いところは雪っぽい!」 という噂を耳にしたので、繰り出してきました!
出発時は、すこ~し “ みぞれっぽいかな ” という感じでしたが、星峠へ近づくと落ちてくる固まりが大きく、ふわんふわんとしているようで、白っぽくも見えるっ!
雪っぽいんだけどー
んーーー
まだ、雪じゃないー
“ みぞれ ” でしたね(・∀・)
■星峠の棚田
■蒲生の棚田
■清水の棚田
↑ 清水ではパラッと雪っぽいものが降ったかと思えば、お天道様が見えたり♪ 風も強い!
変なお天気でした(*・∀・)/
↓ 清水の棚田に行く途中、桜が開花していました (゚▽゚*) この時期に咲く種類らしいです♪
雪を見るために繰り出したのですが、初雪といえるほどではありませんでしたね~(´・ω・`)
明日にかけて荒れた天気が予想されているようなので、夜になって更に冷え込めば、積雪の可能性もあると思います。
ただ雪が降る時は、たいてい「雪おろし」の雷が鳴るのですが今年はまだ聞いていないので、すぐには積もらないような気もします(・・;)
十日町では、初雪のお便り待ちですね~~♪
↓ ちなみに、事務所に戻ってきたら 「あられ」 が降ってきました!
やっぱり私は晴れ女かもしれない(笑)
十日町市<松代地域>棚田情報
11月24日(火) くもり 午前10時
《画像をクリックすると大きく表示されます》
【 星峠 ・ 儀明 ・ 蒲生 】 の棚田情報です♪
今日は朝からどんよりとした雲空で、時折、雨が降っていましたが・・・
棚田に行っている間だけ嬉しいことにお天気が持ってくれましたっ!!あたくし、今日は晴れ女!(^o^)
ちなみに、『蒲生の棚田の道路工事完了&星峠の冬支度の状況確認』 が本日のターゲットです☆
■星峠の棚田
星峠に近づくと雲が薄くなってきて、ほんの少しでしたが青空になってくれました!
↓ 山の木々は、ほとんどが葉を落とし終わったみたいです。
↓ 太陽が傾いてると空の色が田んぼに映りこんでキレイなんです!そんな雰囲気が見れましたよ~(*´∀`*)
↓ 第2ポイントに行くと、ものすごい風!ゴーゴーいってました(・∀・)
だけど、この時期にしては暖かい風。意外と心地よかった☆
さてさて、本日の目的のひとつ!冬支度の状況です。
↓ R403から星峠の集落内に曲がる案内看板は撤去されました。
また、集落内の案内看板も撤去してありますので、目印は↓2つの看板だけ!
↓ 道路や展望台のガードレールも取り外され、寝転んでいる状況~
この付近の看板や募金箱もすべて撤去されていました。
これらから分かると思いますが!安全対策の物が全て外されているので、転落などの危険が増しています!
鑑賞・撮影などでは、どうしても前へ前へと出たくなりますが、高まる気持ちをおさえつつ安全に配慮してご覧くださいね♪
また、新しい展望台と駐車場は、ほぼ完成の様子です。でも、まだカーラーコーンがあるので手が入るのかもしれません。。。
↓ 公衆トイレも閉鎖となっています!
道の駅「ふるさと会館」などのトイレをご利用のうえ、お越しください(._.)
春の雪解けまで利用できませんので、ご理解のほどヨロシクお願いいたします!!
■儀明の棚田
↓ こちらも、落葉が終わっています~
↓ 桜の木、丸坊主(・∀・)
二又の桜は、幹をよく見ると。菌が繁殖したタメでしょうか・・・
模様のようなものをくっきり見ることができます。
これはこれで味わいを感じますが、腐朽が心配になります(>_<)
■蒲生の棚田
久しぶりに見てきました!
生まれ変わった蒲生の棚田~!!!
11月11日にお知らせしましたが、杉の木がなくなったんです(・∀・)
記事はこちら
うん!やっぱり、スッキリ感。
蒲生は、水を張っている田んぼが少ないです。。。
↓ そんな棚田を見ながら♪ 葉っぱのシャワーをあびました!!
ここにカラマツ?の細い葉っぱも混じって吹雪のようでしたよっ(*^^*)
↓ 道路工事は、予定よりも早く完了したようです♪
広くて、まっすぐな道路になったうえに、駐車スペースも増えました!素晴らしい~☆
あ、よく見ると黄色と赤の棒がたってます!
↓ これを見ると冬が始まるんだな~って思います。
ここも降雪に向けて準備ができたみたいですねっ(^o^)
紅葉も終わって、冬支度も終わって、雪が降るのを待つばかりです・・・